ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
SF小説アンソロジー
出版社名:南雲堂
出版年月:2008年1月
ISBN:978-4-523-26469-9
297P 20cm
探偵小説のクリティカル・ターン
限界小説研究会/編 笠井潔/〔ほか著〕
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
若手論者たちを中心に時代をリードする若手作家にスポットをあてた作家論、ジャンルから探偵小説を読み解くテーマ論、それらの二つの論点から二十一世紀の探偵小説を精緻に辿り、探偵小説の転換点を論考する。
もくじ情報:第1部 作家論(構造を擬態する―西尾維新論;ファンタジー・プラグマティズム・見立て―辻村深月論;トリック・スタイル―北山猛邦論;How to do things with MAPs or unconsciousness.―米澤穂信論;プロット・スタイル―道尾秀介論;『ひぐらしのなく頃に』の二つの顔―竜騎士07論;ほんとうの出雲―桜庭一樹論;モナドロギーからみた“涼宮ハルヒの消失”―谷川流論…(
続く
)
若手論者たちを中心に時代をリードする若手作家にスポットをあてた作家論、ジャンルから探偵小説を読み解くテーマ論、それらの二つの論点から二十一世紀の探偵小説を精緻に辿り、探偵小説の転換点を論考する。
もくじ情報:第1部 作家論(構造を擬態する―西尾維新論;ファンタジー・プラグマティズム・見立て―辻村深月論;トリック・スタイル―北山猛邦論;How to do things with MAPs or unconsciousness.―米澤穂信論;プロット・スタイル―道尾秀介論;『ひぐらしのなく頃に』の二つの顔―竜騎士07論;ほんとうの出雲―桜庭一樹論;モナドロギーからみた“涼宮ハルヒの消失”―谷川流論;サバイバル・ゲームと本格ミステリの融合―矢野龍王論);第2部 テーマ論(一九九六年以降の探偵小説ジャンル新人の輩出と動向;小説分析の地殻変動―『ファウスト』と文学的想像力;ライトノベルミステリの輪郭)
同じ著者名で検索した本
サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ
限界小説研究会/編 笠井潔/〔ほか著〕
社会は存在しない セカイ系文化論
限界小説研究会/編 笠井潔/〔ほか著〕
もくじ情報:第1部 作家論(構造を擬態する―西尾維新論;ファンタジー・プラグマティズム・見立て―辻村深月論;トリック・スタイル―北山猛邦論;How to do things with MAPs or unconsciousness.―米澤穂信論;プロット・スタイル―道尾秀介論;『ひぐらしのなく頃に』の二つの顔―竜騎士07論;ほんとうの出雲―桜庭一樹論;モナドロギーからみた“涼宮ハルヒの消失”―谷川流論…(続く)
もくじ情報:第1部 作家論(構造を擬態する―西尾維新論;ファンタジー・プラグマティズム・見立て―辻村深月論;トリック・スタイル―北山猛邦論;How to do things with MAPs or unconsciousness.―米澤穂信論;プロット・スタイル―道尾秀介論;『ひぐらしのなく頃に』の二つの顔―竜騎士07論;ほんとうの出雲―桜庭一樹論;モナドロギーからみた“涼宮ハルヒの消失”―谷川流論;サバイバル・ゲームと本格ミステリの融合―矢野龍王論);第2部 テーマ論(一九九六年以降の探偵小説ジャンル新人の輩出と動向;小説分析の地殻変動―『ファウスト』と文学的想像力;ライトノベルミステリの輪郭)