ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
詩・詩集
>
詩画集
出版社名:北水
出版年月:2004年9月
ISBN:978-4-939000-64-5
123P 16cm
気づけてよかったね、うん、よかった 素直になれるカウンセリングマインド 詩画集
富田富士也/著 粂明博/絵
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 気づいた今日から(子育て;うれしかったよ ほか);第2章 今だから言えること(かっこいい;ハッとして ほか);第3章 素直になれたら(手;素直 ほか);第4章 一緒につぶやいて(笑み;ありがとう ほか)
もくじ情報:第1章 気づいた今日から(子育て;うれしかったよ ほか);第2章 今だから言えること(かっこいい;ハッとして ほか);第3章 素直になれたら(手;素直 ほか);第4章 一緒につぶやいて(笑み;ありがとう ほか)
著者プロフィール
富田 富士也(トミタ フジヤ)
1954年、静岡県御前崎市出身。民間青少年相談援助機関を開設し、コミュニケーション不全に悩み引きこもる子ども達や家族の存在にいち早く光をあてる。現在、思春期・青年期の心を中心に幼児教育から高齢者までの相談に取り組んでいる。また、相談のためのカウンセリングから生活・日常に生かすコミュニケーションワークの普及に努めている。「子ども家庭教育フォーラム」代表、文京学院大学生涯学習センター講師、日本精神衛生学会理事、日本学校メンタルヘルス学会運営委員、日本外来精神医療学会常任理事、全国青少年教化協議会評議員
富田 富士也(トミタ フジヤ)
1954年、静岡県御前崎市出身。民間青少年相談援助機関を開設し、コミュニケーション不全に悩み引きこもる子ども達や家族の存在にいち早く光をあてる。現在、思春期・青年期の心を中心に幼児教育から高齢者までの相談に取り組んでいる。また、相談のためのカウンセリングから生活・日常に生かすコミュニケーションワークの普及に努めている。「子ども家庭教育フォーラム」代表、文京学院大学生涯学習センター講師、日本精神衛生学会理事、日本学校メンタルヘルス学会運営委員、日本外来精神医療学会常任理事、全国青少年教化協議会評議員
同じ著者名で検索した本
「還る家」はありますか 街角カウンセラーの子育て物語/信毎選書 30
富田富士也/著
わが子の声なき声を聴きなさい “いい子の反乱”を止める名カウンセラー50の知恵
富田富士也/著
いい子を悩ます強迫性・パーソナリティ「障害」全対応版Q&A
富田富士也/著
相談委員・地方議員のためのカウンセリング術 相談活動に活かす聴き方・接し方のコツ
富田富士也/著
親と子の心の解決集 団塊の祖父母世代も後悔しない!/団塊の祖父母世代も後悔しない!
富田富士也/著
子どもの心がよくわかる 子どもに優しくなれる77のふれあい術
富田富士也/著
レッツ・ゴー!カウンセリング 子ども達の心を盛り上げる/子ども達の心を盛り上げる
富田富士也/著
報恩感謝 人々の悩みや思いを受けとめ“開かれたお寺”をめざすカウンセリング実践講座
富田富士也/著
子どもの心が聴こえますか? バーチャル時代の子育て3つのキーワード/バーチャル時代の子育て3つのキーワード
富田富士也/著
1954年、静岡県御前崎市出身。民間青少年相談援助機関を開設し、コミュニケーション不全に悩み引きこもる子ども達や家族の存在にいち早く光をあてる。現在、思春期・青年期の心を中心に幼児教育から高齢者までの相談に取り組んでいる。また、相談のためのカウンセリングから生活・日常に生かすコミュニケーションワークの普及に努めている。「子ども家庭教育フォーラム」代表、文京学院大学生涯学習センター講師、日本精神衛生学会理事、日本学校メンタルヘルス学会運営委員、日本外来精神医療学会常任理事、全国青少年教化協議会評議員
1954年、静岡県御前崎市出身。民間青少年相談援助機関を開設し、コミュニケーション不全に悩み引きこもる子ども達や家族の存在にいち早く光をあてる。現在、思春期・青年期の心を中心に幼児教育から高齢者までの相談に取り組んでいる。また、相談のためのカウンセリングから生活・日常に生かすコミュニケーションワークの普及に努めている。「子ども家庭教育フォーラム」代表、文京学院大学生涯学習センター講師、日本精神衛生学会理事、日本学校メンタルヘルス学会運営委員、日本外来精神医療学会常任理事、全国青少年教化協議会評議員