ようこそ!
出版社名:みすず書房
出版年月:2002年1月
ISBN:978-4-622-03095-9
301P 20cm
メルロ=ポンティ・コレクション 5/言語の現象学/メルロ=ポンティ・コレクション   5
メルロ=ポンティ/〔著〕 木田元/編/木田元/共訳 滝浦静雄/共訳 竹内芳郎/共訳
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
〈言語の現象学〉 ソシュール言語学の重要性を逸早く見いだしたポンティの言語論集。1951年第1回国際現象学会議での報告「言語の現象学について」、言語を地にして絵画を、絵画を地にして言語を考察する試み「間接的言語」ほか、「アルゴリズムと言語の秘儀」等6編を収める。全7巻・第4回配本。/ソシュール言語学の重要性をいち早く見いだしていた現象学者による言語への考察。第5巻は言語論集。
〈言語の現象学〉 ソシュール言語学の重要性を逸早く見いだしたポンティの言語論集。1951年第1回国際現象学会議での報告「言語の現象学について」、言語を地にして絵画を、絵画を地にして言語を考察する試み「間接的言語」ほか、「アルゴリズムと言語の秘儀」等6編を収める。全7巻・第4回配本。/ソシュール言語学の重要性をいち早く見いだしていた現象学者による言語への考察。第5巻は言語論集。
内容紹介・もくじなど
ソシュール言語学の重要性を逸早く見いだしていた現象学者による言語論集。1951年、ブリュッセルで開かれた第1回国際現象学会議での報告「言語の現象学について」、言語を地にして絵画を、絵画を地にして言語を考察する試み「間接的言語」(遺稿)のほか、「純粋言語の幻想」「アルゴリズムと言語の秘義」「表現の科学と表現の経験」「哲学者と社会学」を収録。
もくじ情報:言語の現象学について;純粋言語の幻想;間接的言語;アルゴリズムと言語の秘義;表現の科学と表現の経験;哲学者と社会学
ソシュール言語学の重要性を逸早く見いだしていた現象学者による言語論集。1951年、ブリュッセルで開かれた第1回国際現象学会議での報告「言語の現象学について」、言語を地にして絵画を、絵画を地にして言語を考察する試み「間接的言語」(遺稿)のほか、「純粋言語の幻想」「アルゴリズムと言語の秘義」「表現の科学と表現の経験」「哲学者と社会学」を収録。
もくじ情報:言語の現象学について;純粋言語の幻想;間接的言語;アルゴリズムと言語の秘義;表現の科学と表現の経験;哲学者と社会学
著者プロフィール
メルロ=ポンティ,M.(メルロ=ポンティ,M.)
1908年フランスに生まれる。1926年エコール・ノルマル・シュペリュール入学。在学中サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知り合う。1930年哲学教授資格試験に合格。その前年にフッサールのソルボンヌ講演を、1935‐39年には高等研究院におけるコジェーヴのヘーゲル講義を聴講。ルーヴァンのフッサール文庫に赴き、遺稿を閲覧したのは1939年。第2次大戦中は従軍・レジスタンス活動を経験した。1945年、学位論文として同年刊の『知覚の現象学』および『行動の構造』(1942)を提出。博士号を受ける。1946年サルトルらとともに「レ・タン・モデ…(続く
メルロ=ポンティ,M.(メルロ=ポンティ,M.)
1908年フランスに生まれる。1926年エコール・ノルマル・シュペリュール入学。在学中サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知り合う。1930年哲学教授資格試験に合格。その前年にフッサールのソルボンヌ講演を、1935‐39年には高等研究院におけるコジェーヴのヘーゲル講義を聴講。ルーヴァンのフッサール文庫に赴き、遺稿を閲覧したのは1939年。第2次大戦中は従軍・レジスタンス活動を経験した。1945年、学位論文として同年刊の『知覚の現象学』および『行動の構造』(1942)を提出。博士号を受ける。1946年サルトルらとともに「レ・タン・モデルヌ」創刊。1948年リヨン大学教授、1949年パリ大学文学部教授を経て、1952年コレージュ・ド・フランス教授に就任。1961年パリの自宅で執筆中、心臓麻痺のため死去

同じ著者名で検索した本