ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
ブックガイド
>
ブックガイド
出版社名:京阪神エルマガジン社
出版年月:2011年11月
ISBN:978-4-87435-369-1
142P 19cm
再起動(リブート)せよと雑誌はいう
仲俣暁生/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:『POPEYE』の変遷にみるニッポン男子の35年―POPEYE;BRUTUS、お前もか?「マガジンハウス時代」の終わり―BRUTUS;紙+ウェブ+アプリでデジタル時代の先頭を走る―WIRED;ダンディズムから教養主義へ。いまどきカルチャー誌の王道を歩む―Pen;遠い街からの手紙のように彼らが雑誌をつくる理由―spectator;「舶来雑誌」信仰の終わり。さよなら、『Esquire日本版』―Esquire;ストレートな「書き言葉」で時代精神を伝える―真夜中;『yom yom』を読む人たちはどこに―yom yom;批評するゆえに我あり。『ユリイカ』長寿の秘訣―ユリイカ;電子書籍化&国際…(
続く
)
もくじ情報:『POPEYE』の変遷にみるニッポン男子の35年―POPEYE;BRUTUS、お前もか?「マガジンハウス時代」の終わり―BRUTUS;紙+ウェブ+アプリでデジタル時代の先頭を走る―WIRED;ダンディズムから教養主義へ。いまどきカルチャー誌の王道を歩む―Pen;遠い街からの手紙のように彼らが雑誌をつくる理由―spectator;「舶来雑誌」信仰の終わり。さよなら、『Esquire日本版』―Esquire;ストレートな「書き言葉」で時代精神を伝える―真夜中;『yom yom』を読む人たちはどこに―yom yom;批評するゆえに我あり。『ユリイカ』長寿の秘訣―ユリイカ;電子書籍化&国際化で文芸誌戦線に異状あり?―群像・新潮〔ほか〕
著者プロフィール
仲俣 暁生(ナカマタ アキオ)
1964年東京都生まれ。フリー編集者、文筆家。武蔵野美術大学非常勤講師。『CITY ROAD』『WIRED日本版』『季刊・本とコンピュータ』などの編集部を経て、2009年より「本と出版の未来」を考えるウェブサイト『マガジン航』編集人をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲俣 暁生(ナカマタ アキオ)
1964年東京都生まれ。フリー編集者、文筆家。武蔵野美術大学非常勤講師。『CITY ROAD』『WIRED日本版』『季刊・本とコンピュータ』などの編集部を経て、2009年より「本と出版の未来」を考えるウェブサイト『マガジン航』編集人をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
失われた「文学」を求めて 文芸時評編
仲俣暁生/著
失われた娯楽を求めて 極西マンガ論
仲俣暁生/著
電子書籍と出版 デジタル/ネットワーク化するメディア
高島利行/著 仲俣暁生/著 橋本大也/著 沢辺均/著 山路達也/著 植村八潮/著 星野渉/著 深沢英次/著
〈ことば〉の仕事
仲俣暁生/著 大野純一/写真
極西文学論 Westway to the world
仲俣暁生/著
1964年東京都生まれ。フリー編集者、文筆家。武蔵野美術大学非常勤講師。『CITY ROAD』『WIRED日本版』『季刊・本とコンピュータ』などの編集部を経て、2009年より「本と出版の未来」を考えるウェブサイト『マガジン航』編集人をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1964年東京都生まれ。フリー編集者、文筆家。武蔵野美術大学非常勤講師。『CITY ROAD』『WIRED日本版』『季刊・本とコンピュータ』などの編集部を経て、2009年より「本と出版の未来」を考えるウェブサイト『マガジン航』編集人をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)