ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
フランス文学
出版社名:世界思想社
出版年月:2008年6月
ISBN:978-4-7907-1336-4
286P 19cm
フランス女性の世紀 啓蒙と革命を通して見た第二の性/SEKAISHISO SEMINAR
植田祐次/編
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
18世紀のフランス女性はいかに生き、何を表現し、男性作家の作品にどう描かれたか――彼女らの肖像を重層的に再現する。
18世紀のフランス女性はいかに生き、何を表現し、男性作家の作品にどう描かれたか――彼女らの肖像を重層的に再現する。
内容紹介・もくじなど
フランス十八世紀は「女性の世紀」である。それまで「第二の性」とみなされていた女性たちが、自立した生を主張しはじめる。彼女たちはいかに生き、何をいかに表現したか、男性作家の作品にどう描かれたか―彼女らの肖像を重層的に再現する。
もくじ情報:1 小説の中の女性(悲劇の描き方―ヴォルテール『ランジェニュ』;恋愛遊戯のモラリスト―クロード・クレビヨン『心と精神の迷い』;貞節という美徳―ロベール・シャール『フランス名婦伝』 ほか);2 女性たちの肖像(自立した啓蒙女性の軌跡―ベンティンク伯爵夫人;さかさまのおとぎ話―スタール=ドロネー;自己に忠実に生きた女性―デファン侯爵夫人 ほか);3 女性作家の作品…(
続く
)
フランス十八世紀は「女性の世紀」である。それまで「第二の性」とみなされていた女性たちが、自立した生を主張しはじめる。彼女たちはいかに生き、何をいかに表現したか、男性作家の作品にどう描かれたか―彼女らの肖像を重層的に再現する。
もくじ情報:1 小説の中の女性(悲劇の描き方―ヴォルテール『ランジェニュ』;恋愛遊戯のモラリスト―クロード・クレビヨン『心と精神の迷い』;貞節という美徳―ロベール・シャール『フランス名婦伝』 ほか);2 女性たちの肖像(自立した啓蒙女性の軌跡―ベンティンク伯爵夫人;さかさまのおとぎ話―スタール=ドロネー;自己に忠実に生きた女性―デファン侯爵夫人 ほか);3 女性作家の作品(見交わさざる眼差―リコボニー夫人『クレシ侯爵の物語』;孤独な自己探求の道―グラフィニー夫人『ペルー娘の手紙』;過去の残照―ジャンリス夫人『クレルモン嬢』 ほか)
著者プロフィール
植田 祐次(ウエダ ユウジ)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 祐次(ウエダ ユウジ)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
近代フランス小説の誕生
植田祐次/編 白川理恵/執筆 中村英俊/執筆 西牧和恵/執筆 大場静枝/執筆 石田雄樹/執筆 高橋久美/執筆 余語毅憲/執筆 中島太郎/執筆 中野茂/執筆
ヴォルテールを学ぶ人のために
植田祐次/編
フランス怪奇民話集 OD版/教養ワイドコレクション 050
植田祐次/訳編 山内淳/訳編
フランス幻想民話集 OD版/教養ワイドコレクション 051
植田祐次/訳編
フランス妖精民話集 OD版/教養ワイドコレクション 049
植田祐次/訳編
十八世紀フランス文学を学ぶ人のために
植田祐次/編
もくじ情報:1 小説の中の女性(悲劇の描き方―ヴォルテール『ランジェニュ』;恋愛遊戯のモラリスト―クロード・クレビヨン『心と精神の迷い』;貞節という美徳―ロベール・シャール『フランス名婦伝』 ほか);2 女性たちの肖像(自立した啓蒙女性の軌跡―ベンティンク伯爵夫人;さかさまのおとぎ話―スタール=ドロネー;自己に忠実に生きた女性―デファン侯爵夫人 ほか);3 女性作家の作品…(続く)
もくじ情報:1 小説の中の女性(悲劇の描き方―ヴォルテール『ランジェニュ』;恋愛遊戯のモラリスト―クロード・クレビヨン『心と精神の迷い』;貞節という美徳―ロベール・シャール『フランス名婦伝』 ほか);2 女性たちの肖像(自立した啓蒙女性の軌跡―ベンティンク伯爵夫人;さかさまのおとぎ話―スタール=ドロネー;自己に忠実に生きた女性―デファン侯爵夫人 ほか);3 女性作家の作品(見交わさざる眼差―リコボニー夫人『クレシ侯爵の物語』;孤独な自己探求の道―グラフィニー夫人『ペルー娘の手紙』;過去の残照―ジャンリス夫人『クレルモン嬢』 ほか)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)