ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学・教育論
出版社名:知泉書館
出版年月:2013年12月
ISBN:978-4-86285-170-3
261P 23cm
習慣の教育学 思想・歴史・実践
菱刈晃夫/著
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人は「習慣的世界」に適応することから人生を始め、生涯にわたって習慣と関わりながら生きていきます。習慣は時として人を拘束し、時として高めてくれます。それは理性により吟味される必要があります。古代ギリシア・ローマ以来、人間教育は「生まれつき・本性」と「習慣・習慣づけ」そして「理・教え」を中心に営まれてきました。アリストテレスは人間の卓越性(徳)には頭の良さとしての「知性的卓越性」と人柄の良さとしての「倫理的卓越性」があり、それぞれ「教え」と「習慣づけ」により陶冶されると言います。そこには理想的な人間像が含意されていますが、今日ではあるべき人間や教育の像が混迷しています。本書は習慣と教育という観点か…(
続く
)
人は「習慣的世界」に適応することから人生を始め、生涯にわたって習慣と関わりながら生きていきます。習慣は時として人を拘束し、時として高めてくれます。それは理性により吟味される必要があります。古代ギリシア・ローマ以来、人間教育は「生まれつき・本性」と「習慣・習慣づけ」そして「理・教え」を中心に営まれてきました。アリストテレスは人間の卓越性(徳)には頭の良さとしての「知性的卓越性」と人柄の良さとしての「倫理的卓越性」があり、それぞれ「教え」と「習慣づけ」により陶冶されると言います。そこには理想的な人間像が含意されていますが、今日ではあるべき人間や教育の像が混迷しています。本書は習慣と教育という観点から、現代の教育のなかに新たな可能性を追求する試みです。
もくじ情報:1 習慣と教育;2 古代における習慣と教育―「人間性」の誕生;3 中世における習慣と教育―修道院の規律と訓練そして大学;4 初期近代における習慣と教育―「文明化」に向けて;5 近代における習慣と教育―教育の体系化へ向けて;6 近世および近代の日本における習慣と教育―失ったもの/手に入れたもの
著者プロフィール
菱刈 晃夫(ヒシカリ テルオ)
1967年福井県(福井市)生まれ。京都大学教育学部卒業。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。京都大学博士(教育学)。現在、国士舘大学文学部教授。専攻:教育学、教育思想史、道徳教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菱刈 晃夫(ヒシカリ テルオ)
1967年福井県(福井市)生まれ。京都大学教育学部卒業。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。京都大学博士(教育学)。現在、国士舘大学文学部教授。専攻:教育学、教育思想史、道徳教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
メランヒトンの倫理思想 研究と翻訳
菱刈晃夫/著
教育にできないこと,できること 基礎・実践・探究
菱刈晃夫/著
哲学的人間学/知泉学術叢書 15
ベルンハルト・グレトゥイゼン/著 金子晴勇/訳 菱刈晃夫/訳
メランヒトンの人間学と教育思想 研究と翻訳
菱刈晃夫/著
宗教改革を生きた人々 神学者から芸術家まで
マルティン・H・ユング/著 菱刈晃夫/訳 木村あすか/訳
メランヒトンとその時代 ドイツの教師の生涯
マルティン・H・ユング/〔著〕 菱刈晃夫/訳
からだで感じるモラリティ 情念の教育思想史
菱刈晃夫/著
講義教育原論 人間・歴史・道徳
宮野安治/著 山崎洋子/著 菱刈晃夫/著
幸せのための教育
ネル・ノディングズ/著 山崎洋子/監訳 菱刈晃夫/監訳
もくじ情報:1 習慣と教育;2 古代における習慣と教育―「人間性」の誕生;3 中世における習慣と教育―修道院の規律と訓練そして大学;4 初期近代における習慣と教育―「文明化」に向けて;5 近代における習慣と教育―教育の体系化へ向けて;6 近世および近代の日本における習慣と教育―失ったもの/手に入れたもの