ようこそ!
出版社名:明石書店
出版年月:2016年7月
ISBN:978-4-7503-4382-2
217P 21cm
対話で育む多文化共生入門 ちがいを楽しみ、ともに生きる社会をめざして
倉八順子/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本で暮らす在留外国人は約223万人。人口の1.7%を占める外国人たちと地域で平和に暮らしていくにはどうすればよいのか。その一つの方法として、本書ではたがいの文化の違いを知るために対話を重ねることの重要性を指摘する。第一部では多文化共生についての基礎知識、第二部では対話のための具体的なワークショップを紹介。
もくじ情報:1 多文化共生を考えるための基礎知識(日本のなかの「多文化」って何だろう?;「多文化」と「共生」するとはどういうことだろう?);2 多文化共生のための実践(「ちがい」を楽しむ対話のワークショップ;対話の実践現場から)
内容紹介:日本で暮らす在留外国人は約223万人。人口の1.7%を占める外国人たちと地域で平和に暮らしていくにはどうすればよいのか。その一つの方法として、本書ではたがいの文化の違いを知るために対話を重ねることの重要性を指摘する。第一部では多文化共生についての基礎知識、第二部では対話のための具体的なワークショップを紹介。
もくじ情報:1 多文化共生を考えるための基礎知識(日本のなかの「多文化」って何だろう?;「多文化」と「共生」するとはどういうことだろう?);2 多文化共生のための実践(「ちがい」を楽しむ対話のワークショップ;対話の実践現場から)
著者プロフィール
倉八 順子(クラハチ ジュンコ)
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(教育学)。明治大学農学部助教授を経て、現在、多文化対話教育研究所代表、和洋女子大学講師(日本語教員養成課程)、大原日本語学院講師、NPO法人たちかわ多文化共生センター理事など。東京都立川市役所職員研修「多文化共生」、東京都市町村係長現任研修「多文化共生」、立川市国際理解多文化共生講座などで講師を務める。現在、立川市多文化共生推進委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉八 順子(クラハチ ジュンコ)
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(教育学)。明治大学農学部助教授を経て、現在、多文化対話教育研究所代表、和洋女子大学講師(日本語教員養成課程)、大原日本語学院講師、NPO法人たちかわ多文化共生センター理事など。東京都立川市役所職員研修「多文化共生」、東京都市町村係長現任研修「多文化共生」、立川市国際理解多文化共生講座などで講師を務める。現在、立川市多文化共生推進委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本