ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
企業・組織論
>
企業・組織論一般
出版社名:草思社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7942-2785-0
254P 19cm
トリニティ組織 人が幸せになり、生産性が上がる「三角形の法則」
矢野和男/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:社員が幸せで、生産性が高い組織は、人間関係に「三角形」が多かった!1兆件・21年間のデータ解析から導かれた科学的組織論。 山口周氏推薦!「組織の中に△の人間関係を増やせば、幸福度も生産性も高まる。ついに日本発の世界水準の組織理論が出ましたね」【内容より】●自分の知り合い2人同士も知り合いなら関係は三角形●組織に三角形が多いと問題解決能力・生産性が向上●自分の知り合い2人の間に交流がないと関係はV字に●組織にV字が多いと孤立・離職を生み、生産性は低下●効率重視の組織構造ほどV字が増え、社員は不幸に●コミュニケーションや知人が多い人でも孤独感を抱く●外向的な人は幸福度高いが、周囲の幸福度…(
続く
)
内容紹介:社員が幸せで、生産性が高い組織は、人間関係に「三角形」が多かった!1兆件・21年間のデータ解析から導かれた科学的組織論。 山口周氏推薦!「組織の中に△の人間関係を増やせば、幸福度も生産性も高まる。ついに日本発の世界水準の組織理論が出ましたね」【内容より】●自分の知り合い2人同士も知り合いなら関係は三角形●組織に三角形が多いと問題解決能力・生産性が向上●自分の知り合い2人の間に交流がないと関係はV字に●組織にV字が多いと孤立・離職を生み、生産性は低下●効率重視の組織構造ほどV字が増え、社員は不幸に●コミュニケーションや知人が多い人でも孤独感を抱く●外向的な人は幸福度高いが、周囲の幸福度を下げがちベストセラー『データの見えざる手』『予測不能の時代』で、ビジネス界に衝撃を与えた著者が、1兆件・21年間のデータ解析から導き出したまったく新しい科学的組織論。【目次】第1章 孤立社会は誰がつくったのか?第2章 幸せに法則性はあるのか?第3章 身体の動きは何を物語っているのか?第4章 「よい人間関係」とは何なのか?第5章 「トリニティ」とは何なのか?第6章 幸せと生産性は共存できるのか?第7章 私たちはどうすれば幸せになれるのか?第8章 どうやってトリニティをつくるのか?第9章 格差社会はどこからはじまったのか?第10章 GDPからGDTへ
社員が幸せで、生産性が高い組織は、人間関係に「三角形」が多かった!1兆件・21年間のデータ解析が導いた科学的組織論。
もくじ情報:第1章 孤立社会は誰がつくったのか?;第2章 幸せに法則性はあるのか?;第3章 身体の動きは何を物語っているのか?;第4章 「よい人間関係」とは何なのか?;第5章 「トリニティ」とは何なのか?;第6章 幸せと生産性は共存できるのか?;第7章 私たちはどうすれば幸せになれるのか?;第8章 どうやってトリニティをつくるのか?;第9章 格差社会はどこからはじまったのか?;第10章 GDPからGDTへ
著者プロフィール
矢野 和男(ヤノ カズオ)
株式会社日立製作所フェロー。株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO。1959年山形県酒田市生まれ。1984年早稲田大学物理修士卒。日立製作所入社。91年から92年まで、アリゾナ州立大にて共同研究に従事し、帰国後1993年に単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。その後、データを活用した人間や組織研究とそのためのウエアラブル技術のパイオニアとして論文被引用件数は4500件、特許出願350件を越える。2020年に株式会社ハピネスプラネットを、日立からスピンアウトして設立し、代表取締役CEOに就任。博士(工学)。IEEE Fel…(
続く
)
矢野 和男(ヤノ カズオ)
株式会社日立製作所フェロー。株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO。1959年山形県酒田市生まれ。1984年早稲田大学物理修士卒。日立製作所入社。91年から92年まで、アリゾナ州立大にて共同研究に従事し、帰国後1993年に単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。その後、データを活用した人間や組織研究とそのためのウエアラブル技術のパイオニアとして論文被引用件数は4500件、特許出願350件を越える。2020年に株式会社ハピネスプラネットを、日立からスピンアウトして設立し、代表取締役CEOに就任。博士(工学)。IEEE Fellow。電子情報通信学会、応用物理学会、日本物理学会、人工知能学会会員。日立返仁会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
予測不能の時代 データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ
矢野和男/著
ミクロ経済学演習
奥野正寛/編 猪野弘明/著 井上朋紀/著 加藤晋/著 川森智彦/著 矢野智彦/著 山口和男/著
データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則/草思社文庫 や4-1
矢野和男/著
ソーシャル物理学 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学
アレックス・ペントランド/著 小林啓倫/訳
オウトウの作業便利帳 高品質安定生産のポイント
佐竹正行/著 矢野和男/著
社員が幸せで、生産性が高い組織は、人間関係に「三角形」が多かった!1兆件・21年間のデータ解析が導いた科学的組織論。
もくじ情報:第1章 孤立社会は誰がつくったのか?;第2章 幸せに法則性はあるのか?;第3章 身体の動きは何を物語っているのか?;第4章 「よい人間関係」とは何なのか?;第5章 「トリニティ」とは何なのか?;第6章 幸せと生産性は共存できるのか?;第7章 私たちはどうすれば幸せになれるのか?;第8章 どうやってトリニティをつくるのか?;第9章 格差社会はどこからはじまったのか?;第10章 GDPからGDTへ