ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:さくら舎
出版年月:2013年1月
ISBN:978-4-906732-27-2
189P 19cm
日本教は日本を救えるか ユダヤ教・キリスト教と日本人の精神構造
イザヤ・ベンダサン/著 山本七平/訳編
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
『日本人とユダヤ人』の著者が日本社会にメスを入れる!「日本教」がわかれば日本がわかる。日本人を日本人たらしめている「日本教」という、日本独自の思想構造を、ユダヤ教、キリスト教との比較を試みながら明らかにする。日本人の意識の中に明治天皇の墓はない、日本教の創世記は貝原益軒の『大和俗訓』である、日本全体が待合である、日本人の考え方は「教育勅語」から一歩も出ていない……などなど、卓越した視点から日本をリアルに描きだす。/ベストセラー『日本人とユダヤ人』を発展させた名著。日本教を知ると日本がわかる。日本の根深い混沌にメス。初の単行本化。
『日本人とユダヤ人』の著者が日本社会にメスを入れる!「日本教」がわかれば日本がわかる。日本人を日本人たらしめている「日本教」という、日本独自の思想構造を、ユダヤ教、キリスト教との比較を試みながら明らかにする。日本人の意識の中に明治天皇の墓はない、日本教の創世記は貝原益軒の『大和俗訓』である、日本全体が待合である、日本人の考え方は「教育勅語」から一歩も出ていない……などなど、卓越した視点から日本をリアルに描きだす。/ベストセラー『日本人とユダヤ人』を発展させた名著。日本教を知ると日本がわかる。日本の根深い混沌にメス。初の単行本化。
内容紹介・もくじなど
日本教を知ると日本がわかる。大ベストセラー『日本人とユダヤ人』を発展させた名著。日本の根深い混沌にメス。初の単行本化。
もくじ情報:第1章 日本人の「墓」と「霊」(ユダヤ人墓地の日本人;日本人にとって墓とは何か ほか);第2章 自由とは借金だ(高意識人と低意識人がともに住む国;組合は資本主義翼賛会か ほか);第3章 日本教の師と日本教徒(日本教に「ラビ」はいるか;神父でも司祭でもない一般人 ほか);第4章 日本教と「空間」意識(同じようで全然違う;旧約聖書、タルムードと『方丈記』 ほか);第5章 日本人の限定的普遍主義(何が書かれていないか、何を書けなかったか;道徳的全体主義的平等主義 ほか)
日本教を知ると日本がわかる。大ベストセラー『日本人とユダヤ人』を発展させた名著。日本の根深い混沌にメス。初の単行本化。
もくじ情報:第1章 日本人の「墓」と「霊」(ユダヤ人墓地の日本人;日本人にとって墓とは何か ほか);第2章 自由とは借金だ(高意識人と低意識人がともに住む国;組合は資本主義翼賛会か ほか);第3章 日本教の師と日本教徒(日本教に「ラビ」はいるか;神父でも司祭でもない一般人 ほか);第4章 日本教と「空間」意識(同じようで全然違う;旧約聖書、タルムードと『方丈記』 ほか);第5章 日本人の限定的普遍主義(何が書かれていないか、何を書けなかったか;道徳的全体主義的平等主義 ほか)
著者プロフィール
山本 七平(ヤマモト シチヘイ)
1921年、東京都に生まれる。1942年、青山学院高等商業学部を卒業。野砲少尉としてマニラで戦い、捕虜となる。1956年、山本書店を創設し、聖書学関係の出版に携わる。1970年、イザヤ・ベンダサンの『日本人とユダヤ人』が300万部のベストセラーに。評論家。山本書店店主。1991年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 七平(ヤマモト シチヘイ)
1921年、東京都に生まれる。1942年、青山学院高等商業学部を卒業。野砲少尉としてマニラで戦い、捕虜となる。1956年、山本書店を創設し、聖書学関係の出版に携わる。1970年、イザヤ・ベンダサンの『日本人とユダヤ人』が300万部のベストセラーに。評論家。山本書店店主。1991年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本人と中国人 なぜ、あの国とまともに付き合えないのか/祥伝社新書 486
イザヤ・ベンダサン/著 山本七平/訳
もくじ情報:第1章 日本人の「墓」と「霊」(ユダヤ人墓地の日本人;日本人にとって墓とは何か ほか);第2章 自由とは借金だ(高意識人と低意識人がともに住む国;組合は資本主義翼賛会か ほか);第3章 日本教の師と日本教徒(日本教に「ラビ」はいるか;神父でも司祭でもない一般人 ほか);第4章 日本教と「空間」意識(同じようで全然違う;旧約聖書、タルムードと『方丈記』 ほか);第5章 日本人の限定的普遍主義(何が書かれていないか、何を書けなかったか;道徳的全体主義的平等主義 ほか)
もくじ情報:第1章 日本人の「墓」と「霊」(ユダヤ人墓地の日本人;日本人にとって墓とは何か ほか);第2章 自由とは借金だ(高意識人と低意識人がともに住む国;組合は資本主義翼賛会か ほか);第3章 日本教の師と日本教徒(日本教に「ラビ」はいるか;神父でも司祭でもない一般人 ほか);第4章 日本教と「空間」意識(同じようで全然違う;旧約聖書、タルムードと『方丈記』 ほか);第5章 日本人の限定的普遍主義(何が書かれていないか、何を書けなかったか;道徳的全体主義的平等主義 ほか)
1921年、東京都に生まれる。1942年、青山学院高等商業学部を卒業。野砲少尉としてマニラで戦い、捕虜となる。1956年、山本書店を創設し、聖書学関係の出版に携わる。1970年、イザヤ・ベンダサンの『日本人とユダヤ人』が300万部のベストセラーに。評論家。山本書店店主。1991年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1921年、東京都に生まれる。1942年、青山学院高等商業学部を卒業。野砲少尉としてマニラで戦い、捕虜となる。1956年、山本書店を創設し、聖書学関係の出版に携わる。1970年、イザヤ・ベンダサンの『日本人とユダヤ人』が300万部のベストセラーに。評論家。山本書店店主。1991年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)