ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
歴史
>
歴史その他
出版社名:彩流社
出版年月:2017年1月
ISBN:978-4-7791-2276-7
175P 20cm
わたしのイスパニア語の旅 スペインから中南米諸国へ
市川慎一/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
十八世紀フランス啓蒙思想を専門とした学者が、なぜ「イスパニア語の旅」に出かけるようになったのか?「地球の徘徊者」と評されたこともある著者には言い分がある。学生時代より読書のほかに別の現実を見ること(異国旅行)が、乏しい創造力を強烈に刺激するということに気付くようなった。というわけで、本書は肩の凝らない旅のエッセイなのである。
もくじ情報:第1部 ハポンさんから「スペイン内戦」へ(ハポンさんのこと―慶長遣欧使節の足跡をスペインに訪ねて;かなしみのイスパニア街道を訪ねて;わが青春のバルセロナ―モンペリエ大学留学時代の思い出;「スペイン内戦」八〇周年雑感―フランス国境近くにあったスペイン内戦難民収容…(
続く
)
十八世紀フランス啓蒙思想を専門とした学者が、なぜ「イスパニア語の旅」に出かけるようになったのか?「地球の徘徊者」と評されたこともある著者には言い分がある。学生時代より読書のほかに別の現実を見ること(異国旅行)が、乏しい創造力を強烈に刺激するということに気付くようなった。というわけで、本書は肩の凝らない旅のエッセイなのである。
もくじ情報:第1部 ハポンさんから「スペイン内戦」へ(ハポンさんのこと―慶長遣欧使節の足跡をスペインに訪ねて;かなしみのイスパニア街道を訪ねて;わが青春のバルセロナ―モンペリエ大学留学時代の思い出;「スペイン内戦」八〇周年雑感―フランス国境近くにあったスペイン内戦難民収容所について);第2部 メキシコにあこがれて(ノベスパニヤに渡った常長一行のこと;フンボルトとメキシコ―その足跡を現地に追う;コリマ大学での「集中講義」を終えて;ルイス・ニシザワ画伯との一時間;メキシコと日本人画家―ディエゴ・リベラと藤田嗣治;空転に終わったふたりの対話―薩摩治郎八の目に映じたパリの藤田嗣治);第3部 中南米を旅してキューバ、アルゼンチン、チリ(キューバ駆け足旅行―見てきたハバナの現在;はじめてのアルゼンチン行き―ラ・プラタ大学でオキナワとフクシマを語る;サンチアゴ・デ・チレはこんなところ―パブロ・ネルーダの足跡を追う;「スペイン内戦」八〇周年に寄せて―パブロ・ネルーダと内戦難民のチリ移送)
著者プロフィール
市川 慎一(イチカワ シンイチ)
1936年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1966‐69年フランス政府給費留学生。1978‐79年日本学術振興会・国立科学研究センター(CNRS)フランス派遣研究員。2002‐03年日本学術振興会・スペイン科学研究高等会議(CSIC)スペイン派遣研究員。2005年メキシコ政府奨学生。現在、早稲田大学名誉教授。18世紀フランス思想・文学および比較文化専攻。慶應義塾大学特別招聘教授、マドリッド・アウトノマ大学およびコリマ(メキシコ)大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 慎一(イチカワ シンイチ)
1936年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1966‐69年フランス政府給費留学生。1978‐79年日本学術振興会・国立科学研究センター(CNRS)フランス派遣研究員。2002‐03年日本学術振興会・スペイン科学研究高等会議(CSIC)スペイン派遣研究員。2005年メキシコ政府奨学生。現在、早稲田大学名誉教授。18世紀フランス思想・文学および比較文化専攻。慶應義塾大学特別招聘教授、マドリッド・アウトノマ大学およびコリマ(メキシコ)大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
Wonderful R 5/統計的因果推論の理論と実装 潜在的結果変数と欠測データ
石田基広/監修 市川太祐/編集 高橋康介/編集 高柳慎一/編集 福島真太朗/編集 松浦健太郎/編集
Wonderful R 4/自然科学研究のためのR入門 再現可能なレポート執筆実践
石田基広/監修 市川太祐/編集 高橋康介/編集 高柳慎一/編集 福島真太朗/編集 松浦健太郎/編集
Wonderful R 3/再現可能性のすゝめ RStudioによるデータ解析とレポート作成
石田基広/監修 市川太祐/編集 高橋康介/編集 高柳慎一/編集 福島真太朗/編集 松浦健太郎/編集
Wonderful R 2/StanとRでベイズ統計モデリング
石田基広/監修 市川太祐/編集 高橋康介/編集 高柳慎一/編集 福島真太朗/編集
Wonderful R 1/Rで楽しむ統計
石田基広/監修 市川太祐/編集 高橋康介/編集 高柳慎一/編集 福島真太朗/編集
わたしの日仏交流史研究ことはじめ レオンス・ヴェルニーから大佛次郎まで
市川慎一/著
R言語徹底解説
Hadley Wickham/著 石田基広/訳 市川太祐/訳 高柳慎一/訳 福島真太朗/訳
啓蒙思想の三態 ヴォルテール、ディドロ、ルソー
市川慎一/著
アカディアンの過去と現在 知られざるフランス語系カナダ人
市川慎一/著
もくじ情報:第1部 ハポンさんから「スペイン内戦」へ(ハポンさんのこと―慶長遣欧使節の足跡をスペインに訪ねて;かなしみのイスパニア街道を訪ねて;わが青春のバルセロナ―モンペリエ大学留学時代の思い出;「スペイン内戦」八〇周年雑感―フランス国境近くにあったスペイン内戦難民収容…(続く)
もくじ情報:第1部 ハポンさんから「スペイン内戦」へ(ハポンさんのこと―慶長遣欧使節の足跡をスペインに訪ねて;かなしみのイスパニア街道を訪ねて;わが青春のバルセロナ―モンペリエ大学留学時代の思い出;「スペイン内戦」八〇周年雑感―フランス国境近くにあったスペイン内戦難民収容所について);第2部 メキシコにあこがれて(ノベスパニヤに渡った常長一行のこと;フンボルトとメキシコ―その足跡を現地に追う;コリマ大学での「集中講義」を終えて;ルイス・ニシザワ画伯との一時間;メキシコと日本人画家―ディエゴ・リベラと藤田嗣治;空転に終わったふたりの対話―薩摩治郎八の目に映じたパリの藤田嗣治);第3部 中南米を旅してキューバ、アルゼンチン、チリ(キューバ駆け足旅行―見てきたハバナの現在;はじめてのアルゼンチン行き―ラ・プラタ大学でオキナワとフクシマを語る;サンチアゴ・デ・チレはこんなところ―パブロ・ネルーダの足跡を追う;「スペイン内戦」八〇周年に寄せて―パブロ・ネルーダと内戦難民のチリ移送)