ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
祥伝社新書
出版社名:祥伝社
出版年月:2014年7月
ISBN:978-4-396-11370-4
308P 18cm
神社が語る古代12氏族の正体/祥伝社新書 370
関裕二/〔著〕
組合員価格 税込
878
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:神社がわかれば、古代史の謎が解ける! なぜ、三種の神器が名古屋にあるのか? なぜ、崇神天皇は祟(たた)られたのか? なぜ、藤原氏が日本を牛耳(ぎゅうじ)ったのか? 古代氏族が祀っていた神社 出雲国造家──出雲大社(島根県) 蘇我氏────宗我坐宗我都比古(そがにますそがつひこ)神社(奈良県) 中臣氏────枚岡(ひらおか)神社(大阪府) 藤原氏────春日(かすが)大社(奈良県) 物部氏────石上(いそのかみ)神宮(奈良県)、磐船(いわふね)神社(大阪府) 三輪氏────大神(おおみわ)神社(奈良県) 尾張氏────熱田(あつた)神宮(愛知県) 阿倍氏────敢国(あえくに)神社(…(
続く
)
内容紹介:神社がわかれば、古代史の謎が解ける! なぜ、三種の神器が名古屋にあるのか? なぜ、崇神天皇は祟(たた)られたのか? なぜ、藤原氏が日本を牛耳(ぎゅうじ)ったのか? 古代氏族が祀っていた神社 出雲国造家──出雲大社(島根県) 蘇我氏────宗我坐宗我都比古(そがにますそがつひこ)神社(奈良県) 中臣氏────枚岡(ひらおか)神社(大阪府) 藤原氏────春日(かすが)大社(奈良県) 物部氏────石上(いそのかみ)神宮(奈良県)、磐船(いわふね)神社(大阪府) 三輪氏────大神(おおみわ)神社(奈良県) 尾張氏────熱田(あつた)神宮(愛知県) 阿倍氏────敢国(あえくに)神社(三重県) 倭氏─────大和(おおやまと)神社(奈良県) 大伴氏────伴林氏(ともはやしのうじ)神社(大阪府)、降幡(ふるはた)神社(大阪府) 天皇家────伊勢神宮(三重県) 秦氏─────伏見稲荷(ふしみいなり)大社(京都府) ■神社の「本当の姿」を見極める 天皇家の祖神(そしん)を祀(まつ)る神社は、なぜ大和から遠く離れた伊勢の地につくられたのか。三種の神器(じんぎ)のひとつである草薙剣(くさなぎのつるぎ)は、なぜ尾張で祀られたのか。春日(かすが)大社の祭神は、なぜ四柱(よんはしら)もあるのか。物部(もののべ)氏が石上(いそのかみ)神宮の祭祀(さいし)に関わっていなかったという記述は、本当か。名門氏族が奉斎(ほうさい)していた神社には、いまだ謎が多い。なぜなら、その「本当の姿」は、のちに改竄(かいざん)された歴史によって幾重(いくえ)にも覆(おお)われてしまっているからだ。神社の原型を正しく見極めることができたら、闇(やみ)に葬(ほうむ)られた古代日本の「本当の姿」も、浮かびあがってくる。
天皇家の祖神を祀る神社は、なぜ大和から遠く離れた伊勢の地につくられたのか。三種の神器のひとつである草薙剣は、なぜ尾張で祀られたのか。春日大社の祭神は、なぜ四柱もあるのか。物部氏が石上神宮の祭祀に関わっていなかったという記述は、本当か。神社がわかれば、古代史の謎が解ける!
もくじ情報:序編 「神道」と日本人;第1編 ヤマト建国の立役者となった氏族たち(出雲国造家―出雲大社;物部氏―石上神宮、磐船神社;蘇我氏―宗我坐宗我都比古神社);第2編 ヤマト建国の秘密を知る氏族たち(三輪氏―大神神社;尾張氏―熱田神宮;倭氏―大和神社);第3編 暗躍し、勝ち残った氏族たち(中臣氏―枚岡神社;藤原氏―春日大社;天皇家―伊勢神宮);第4編 切り捨てられた氏族たち(大伴氏―伴林氏神社、降幡神社;阿倍氏―敢国神社;秦氏―伏見稲荷神社)
著者プロフィール
関 裕二(セキ ユウジ)
1959年、千葉県生まれ。歴史作家。『聖徳太子は蘇我入鹿である』でデビューしたのち、日本古代史を中心に、執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 裕二(セキ ユウジ)
1959年、千葉県生まれ。歴史作家。『聖徳太子は蘇我入鹿である』でデビューしたのち、日本古代史を中心に、執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
神社が語る関東の古代氏族/祥伝社新書 566
関裕二/〔著〕
寺社が語る秦氏の正体/祥伝社新書 553
関裕二/〔著〕
前方後円墳の暗号/講談社+α文庫 G211-11
関裕二/〔著〕
卑弥呼 封印された女王の鏡/ワニ文庫 P-272 異端の古代史 2
関裕二/〔著〕
信濃が語る古代氏族と天皇 善光寺と諏訪大社の謎/祥伝社新書 415
関裕二/〔著〕
東大寺の暗号/講談社+α文庫 G211-10
関裕二/〔著〕
天皇家の祖神を祀る神社は、なぜ大和から遠く離れた伊勢の地につくられたのか。三種の神器のひとつである草薙剣は、なぜ尾張で祀られたのか。春日大社の祭神は、なぜ四柱もあるのか。物部氏が石上神宮の祭祀に関わっていなかったという記述は、本当か。神社がわかれば、古代史の謎が解ける!
もくじ情報:序編 「神道」と日本人;第1編 ヤマト建国の立役者となった氏族たち(出雲国造家―出雲大社;物部氏―石上神宮、磐船神社;蘇我氏―宗我坐宗我都比古神社);第2編 ヤマト建国の秘密を知る氏族たち(三輪氏―大神神社;尾張氏―熱田神宮;倭氏―大和神社);第3編 暗躍し、勝ち残った氏族たち(中臣氏―枚岡神社;藤原氏―春日大社;天皇家―伊勢神宮);第4編 切り捨てられた氏族たち(大伴氏―伴林氏神社、降幡神社;阿倍氏―敢国神社;秦氏―伏見稲荷神社)