ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
民俗学
出版社名:梟社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7877-6337-2
350P 20cm
柳田国男の民俗学を生きた女性たち 瀬川清子・能田多代子・江馬三枝子・大藤ゆき、そして「女の会」 どうしたら人間は学問によって倖せになれるか
杉本仁/著
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:〈いま/ここ〉を生きる「常民」の生活と心意の沃野に分け入り、柳田民俗学が新しい史学の創成から確立にむかった昭和十年前後、柳田国男の門を叩いて、男もすなる学問の道を歩き始めた女性たちがいた。彼女たちに共通していたのは、アカデミズムとは無縁に、「どうしたら人間は学問によって倖せになれるか」というやみがたい志向だった。彼女たちの希求に応答する学問は、柳田の民俗学を措いてほかにはなかった。その柳田を師とし、支えた、女性民俗学者たちの誕生から戦中戦後への足跡をたどる。(発行=梟社)
〈いま/ここ〉を生きる「常民」の生活と心意の沃野に分け入り、柳田民俗学が新しい史学の創成から確立にむかった昭和十…(
続く
)
内容紹介:〈いま/ここ〉を生きる「常民」の生活と心意の沃野に分け入り、柳田民俗学が新しい史学の創成から確立にむかった昭和十年前後、柳田国男の門を叩いて、男もすなる学問の道を歩き始めた女性たちがいた。彼女たちに共通していたのは、アカデミズムとは無縁に、「どうしたら人間は学問によって倖せになれるか」というやみがたい志向だった。彼女たちの希求に応答する学問は、柳田の民俗学を措いてほかにはなかった。その柳田を師とし、支えた、女性民俗学者たちの誕生から戦中戦後への足跡をたどる。(発行=梟社)
〈いま/ここ〉を生きる「常民」の生活と心意の沃野に分け入り、柳田民俗学が新しい史学の創成から確立にむかった昭和十年前後、柳田国男の門を叩いて、男もすなる学問の道を歩き始めた女性たちがいた。彼女たちに共通していたのは、アカデミズムとは無縁に、「どうしたら人間は学問によって倖せになれるか」というやみがたい志向だった。彼女たちの希求に応答する学問は、柳田の民俗学を措いてほかにはなかった。その柳田を師とし、支えた、女性民俗学者たちの誕生から戦中戦後への足跡をたどる。
もくじ情報:第一章 瀬川清子―「良妻賢母」と闘う自己実現の民俗学(原郷;鹿角から舳倉島へ ほか);第二章 能田多代子―郷土を凝視する「豆粒拾い」の民俗学(原郷;柳田国男との出会い ほか);第三章 江馬三枝子―地域を工作する民俗学(プロレタリア運動における江馬修と三枝子;飛〓高山での生活と『ひだびと』 ほか);第四章 大藤ゆき―世を啓蒙する民俗学(原点;柳田国男との出会い ほか);第五章 柳田国男を支えた「女の会」(戦火をくぐりぬけた女性たち;丸山久子―自己抑制と自己主張の民俗学 ほか)
著者プロフィール
杉本 仁(スギモト ジン)
1947年山梨県に生まれる。青山学院大学を経て、同大学院修士課程修了。柳田国男研究会会員。東京都立高校教諭を定年退職後、都留文科大学、山梨学院大学、山梨県立大学、および山梨県立ひばりが丘高校などで非常勤講師を勤める。著書に『選挙の民俗誌』(野口賞)、『民俗選挙のゆくえ―津軽選挙VS甲州選挙』(日本臨床政治学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 仁(スギモト ジン)
1947年山梨県に生まれる。青山学院大学を経て、同大学院修士課程修了。柳田国男研究会会員。東京都立高校教諭を定年退職後、都留文科大学、山梨学院大学、山梨県立大学、および山梨県立ひばりが丘高校などで非常勤講師を勤める。著書に『選挙の民俗誌』(野口賞)、『民俗選挙のゆくえ―津軽選挙VS甲州選挙』(日本臨床政治学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アレッポ 都市の物語
ロス・バーンズ/著 松原康介/編訳 柴田大輔/〔ほか〕共訳
バッド・ランゲージ 悪い言葉の哲学入門
ハーマン・カペレン/著 ジョシュ・ディーバー/著 葛谷潤/訳 杉本英太/訳 仲宗根勝仁/訳 中根杏樹/訳 藤川直也/訳
386歯科医院の統計データから見える・成功医院のセオリー
日本医業経営コンサルタント協会/編著 永山正人/著 木村泰久/著 清水正路/著 角田祥子/著 鈴木竹仁/著 杉本俊夫/著
民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙
杉本仁/著
柳田国男と学校教育 教科書をめぐる諸問題
杉本仁/著
選挙の民俗誌 日本的政治風土の基層
杉本仁/著
〈いま/ここ〉を生きる「常民」の生活と心意の沃野に分け入り、柳田民俗学が新しい史学の創成から確立にむかった昭和十…(続く)
〈いま/ここ〉を生きる「常民」の生活と心意の沃野に分け入り、柳田民俗学が新しい史学の創成から確立にむかった昭和十年前後、柳田国男の門を叩いて、男もすなる学問の道を歩き始めた女性たちがいた。彼女たちに共通していたのは、アカデミズムとは無縁に、「どうしたら人間は学問によって倖せになれるか」というやみがたい志向だった。彼女たちの希求に応答する学問は、柳田の民俗学を措いてほかにはなかった。その柳田を師とし、支えた、女性民俗学者たちの誕生から戦中戦後への足跡をたどる。
もくじ情報:第一章 瀬川清子―「良妻賢母」と闘う自己実現の民俗学(原郷;鹿角から舳倉島へ ほか);第二章 能田多代子―郷土を凝視する「豆粒拾い」の民俗学(原郷;柳田国男との出会い ほか);第三章 江馬三枝子―地域を工作する民俗学(プロレタリア運動における江馬修と三枝子;飛〓高山での生活と『ひだびと』 ほか);第四章 大藤ゆき―世を啓蒙する民俗学(原点;柳田国男との出会い ほか);第五章 柳田国男を支えた「女の会」(戦火をくぐりぬけた女性たち;丸山久子―自己抑制と自己主張の民俗学 ほか)