ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:東信堂
出版年月:2003年3月
ISBN:978-4-88713-494-2
228P 22cm
現代社会学における歴史と批判 下巻/近代資本制と主体性/現代社会学における歴史と批判 下
片桐 新自 他編/片桐新自/編 丹辺宣彦/編
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現代資本制システムの下、人間の自由と主体性を鼓舞し擁護する社会的パワーはどこに存在するか―家族、労働、社会運動等の今日的実態と近現代社会学の理論的営為を通じて、この現代人全てにとっての実存的課題を追求。歴史的・批判的視座から現代の本質的問題群を分析・解明する、論考集下巻。
もくじ情報:第1章 資本制と家族政策―理論的分析を中心に;第2章 少子化対策と家族政策転換の方向性―男女共同参画政策のジェンダー論的一考察;第3章 非営利型社会活動(NPSA)の理論的検討;第4章 初期水俣病運動における「直接性/個別性」の思想;第5章 忘れられた参与観察のパイオニア―社会改革とマクリーンの参与観察;第6章 …(
続く
)
現代資本制システムの下、人間の自由と主体性を鼓舞し擁護する社会的パワーはどこに存在するか―家族、労働、社会運動等の今日的実態と近現代社会学の理論的営為を通じて、この現代人全てにとっての実存的課題を追求。歴史的・批判的視座から現代の本質的問題群を分析・解明する、論考集下巻。
もくじ情報:第1章 資本制と家族政策―理論的分析を中心に;第2章 少子化対策と家族政策転換の方向性―男女共同参画政策のジェンダー論的一考察;第3章 非営利型社会活動(NPSA)の理論的検討;第4章 初期水俣病運動における「直接性/個別性」の思想;第5章 忘れられた参与観察のパイオニア―社会改革とマクリーンの参与観察;第6章 「日本的生産システム」の普遍性/特殊性の検討―小集団活動の歴史を手がかりに;第7章 ヴェーバー社会学における宗教的行為の「意味」と社会層―象徴作用と集団形成;第8章 「もつ自由」「ある自由」の社会的人間論―I.バーリン「二つの自由」概念の存在論的再構成;第9章 体系の呪縛と不可能性―アドルノの反体系の社会哲学
著者プロフィール
片桐 新自(カタギリ シンジ)
1955年生、関西大学社会学部教授。専攻、社会運動論、環境社会学
片桐 新自(カタギリ シンジ)
1955年生、関西大学社会学部教授。専攻、社会運動論、環境社会学
同じ著者名で検索した本
【予約】
憲法判例〔第9版〕
戸松 秀典 初宿 正典 片桐 直人 村山 健太郎
【予約】
黒王子は今宵も悪役令息を眠らせない(仮) 【ラヴァーズ文庫】
バーバラ片桐 奈良千春
【予約】
コミックエッセイ 続・乳癌日記
夢野かつき 片桐聡
一歩先への憲法入門
片桐直人/著 井上武史/著 大林啓吾/著
社会学教育の意義と実践
片桐新自
Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ 13/ガルドコミックス
鬼ノ城ミヤ/原作 糸町秋音/漫画 片桐/キャラクター原案
異世界でテイムした最強の使い魔は、幼馴染の美少女でした 5/Jardin COMICS
すかいふぁーむ/原作 長谷川/漫画 片桐/キャラクター原案
EJU日本留学試験日本語完全対策問題集 英語中国語ベトナム語部分訳付/EJU対策シリーズ
片桐史尚/共著 岩佐靖夫/共著 大崎功/共著
エンゲージメント・マーケティング 価値共創を通した顧客エンゲージメントの形成
片桐英毅/編著
物語絹の国・群馬と官営新町屑糸紡績所 岩倉使節団・ウィーン万博派遣団による日本近代の「手前化」
片桐庸夫/著
基礎社会学
片桐新自/編著 永井良和/編著 山本雄二/編著 岡田至雄/〔ほか著〕
もくじ情報:第1章 資本制と家族政策―理論的分析を中心に;第2章 少子化対策と家族政策転換の方向性―男女共同参画政策のジェンダー論的一考察;第3章 非営利型社会活動(NPSA)の理論的検討;第4章 初期水俣病運動における「直接性/個別性」の思想;第5章 忘れられた参与観察のパイオニア―社会改革とマクリーンの参与観察;第6章 …(続く)
もくじ情報:第1章 資本制と家族政策―理論的分析を中心に;第2章 少子化対策と家族政策転換の方向性―男女共同参画政策のジェンダー論的一考察;第3章 非営利型社会活動(NPSA)の理論的検討;第4章 初期水俣病運動における「直接性/個別性」の思想;第5章 忘れられた参与観察のパイオニア―社会改革とマクリーンの参与観察;第6章 「日本的生産システム」の普遍性/特殊性の検討―小集団活動の歴史を手がかりに;第7章 ヴェーバー社会学における宗教的行為の「意味」と社会層―象徴作用と集団形成;第8章 「もつ自由」「ある自由」の社会的人間論―I.バーリン「二つの自由」概念の存在論的再構成;第9章 体系の呪縛と不可能性―アドルノの反体系の社会哲学