ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくま新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2016年11月
ISBN:978-4-480-06923-8
206P 18cm
モテる構造 男と女の社会学/ちくま新書 1216
山田昌弘/著
組合員価格 税込
794
円
(通常価格 税込 836円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
女は女らしく、男は男らしく。こんな価値観が生き残っているのはなぜか。3つの性別規範が、男女非対称に機能している社会構造を暴く。
女は女らしく、男は男らしく。こんな価値観が生き残っているのはなぜか。3つの性別規範が、男女非対称に機能している社会構造を暴く。
内容紹介・もくじなど
女は女らしく、男は男らしく―。旧態依然とした価値観だが、どっこい今も生き残っている。どうしてなのだろうか?性別の「らしさ規範」(女らしさ・男らしさ)が社会から消えないのは、どういう相手を性愛の対象として好きになるかという、人間の「感情」に固く結びつけられているからだ。しかも面倒なことに、性別規範は男女非対称にできている。だから「できる女はモテる」ということにはならない。本書では、社会的な性別機能の身も蓋もない現実を、透徹した視線で分析。男女それぞれの生き難さのカラクリを解剖し、社会構造変化の中でそれがどう変わりうるのかを俯瞰する。
もくじ情報:第1章 男と女の関係学;第2章 男らしさ・女らしさ…(
続く
)
女は女らしく、男は男らしく―。旧態依然とした価値観だが、どっこい今も生き残っている。どうしてなのだろうか?性別の「らしさ規範」(女らしさ・男らしさ)が社会から消えないのは、どういう相手を性愛の対象として好きになるかという、人間の「感情」に固く結びつけられているからだ。しかも面倒なことに、性別規範は男女非対称にできている。だから「できる女はモテる」ということにはならない。本書では、社会的な性別機能の身も蓋もない現実を、透徹した視線で分析。男女それぞれの生き難さのカラクリを解剖し、社会構造変化の中でそれがどう変わりうるのかを俯瞰する。
もくじ情報:第1章 男と女の関係学;第2章 男らしさ・女らしさとは何か?;第3章 性別規範の機能―社会にどのように利用されているか;第4章 性差別の背景―できる女はモテないか?;第5章 近代社会の構造転換―男女の生き難さの変貌;第6章 ジェンダーの発達理論;第7章 ケアは女の役割か―男が触ると「いやらしい」?
著者プロフィール
山田 昌弘(ヤマダ マサヒロ)
1957年東京都生まれ。1981年東京大学文学部卒。1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 昌弘(ヤマダ マサヒロ)
1957年東京都生まれ。1981年東京大学文学部卒。1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
単身リスク 「100年人生」をどう生きるか/朝日新書 1026
山田昌弘/著
希望格差社会、それから 幸福に衰退する国の20年
山田昌弘/著
パラサイト難婚社会/朝日新書 946
山田昌弘/著
新型格差社会/朝日新書 811
山田昌弘/著
日本の少子化対策はなぜ失敗したのか? 結婚・出産が回避される本当の原因/光文社新書 1067
山田昌弘/著
結婚不要社会/朝日新書 717
山田昌弘/著
ネットで採点和声学課題集 2
清水昭夫/著 佐藤昌弘/著 久行敏彦/著 山田武彦/著
ネットで採点和声学課題集 1
清水昭夫/著 佐藤昌弘/著 久行敏彦/著 山田武彦/著
童貞の世界史 セックスをした事がない偉人達
松原左京/著 山田昌弘/著
もくじ情報:第1章 男と女の関係学;第2章 男らしさ・女らしさ…(続く)
もくじ情報:第1章 男と女の関係学;第2章 男らしさ・女らしさとは何か?;第3章 性別規範の機能―社会にどのように利用されているか;第4章 性差別の背景―できる女はモテないか?;第5章 近代社会の構造転換―男女の生き難さの変貌;第6章 ジェンダーの発達理論;第7章 ケアは女の役割か―男が触ると「いやらしい」?
1957年東京都生まれ。1981年東京大学文学部卒。1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1957年東京都生まれ。1981年東京大学文学部卒。1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)