ようこそ!
出版社名:有斐閣
出版年月:2009年7月
ISBN:978-4-641-12369-4
358P 19cm
経営学説史/有斐閣アルマ Specialized
岸田民樹/著 田中政光/著
組合員価格 税込 2,404
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
経営学史は「協働行為の組織化の研究史」であるという認識のもと,人間と組織,組織と環境の関係を分類軸に,諸学説を整理する。
経営学史は「協働行為の組織化の研究史」であるという認識のもと,人間と組織,組織と環境の関係を分類軸に,諸学説を整理する。
内容紹介・もくじなど
経営学はこれまで、組織とその中の人間、また組織とそれを取り巻く環境を、どのようなものとしてとらえ、それぞれがいかなる関係にあると考えてきたか。代表的な学説をひもときながら、4つの大きな枠組みの中に位置づけ、考え方の本質に迫る。
もくじ情報:協働という行為の組織化に向けて;第1部 静態的構造学派(作業の合理化;古典的経営管理論と管理原則の導入;合理性と官僚制組織);第2部 均衡学派(人間性の発見;協働体系としての組織;認識された制度の役割);第3部 適応的デザイン学派(技術と組織構造;課業環境と組織プロセス;課業と組織デザイン);第4部 進化プロセス学派(問題解決を超えて;組織の進化理論;創発す…(続く
経営学はこれまで、組織とその中の人間、また組織とそれを取り巻く環境を、どのようなものとしてとらえ、それぞれがいかなる関係にあると考えてきたか。代表的な学説をひもときながら、4つの大きな枠組みの中に位置づけ、考え方の本質に迫る。
もくじ情報:協働という行為の組織化に向けて;第1部 静態的構造学派(作業の合理化;古典的経営管理論と管理原則の導入;合理性と官僚制組織);第2部 均衡学派(人間性の発見;協働体系としての組織;認識された制度の役割);第3部 適応的デザイン学派(技術と組織構造;課業環境と組織プロセス;課業と組織デザイン);第4部 進化プロセス学派(問題解決を超えて;組織の進化理論;創発する戦略行動);経営学説の枠組み
著者プロフィール
岸田 民樹(キシダ タミキ)
名古屋大学大学院経済学研究科教授。1948年生まれ。1972年京都大学経済学部卒業、74年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、77年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。経済学博士。1977年大阪府立大学経済学部講師、80年名古屋大学経済学部講師、84年同助教授を経て、93年同教授となり、現在に至る
岸田 民樹(キシダ タミキ)
名古屋大学大学院経済学研究科教授。1948年生まれ。1972年京都大学経済学部卒業、74年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、77年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。経済学博士。1977年大阪府立大学経済学部講師、80年名古屋大学経済学部講師、84年同助教授を経て、93年同教授となり、現在に至る

同じ著者名で検索した本