ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
古典
>
上代
出版社名:笠間書院
出版年月:2008年2月
ISBN:978-4-305-70366-8
230,7P 21cm
万葉集校注拾遺
工藤力男/著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
万葉集の読み方に根源的な疑義を呈す問題の書。音韻・文法・語彙・文字ほか微細な事柄から巨大なモノを捕捉する醍醐味溢れる新研究。
万葉集の読み方に根源的な疑義を呈す問題の書。音韻・文法・語彙・文字ほか微細な事柄から巨大なモノを捕捉する醍醐味溢れる新研究。
内容紹介・もくじなど
万葉集の読み方に根源的な疑義を呈する問題の書。音韻・文法・語彙・文字その他、微細な事柄から巨大なモノを捕捉する醍醐味溢れる新研究。
もくじ情報:“被枕詞”考;孤字と孤語―萬葉集本文批評の一視点;孤立する訓仮名―憶良「老身重病」歌の「裳」;人麻呂の文字法―みやまもさやにまがへども;鶴・西宮の法則の剰余―大宮仕へ安礼衝くや;人麻呂歌集七夕歌読解法;格助詞の射程―のち見むと君が結べる;助字から見た萬葉歌―満ち缺けすれそ人の常なき;格支配から読む人麻呂歌集旋頭歌―手力つとめ織れるころもぞ;“月夜の逢会・雨夜の禁忌”考;歌語さまざま
万葉集の読み方に根源的な疑義を呈する問題の書。音韻・文法・語彙・文字その他、微細な事柄から巨大なモノを捕捉する醍醐味溢れる新研究。
もくじ情報:“被枕詞”考;孤字と孤語―萬葉集本文批評の一視点;孤立する訓仮名―憶良「老身重病」歌の「裳」;人麻呂の文字法―みやまもさやにまがへども;鶴・西宮の法則の剰余―大宮仕へ安礼衝くや;人麻呂歌集七夕歌読解法;格助詞の射程―のち見むと君が結べる;助字から見た萬葉歌―満ち缺けすれそ人の常なき;格支配から読む人麻呂歌集旋頭歌―手力つとめ織れるころもぞ;“月夜の逢会・雨夜の禁忌”考;歌語さまざま
著者プロフィール
工藤 力男(クドウ リキオ)
1938年10月秋田市生れ。金沢大学法文学部、京都大学大学院文学研究科修士課程に学ぶ。愛知県立・大阪府立の高等学校教諭、広島女子大学文学部助教授、岐阜大学教育学部教授を経て、1993年4月から成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 力男(クドウ リキオ)
1938年10月秋田市生れ。金沢大学法文学部、京都大学大学院文学研究科修士課程に学ぶ。愛知県立・大阪府立の高等学校教諭、広島女子大学文学部助教授、岐阜大学教育学部教授を経て、1993年4月から成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
葭の髄からのぞく日本語/和泉選書 190
工藤力男/著
和名類聚抄地名新考 畿内・濃飛/いずみ昴そうしょ 7
工藤力男/著
季語の博物誌
工藤力男/著
日本語に関する十二章 詫びる?詫びない?日本人/和泉選書 174
工藤力男/著
かなしき日本語
工藤力男/著
日本語学の方法 工藤力男著述選
工藤力男/著
日本語史の諸相 工藤力男論考選
工藤力男/著
もくじ情報:“被枕詞”考;孤字と孤語―萬葉集本文批評の一視点;孤立する訓仮名―憶良「老身重病」歌の「裳」;人麻呂の文字法―みやまもさやにまがへども;鶴・西宮の法則の剰余―大宮仕へ安礼衝くや;人麻呂歌集七夕歌読解法;格助詞の射程―のち見むと君が結べる;助字から見た萬葉歌―満ち缺けすれそ人の常なき;格支配から読む人麻呂歌集旋頭歌―手力つとめ織れるころもぞ;“月夜の逢会・雨夜の禁忌”考;歌語さまざま
もくじ情報:“被枕詞”考;孤字と孤語―萬葉集本文批評の一視点;孤立する訓仮名―憶良「老身重病」歌の「裳」;人麻呂の文字法―みやまもさやにまがへども;鶴・西宮の法則の剰余―大宮仕へ安礼衝くや;人麻呂歌集七夕歌読解法;格助詞の射程―のち見むと君が結べる;助字から見た萬葉歌―満ち缺けすれそ人の常なき;格支配から読む人麻呂歌集旋頭歌―手力つとめ織れるころもぞ;“月夜の逢会・雨夜の禁忌”考;歌語さまざま
1938年10月秋田市生れ。金沢大学法文学部、京都大学大学院文学研究科修士課程に学ぶ。愛知県立・大阪府立の高等学校教諭、広島女子大学文学部助教授、岐阜大学教育学部教授を経て、1993年4月から成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1938年10月秋田市生れ。金沢大学法文学部、京都大学大学院文学研究科修士課程に学ぶ。愛知県立・大阪府立の高等学校教諭、広島女子大学文学部助教授、岐阜大学教育学部教授を経て、1993年4月から成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)