ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
社会問題その他
出版社名:合同出版
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-7726-1274-6
271P 21cm
東日本大震災復興の検証 どのようにして「惨事便乗型復興」を乗り越えるか
綱島不二雄/編 岡田知弘/編 塩崎賢明/編 宮入興一/編
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
大災害の時代。「防災貧国」から「人間の復興」への転換を。本書の眼目は、憲法に基づく幸福追求権、生存権、そして財産権を保障する「人間の復興」への展望を示すことである。
もくじ情報:序章 大震災からの復興―「創造的復興」と被災者の権利;第1章 復興災害の構図と住まい・まちづくり;第2章 「人間の復興」と地域内経済循環の創出;第3章 大震災における復興行財政の検証と課題;第4章 大震災後の復興交付金事業と復興格差をめぐる諸問題―宮城県石巻市の事例を中心に;第5章 被災自治体の震災対応の実態と課題;第6章 東日本大震災における二重債務問題と人間復興における金融課題;第7章 大津波後の漁業、漁村と人口流…(
続く
)
大災害の時代。「防災貧国」から「人間の復興」への転換を。本書の眼目は、憲法に基づく幸福追求権、生存権、そして財産権を保障する「人間の復興」への展望を示すことである。
もくじ情報:序章 大震災からの復興―「創造的復興」と被災者の権利;第1章 復興災害の構図と住まい・まちづくり;第2章 「人間の復興」と地域内経済循環の創出;第3章 大震災における復興行財政の検証と課題;第4章 大震災後の復興交付金事業と復興格差をめぐる諸問題―宮城県石巻市の事例を中心に;第5章 被災自治体の震災対応の実態と課題;第6章 東日本大震災における二重債務問題と人間復興における金融課題;第7章 大津波後の漁業、漁村と人口流出;第8章 農業・農村と漁業・漁村・漁港都市の復興の現状と課題;第9章 大震災後に作られた法律は、被災者を救済したのか;終章 大震災における減災思想とそのあり方
著者プロフィール
綱島 不二雄(ツナシマ フジオ)
元山形大学農学部教授、農学博士(東北大学)。東北大学農学研究所講師、札幌大学経済学部教授を歴任。日本農業経済学会理事、日本フードシステム学会理事、家族複合経営論、フードリサイクルシステム論、化学肥料産業論、日本科学者会議地震・津波災害復興研究委員会委員長、東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター代表世話人
綱島 不二雄(ツナシマ フジオ)
元山形大学農学部教授、農学博士(東北大学)。東北大学農学研究所講師、札幌大学経済学部教授を歴任。日本農業経済学会理事、日本フードシステム学会理事、家族複合経営論、フードリサイクルシステム論、化学肥料産業論、日本科学者会議地震・津波災害復興研究委員会委員長、東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター代表世話人
同じ著者名で検索した本
東日本大震災100の教訓 地震・津波編/震災復興・原発震災提言シリーズ 9
みやぎ震災復興研究センター/編著 綱島不二雄/編著 塩崎賢明/編著 長谷川公一/編著 遠州尋美/編著
これでわかる生ごみ堆肥化Q&A 知っておきたい88の理論と実践
岩田進午/監修 綱島不二雄/監修 有機農産物普及・堆肥化推進協会/編
もくじ情報:序章 大震災からの復興―「創造的復興」と被災者の権利;第1章 復興災害の構図と住まい・まちづくり;第2章 「人間の復興」と地域内経済循環の創出;第3章 大震災における復興行財政の検証と課題;第4章 大震災後の復興交付金事業と復興格差をめぐる諸問題―宮城県石巻市の事例を中心に;第5章 被災自治体の震災対応の実態と課題;第6章 東日本大震災における二重債務問題と人間復興における金融課題;第7章 大津波後の漁業、漁村と人口流…(続く)
もくじ情報:序章 大震災からの復興―「創造的復興」と被災者の権利;第1章 復興災害の構図と住まい・まちづくり;第2章 「人間の復興」と地域内経済循環の創出;第3章 大震災における復興行財政の検証と課題;第4章 大震災後の復興交付金事業と復興格差をめぐる諸問題―宮城県石巻市の事例を中心に;第5章 被災自治体の震災対応の実態と課題;第6章 東日本大震災における二重債務問題と人間復興における金融課題;第7章 大津波後の漁業、漁村と人口流出;第8章 農業・農村と漁業・漁村・漁港都市の復興の現状と課題;第9章 大震災後に作られた法律は、被災者を救済したのか;終章 大震災における減災思想とそのあり方