ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-12-207708-9
355P 16cm
明治のナイチンゲール大関和物語/中公文庫 た101-1
田中ひかる/著
組合員価格 税込
832
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:NHK朝ドラ「風、薫る」原案! 明治時代、「カネのために命まで差し出す賤業」とされていた看護婦。生涯をかけて看護婦の制度化に努めた大関和を描く。
NHK連続テレビ小説「風、薫る」原案!明治時代、「カネのために命まで差し出す賎業」とされた看護婦。家老の娘に生まれながら、この「賎業」につき、生涯をかけて看護婦の制度化と技術の向上に努めた大関和と、彼女を支え続けた鈴木雅。子どもを育てながら、看護婦という職業の礎を築いた二人のシングルマザーを描く。
内容紹介:NHK朝ドラ「風、薫る」原案! 明治時代、「カネのために命まで差し出す賤業」とされていた看護婦。生涯をかけて看護婦の制度化に努めた大関和を描く。
NHK連続テレビ小説「風、薫る」原案!明治時代、「カネのために命まで差し出す賎業」とされた看護婦。家老の娘に生まれながら、この「賎業」につき、生涯をかけて看護婦の制度化と技術の向上に努めた大関和と、彼女を支え続けた鈴木雅。子どもを育てながら、看護婦という職業の礎を築いた二人のシングルマザーを描く。
著者プロフィール
田中 ひかる(タナカ ヒカル)
1970年東京都生まれ。博士(学術)。女性に関するテーマを中心に、執筆・講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 ひかる(タナカ ヒカル)
1970年東京都生まれ。博士(学術)。女性に関するテーマを中心に、執筆・講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
異次元のデトックスサバイバル体内毒を抜き続ける唯一無二の方法 病い、不調、救える命はこれで救え?!
坂の上零/著 ヒカルランド取材班/著 田中豊彦/〔ほか述〕
明治のナイチンゲール大関和物語
田中ひかる/著
社会運動のグローバルな拡散 創造・実践される思想と運動
田中ひかる/編著 山本健三/著 関口寛/著 山口守/著 山本明代/著 竹本真希子/著 阿部小涼/著
新しいダビデと新しいモーセの待望 イザヤ書の正典的解釈
田中光/著
月経と犯罪 “生理”はどう語られてきたか
田中ひかる/著
平和学と歴史学 アナキズムの可能性
戸田三三冬/著
明治を生きた男装の女医 高橋瑞物語
田中ひかる/著
もう一つの金融システム 近代日本とマイクロクレジット
田中光/著
教会はイザヤ書をいかに解釈してきたか 七十人訳から現代まで
B.S.チャイルズ/著 田中光/訳 宮嵜薫/訳 矢田洋子/訳
NHK連続テレビ小説「風、薫る」原案!明治時代、「カネのために命まで差し出す賎業」とされた看護婦。家老の娘に生まれながら、この「賎業」につき、生涯をかけて看護婦の制度化と技術の向上に努めた大関和と、彼女を支え続けた鈴木雅。子どもを育てながら、看護婦という職業の礎を築いた二人のシングルマザーを描く。
NHK連続テレビ小説「風、薫る」原案!明治時代、「カネのために命まで差し出す賎業」とされた看護婦。家老の娘に生まれながら、この「賎業」につき、生涯をかけて看護婦の制度化と技術の向上に努めた大関和と、彼女を支え続けた鈴木雅。子どもを育てながら、看護婦という職業の礎を築いた二人のシングルマザーを描く。