ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
生物学
>
植物生態学
出版社名:共立出版
出版年月:2015年10月
ISBN:978-4-320-05751-7
208P 21cm
植物群集の構造と多様性の解析/生態学フィールド調査法シリーズ 3
佐々木雄大/著 小山明日香/著 小柳知代/著 古川拓哉/著 内田圭/著
組合員価格 税込
3,135
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:群集生態学は,群集の構造や多様性,すなわち種数や個々の種の個体数が,種間の相互作用(競争や促進効果など)や環境要因によってどのように決定されているのかを解明する学問分野で,環境変化による生物群集の変容を明らかにすることにより,生態系の管理や保全へとつなげていく応用研究も展開されている。解析において必要となる生物群集のデータは,群集を構成する各種の個体数,被度,バイオマス(植物体の量)などを基本とするものである。本書は,群集生態学の中でも植物群集を対象としている。植物群集(あるいは生物群集一般)については,その解析手法を網羅した教科書が少ない上,多様性に関する定量化手法の論文や書籍は英…(
続く
)
内容紹介:群集生態学は,群集の構造や多様性,すなわち種数や個々の種の個体数が,種間の相互作用(競争や促進効果など)や環境要因によってどのように決定されているのかを解明する学問分野で,環境変化による生物群集の変容を明らかにすることにより,生態系の管理や保全へとつなげていく応用研究も展開されている。解析において必要となる生物群集のデータは,群集を構成する各種の個体数,被度,バイオマス(植物体の量)などを基本とするものである。本書は,群集生態学の中でも植物群集を対象としている。植物群集(あるいは生物群集一般)については,その解析手法を網羅した教科書が少ない上,多様性に関する定量化手法の論文や書籍は英語のものばかりで,日本語による教科書が求められていた。こういった期待に応える1冊となるよう,初学者のみならず職業として研究に従事する人が解析手法を適切に選択して研究を行えることに配慮し,最新の内容を盛り込みながらも数式の多用を避け,平易で簡潔な記述とした。言及する植物群集解析の各手法のうち主要なものについては,統計環境Rで解析するためのパッケージを多数付録として掲載している。なお本書は,植物群集データの解析に焦点を当てているが,そのアプローチのほとんどは他の生物群集に対しても適用できる。生物群集を対象とした研究や実務を行っている幅広い立場の読者に必携の1冊である。
もくじ情報:第1章 植物群集のデータとその性質(植物群集データの収集;植物群集データの性質;植物群集データの空間スケールと時間スケール);第2章 植物群集の序列化と分類(植物群集の類似性;植物群集の序列化;植物群集の分類);第3章 植物群集の多様性の解析(種の多様性の定量化;種の形質を考慮した多様性の定量化;種の系統情報を考慮した多様化の定量化;多様性の空間スケール);第4章 植物群集データを用いた回帰分析(応答変数と説明変数;線形回帰;一般化線形モデル;一般化線形混合モデル;構造方程式モデル);第5章 植物群集の解析の応用事例(生態学的閾値の研究;植物‐植物間相互作用の研究;植物群集を介した植食性昆虫の多様性維持機構の研究;絶滅の負債に関する研究);付録 Rで植物群集データの解析を行うための主なパッケージと解析手法
著者プロフィール
佐々木 雄大(ササキ タケヒロ)
2009年東京大学大学院農学生命科学研究科博士後期課程修了。現在、千葉大学大学院理学研究科特任助教。専門は生態系管理学、生物多様性保全学
佐々木 雄大(ササキ タケヒロ)
2009年東京大学大学院農学生命科学研究科博士後期課程修了。現在、千葉大学大学院理学研究科特任助教。専門は生態系管理学、生物多様性保全学
同じ著者名で検索した本
シリーズ宗教学再考 1/マナ・タブー・供犠 英国初期人類学宗教論集
島薗進/〔ほか〕編集委員
バタイユ エコノミーと贈与 極限の思想/講談社選書メチエ le livre
佐々木雄大/著
哲学の25年 体系的な再構成/叢書・ウニベルシタス 1131
エッカート・フェルスター/〔著〕 三重野清顕/訳 佐々木雄大/訳 池松辰男/訳 岡崎秀二郎/訳 岩田健佑/訳
草原生態学 生物多様性と生態系機能
大黒俊哉/著 吉原佑/著 佐々木雄大/著
もくじ情報:第1章 植物群集のデータとその性質(植物群集データの収集;植物群集データの性質;植物群集データの空間スケールと時間スケール);第2章 植物群集の序列化と分類(植物群集の類似性;植物群集の序列化;植物群集の分類);第3章 植物群集の多様性の解析(種の多様性の定量化;種の形質を考慮した多様性の定量化;種の系統情報を考慮した多様化の定量化;多様性の空間スケール);第4章 植物群集データを用いた回帰分析(応答変数と説明変数;線形回帰;一般化線形モデル;一般化線形混合モデル;構造方程式モデル);第5章 植物群集の解析の応用事例(生態学的閾値の研究;植物‐植物間相互作用の研究;植物群集を介した植食性昆虫の多様性維持機構の研究;絶滅の負債に関する研究);付録 Rで植物群集データの解析を行うための主なパッケージと解析手法