ようこそ!
出版社名:美術年鑑社
出版年月:2005年5月
ISBN:978-4-89210-163-2
95P 24cm
東山魁夷の世界
東山魁夷/著 東山すみ/監修
組合員価格 税込 1,887
(通常価格 税込 2,096円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
代表作品62点を解説と共に収録。見て楽しみ読んで学ぶ画集。名作の芸術的香気に包まれ、その鮮烈な生き方をたどる。
もくじ情報:「残照」;「郷愁」;「道」;秋風行画巻;「たにま」;「晩照」;「樹根」;「光昏」;「松庭」;「山かげ」〔ほか〕
代表作品62点を解説と共に収録。見て楽しみ読んで学ぶ画集。名作の芸術的香気に包まれ、その鮮烈な生き方をたどる。
もくじ情報:「残照」;「郷愁」;「道」;秋風行画巻;「たにま」;「晩照」;「樹根」;「光昏」;「松庭」;「山かげ」〔ほか〕
著者プロフィール
東山 魁夷(ヒガシヤマ カイイ)
1908年7月8日、東山浩介、くにの次男として横浜に生まれる。本名新吉。1931年東京美術学校日本画科を卒業、川端奨学資金賞を受け研究科に進む。結城素明に師事。雅号を魁夷とする。1933年東京美術学校研究科を修了。国際汽船の貨物船で渡欧。ベルリン大学内の外国人学部でドイツ語を学ぶ。1934年、ベルリン大学哲学科美術史学部に入学。1935年帰国。1940年日本画家川崎小虎の長女すみと結婚。1947年、第3回日展に『残照』を出品、特選となり、政府買い上げとなる。1954年、第1回現代日本美術展(毎日新聞社主催)に『晩照』を出品、佳作賞を受賞。1956年、第11回日…(続く
東山 魁夷(ヒガシヤマ カイイ)
1908年7月8日、東山浩介、くにの次男として横浜に生まれる。本名新吉。1931年東京美術学校日本画科を卒業、川端奨学資金賞を受け研究科に進む。結城素明に師事。雅号を魁夷とする。1933年東京美術学校研究科を修了。国際汽船の貨物船で渡欧。ベルリン大学内の外国人学部でドイツ語を学ぶ。1934年、ベルリン大学哲学科美術史学部に入学。1935年帰国。1940年日本画家川崎小虎の長女すみと結婚。1947年、第3回日展に『残照』を出品、特選となり、政府買い上げとなる。1954年、第1回現代日本美術展(毎日新聞社主催)に『晩照』を出品、佳作賞を受賞。1956年、第11回日展出品作『光昏』により第12回日本芸術院賞を受賞、政府買い上げとなる。1958年、日展会員となる。日展評議員となる。1974年、日展理事長に就任。1975年3月、日展理事長を辞任。1984年、日展顧問となる。1986年、日本芸術院第一部長に選出される。1999年5月6日午後八時、老衰のため逝去。享年90歳。従三位、勲三等瑞宝章を贈られる。東山魁夷館を望む長野市・善光寺大本願花岡平霊園に葬られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本