ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
スポーツ
>
その他球技
出版社名:講談社
出版年月:2009年3月
ISBN:978-4-06-295007-7
223P 21cm
バドミントン世界TOP20のワザとシカケ/トップアスリートKAMIWAZAシリーズ トップアスリートKAMIWAZAプロフェッショナル
小島一夫/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
多くのトッププレーヤーを育てた小島メソッドで世界トッププロのワザとシカケを完全分析指導。
多くのトッププレーヤーを育てた小島メソッドで世界トッププロのワザとシカケを完全分析指導。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:読めば必ず勝てるようになる本 多くのトッププレーヤーを育てた小島メソッドで世界トッププロのワザとシカケを完全分析指導!
もくじ情報:第1章 男子シングルス(リン・ダン;リー・チョンウェイ;ピーター・ハーグ・ゲート;タウフィック・ヒダヤット;佐藤翔治);第2章 女子シングルス(ルー・ラン;ワン・チェン;ティーネ・ラスムセン;マリア・クウェティン・ユリアンティ;廣瀬栄理子);第3章 男子ダブルス(坂本修一&池田信太郎;マルキス・キドー&ヘンドラ・セティアワン;ラース・パースク&ヨナス・ラスムセン);第4章 女子ダブルス(末綱聡子&前田美順;小椋久美子&潮田玲子;ズー・ジン&ユー・ヤン;…(
続く
)
内容紹介:読めば必ず勝てるようになる本 多くのトッププレーヤーを育てた小島メソッドで世界トッププロのワザとシカケを完全分析指導!
もくじ情報:第1章 男子シングルス(リン・ダン;リー・チョンウェイ;ピーター・ハーグ・ゲート;タウフィック・ヒダヤット;佐藤翔治);第2章 女子シングルス(ルー・ラン;ワン・チェン;ティーネ・ラスムセン;マリア・クウェティン・ユリアンティ;廣瀬栄理子);第3章 男子ダブルス(坂本修一&池田信太郎;マルキス・キドー&ヘンドラ・セティアワン;ラース・パースク&ヨナス・ラスムセン);第4章 女子ダブルス(末綱聡子&前田美順;小椋久美子&潮田玲子;ズー・ジン&ユー・ヤン;ヴィタ・マリサ&リリアナ・ナッチル);第5章 ミックスダブルス(舛田圭太&前田美順;ノパ・ウィディアント&リリアナ・ナッチル;ユー・ヨンソン&キム・ミンジュン)
著者プロフィール
小島 一夫(コジマ カズオ)
1952年生まれ。茨城県出身。県立日立一高、北海道教育大学、東北大学文学部大学院(社会心理学研究室)、早稲田大学大学院スポーツ科学科修士課程修了。高校時代は卓球選手として活躍。1978年から、競技経験のない監督としてバドミントン指導を始めた茨城県・明野中学校で5年目にして全国制覇(1982年)。団体戦2回、個人戦1回優勝。1985年から、常総学院高等学校バドミントン部監督となり、インターハイ、全国高校選抜、国民体育体会、JOCカップ全日本ジュニア大会において、団体戦10回、個人戦20回の全国優勝。その間、ナショナルチームのジュニア部監督としてヨーロッパ遠征2回。1…(
続く
)
小島 一夫(コジマ カズオ)
1952年生まれ。茨城県出身。県立日立一高、北海道教育大学、東北大学文学部大学院(社会心理学研究室)、早稲田大学大学院スポーツ科学科修士課程修了。高校時代は卓球選手として活躍。1978年から、競技経験のない監督としてバドミントン指導を始めた茨城県・明野中学校で5年目にして全国制覇(1982年)。団体戦2回、個人戦1回優勝。1985年から、常総学院高等学校バドミントン部監督となり、インターハイ、全国高校選抜、国民体育体会、JOCカップ全日本ジュニア大会において、団体戦10回、個人戦20回の全国優勝。その間、ナショナルチームのジュニア部監督としてヨーロッパ遠征2回。1995年から、つくば国際大学バドミントン部監督として、インカレで団体戦3回、個人戦11回の全国優勝。その間、ナショナルユースの監督として世界学生選手権大会個人戦準優勝。全日本女子監督として、ユーバー杯5位、第13回アジア大会団体戦3位、個人戦優勝。2000年のシドニーオリンピックには支援コーチとして参加。30年の監督期間中に、国際大会個人優勝12回、国内の各種全国大会で団体・個人合わせて55回の優勝を経験する。現在、つくば国際大学准教授、早稲田大学スポーツ産業研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
バドミントン最強のメンタルトレーニング 勝利をつかむ心の整え方 新装版/コツがわかる本
小島一夫/著
やさしく学べる心理学 医療・福祉を学ぶ人のために
小島一夫/著 福森崇貴/著 鈴木真吾/著
シルクロードの原郷を訪ねて 遥かなるモンゴロイドは、いま… 新装版
小島一夫/著
新西遊記 第3巻
小島一夫/著
新西遊記 第1巻
小島一夫/著
ドイツの笑い・日本の笑い 東西の舞台を比較する
小島康男/監修 新井裕/〔ほか著〕
デル・ピラール物語 マニラ歓楽街の支局から/SERIES地図を読む 4
小島一夫/著
もくじ情報:第1章 男子シングルス(リン・ダン;リー・チョンウェイ;ピーター・ハーグ・ゲート;タウフィック・ヒダヤット;佐藤翔治);第2章 女子シングルス(ルー・ラン;ワン・チェン;ティーネ・ラスムセン;マリア・クウェティン・ユリアンティ;廣瀬栄理子);第3章 男子ダブルス(坂本修一&池田信太郎;マルキス・キドー&ヘンドラ・セティアワン;ラース・パースク&ヨナス・ラスムセン);第4章 女子ダブルス(末綱聡子&前田美順;小椋久美子&潮田玲子;ズー・ジン&ユー・ヤン;…(続く)
もくじ情報:第1章 男子シングルス(リン・ダン;リー・チョンウェイ;ピーター・ハーグ・ゲート;タウフィック・ヒダヤット;佐藤翔治);第2章 女子シングルス(ルー・ラン;ワン・チェン;ティーネ・ラスムセン;マリア・クウェティン・ユリアンティ;廣瀬栄理子);第3章 男子ダブルス(坂本修一&池田信太郎;マルキス・キドー&ヘンドラ・セティアワン;ラース・パースク&ヨナス・ラスムセン);第4章 女子ダブルス(末綱聡子&前田美順;小椋久美子&潮田玲子;ズー・ジン&ユー・ヤン;ヴィタ・マリサ&リリアナ・ナッチル);第5章 ミックスダブルス(舛田圭太&前田美順;ノパ・ウィディアント&リリアナ・ナッチル;ユー・ヨンソン&キム・ミンジュン)
1952年生まれ。茨城県出身。県立日立一高、北海道教育大学、東北大学文学部大学院(社会心理学研究室)、早稲田大学大学院スポーツ科学科修士課程修了。高校時代は卓球選手として活躍。1978年から、競技経験のない監督としてバドミントン指導を始めた茨城県・明野中学校で5年目にして全国制覇(1982年)。団体戦2回、個人戦1回優勝。1985年から、常総学院高等学校バドミントン部監督となり、インターハイ、全国高校選抜、国民体育体会、JOCカップ全日本ジュニア大会において、団体戦10回、個人戦20回の全国優勝。その間、ナショナルチームのジュニア部監督としてヨーロッパ遠征2回。1…(続く)
1952年生まれ。茨城県出身。県立日立一高、北海道教育大学、東北大学文学部大学院(社会心理学研究室)、早稲田大学大学院スポーツ科学科修士課程修了。高校時代は卓球選手として活躍。1978年から、競技経験のない監督としてバドミントン指導を始めた茨城県・明野中学校で5年目にして全国制覇(1982年)。団体戦2回、個人戦1回優勝。1985年から、常総学院高等学校バドミントン部監督となり、インターハイ、全国高校選抜、国民体育体会、JOCカップ全日本ジュニア大会において、団体戦10回、個人戦20回の全国優勝。その間、ナショナルチームのジュニア部監督としてヨーロッパ遠征2回。1995年から、つくば国際大学バドミントン部監督として、インカレで団体戦3回、個人戦11回の全国優勝。その間、ナショナルユースの監督として世界学生選手権大会個人戦準優勝。全日本女子監督として、ユーバー杯5位、第13回アジア大会団体戦3位、個人戦優勝。2000年のシドニーオリンピックには支援コーチとして参加。30年の監督期間中に、国際大会個人優勝12回、国内の各種全国大会で団体・個人合わせて55回の優勝を経験する。現在、つくば国際大学准教授、早稲田大学スポーツ産業研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)