ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
白水社
出版社名:白水社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-560-72145-2
323P 18cm
ヘーゲル読解入門 『精神現象学』を読む 上/白水Uブックス 1145 思想の地平線
コジェーヴ/著 上妻精/訳 今野雅方/訳
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:サルトル、バタイユ、ラカン、メルロ=ポンティらが参加し、現代フランス思想に多大な影響を与えた記念碑的講義録がついに復刊。
ヘーゲル読解を通じて、「人間とは何か」を問い、ナポレオン戦争へと至る歴史の意味を探る。バタイユ、ラカン、カイヨワらが参加し、現代フランス思想へと連なる哲学史の分岐点ともなった記念碑的講義の記録。
もくじ情報:第一章 序に代えて;第二章 『精神現象学』の最初の六章の要約―一九三七‐一九三八年度、最初の三回の講義の全記録;第三章 『精神現象学』第七章の一般的導入部の解釈―一九三七‐一九三八年度、第四回及び第五回講義の全記録;第四章 一九三七‐一九三八年度講義要約―高等…(
続く
)
内容紹介:サルトル、バタイユ、ラカン、メルロ=ポンティらが参加し、現代フランス思想に多大な影響を与えた記念碑的講義録がついに復刊。
ヘーゲル読解を通じて、「人間とは何か」を問い、ナポレオン戦争へと至る歴史の意味を探る。バタイユ、ラカン、カイヨワらが参加し、現代フランス思想へと連なる哲学史の分岐点ともなった記念碑的講義の記録。
もくじ情報:第一章 序に代えて;第二章 『精神現象学』の最初の六章の要約―一九三七‐一九三八年度、最初の三回の講義の全記録;第三章 『精神現象学』第七章の一般的導入部の解釈―一九三七‐一九三八年度、第四回及び第五回講義の全記録;第四章 一九三七‐一九三八年度講義要約―高等研究院・宗教学者の一九三八‐一九三九年度年報からの抜粋録;第五章 哲学と知恵―一九三八‐一九三九年度、最初の二回の講義の全記録;第六章 永遠・時間・概念についての覚書―一九三八‐一九三九年度、第六回講義より第八回講義までの全記録;第七章 『精神現象学』第八章第三部(結論)の解釈―一九三八‐一九三九年度、第一二回講義の全記録
著者プロフィール
コジェーヴ,アレクサンドル(コジェーヴ,アレクサンドル)
1902‐1968。モスクワに生まれる。ロシア革命の動乱に巻き込まれ、ドイツへ亡命。ハイデルベルクで学位を取得後、パリの高等研究院に移る。1933年から6年に及んで開かれたヘーゲル講義は後のフランス思想に大きな影響を与えた。第二次大戦後は対外経済関係局特務官に任命され、フランス政府のもとで活動
コジェーヴ,アレクサンドル(コジェーヴ,アレクサンドル)
1902‐1968。モスクワに生まれる。ロシア革命の動乱に巻き込まれ、ドイツへ亡命。ハイデルベルクで学位を取得後、パリの高等研究院に移る。1933年から6年に及んで開かれたヘーゲル講義は後のフランス思想に大きな影響を与えた。第二次大戦後は対外経済関係局特務官に任命され、フランス政府のもとで活動
同じ著者名で検索した本
ヘーゲル読解入門 『精神現象学』を読む 下/白水Uブックス 1146 思想の地平線
コジェーヴ/著 上妻精/訳 今野雅方/訳
コジェーヴの法哲学 普遍等質国家における正義/新基礎法学叢書 16
堅田研一/著
無神論と国家 コジェーヴの政治哲学に向けて
坂井礼文/著
無神論/叢書・ウニベルシタス 1028
アレクサンドル・コジェーヴ/著 今村真介/訳
法の現象学 新装版/叢書・ウニベルシタス 526
アレクサンドル・コジェーヴ/〔著〕 今村仁司/訳 堅田研一/訳
知恵と女性性 コジェーヴとシュトラウスにおける科学・政治・宗教/叢書・ウニベルシタス 1021
ロラン・ビバール/著 堅田研一/訳
権威の概念/叢書・ウニベルシタス 935
アレクサンドル・コジェーヴ/著 今村真介/訳
法の脱構築と人間の社会性
堅田研一/著
ヘーゲル読解を通じて、「人間とは何か」を問い、ナポレオン戦争へと至る歴史の意味を探る。バタイユ、ラカン、カイヨワらが参加し、現代フランス思想へと連なる哲学史の分岐点ともなった記念碑的講義の記録。
もくじ情報:第一章 序に代えて;第二章 『精神現象学』の最初の六章の要約―一九三七‐一九三八年度、最初の三回の講義の全記録;第三章 『精神現象学』第七章の一般的導入部の解釈―一九三七‐一九三八年度、第四回及び第五回講義の全記録;第四章 一九三七‐一九三八年度講義要約―高等…(続く)
ヘーゲル読解を通じて、「人間とは何か」を問い、ナポレオン戦争へと至る歴史の意味を探る。バタイユ、ラカン、カイヨワらが参加し、現代フランス思想へと連なる哲学史の分岐点ともなった記念碑的講義の記録。
もくじ情報:第一章 序に代えて;第二章 『精神現象学』の最初の六章の要約―一九三七‐一九三八年度、最初の三回の講義の全記録;第三章 『精神現象学』第七章の一般的導入部の解釈―一九三七‐一九三八年度、第四回及び第五回講義の全記録;第四章 一九三七‐一九三八年度講義要約―高等研究院・宗教学者の一九三八‐一九三九年度年報からの抜粋録;第五章 哲学と知恵―一九三八‐一九三九年度、最初の二回の講義の全記録;第六章 永遠・時間・概念についての覚書―一九三八‐一九三九年度、第六回講義より第八回講義までの全記録;第七章 『精神現象学』第八章第三部(結論)の解釈―一九三八‐一九三九年度、第一二回講義の全記録