ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
古典
>
古典一般
出版社名:山川出版社
出版年月:2010年7月
ISBN:978-4-634-22520-6
153P 図版16P 20cm
古今著聞集/物語の舞台を歩く
本郷恵子/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
鎌倉時代の説話集『古今著聞集』。説話集ならではの貴賤・魚虫が入り交じった諧謔譚や叙情譚,滑稽譚や怪異譚の舞台を紹介する。
鎌倉時代の説話集『古今著聞集』。説話集ならではの貴賤・魚虫が入り交じった諧謔譚や叙情譚,滑稽譚や怪異譚の舞台を紹介する。
内容紹介・もくじなど
中世は説話の時代です。「和歌を詠む私」に迷いなく没入するのが王朝物語の世界だとしたら、「『和歌を詠む私』ってなんだろう?と、ふと考えてしまう私」の視点で書かれたものが説話であるといえるでしょう。鎌倉時代中期に成立した『古今著聞集』は、雅やかな宮廷生活を伝えようとしながら、いつのまにか首尾一貫しない見聞や怪しげな噂を語り、生活感あふれる風刺や笑いを紡ぎだしていきます。天皇や上皇、源頼朝をはじめとする鎌倉幕府の武士たち、高僧と楽人、泥棒に詐欺師、犬・猿などの動物から、鬼・天狗のような異界の住人まで、さまざまなキャラクターが、縦横活躍します。中世人のまるごとの世界観を、ぜひ味わってみてください。
も…(
続く
)
中世は説話の時代です。「和歌を詠む私」に迷いなく没入するのが王朝物語の世界だとしたら、「『和歌を詠む私』ってなんだろう?と、ふと考えてしまう私」の視点で書かれたものが説話であるといえるでしょう。鎌倉時代中期に成立した『古今著聞集』は、雅やかな宮廷生活を伝えようとしながら、いつのまにか首尾一貫しない見聞や怪しげな噂を語り、生活感あふれる風刺や笑いを紡ぎだしていきます。天皇や上皇、源頼朝をはじめとする鎌倉幕府の武士たち、高僧と楽人、泥棒に詐欺師、犬・猿などの動物から、鬼・天狗のような異界の住人まで、さまざまなキャラクターが、縦横活躍します。中世人のまるごとの世界観を、ぜひ味わってみてください。
もくじ情報:1章 説話の時代・王者の肖像(説話の時代と『古今著聞集』;朝廷の宝蔵と年中行事絵巻;宝物いろいろ);2章 後鳥羽院と犯罪者たち(博打の顛末;王者と水のイメージ);3章 きぬかけの道をたどって(成季と徳大寺家;仁和寺周辺の説話;西園寺家と成季);4章 『古今著聞集』の動物たち(信仰と祭祀、殺生と解脱;高雄の猿・醍醐の天狗;鎌倉幕府の武士たち)
著者プロフィール
本郷 恵子(ホンゴウ ケイコ)
1960年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本郷 恵子(ホンゴウ ケイコ)
1960年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
天皇家の存続と継承 中世の転換から現代へ/歴史文化ライブラリー 622
本郷恵子/著
院政 天皇と上皇の日本史/講談社現代新書 2523
本郷恵子/著
怪しいものたちの中世/角川選書 566
本郷恵子/著
蕩尽する中世/新潮選書
本郷恵子/著
日本の歴史 6/京・鎌倉ふたつの王権 院政から鎌倉時代/全集 日本の歴史 6
本郷 恵子 著
も…(続く)
もくじ情報:1章 説話の時代・王者の肖像(説話の時代と『古今著聞集』;朝廷の宝蔵と年中行事絵巻;宝物いろいろ);2章 後鳥羽院と犯罪者たち(博打の顛末;王者と水のイメージ);3章 きぬかけの道をたどって(成季と徳大寺家;仁和寺周辺の説話;西園寺家と成季);4章 『古今著聞集』の動物たち(信仰と祭祀、殺生と解脱;高雄の猿・醍醐の天狗;鎌倉幕府の武士たち)
1960年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1960年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)