ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
その他ヨーロッパ史
出版社名:多賀出版
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-8115-7931-3
294P 22cm
ハプスブルクの「植民地」統治 ボスニア支配にみる王朝帝国の諸相
村上亮/著
組合員価格 税込
3,960
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:ハプスブルク帝国によるボスニア農政を、生産力向上を目的とする「周辺地域開発」と位置付け、そのありようを解明。ボスニアが「植民地」であると同時に、南スラヴ問題と不可分の「共通行政地域」であった点を考慮しつつ、ハプスブルクの諸相をとらえ直す。
もくじ情報:サライェヴォ事件とハプスブルク帝国;第1部 二重帝国体制とボスニア統治(ボスニア占領への道;二重帝国体制への編入過程);第2部 周辺地域開発の展開―クメット問題と農業振興(クメット問題への取り組み;農業振興策の展開);第3部 ボスニア農政と二重帝国体制(畜産問題にみるボスニアの従属性;「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ特権農業・商業銀行」の設…(
続く
)
内容紹介:ハプスブルク帝国によるボスニア農政を、生産力向上を目的とする「周辺地域開発」と位置付け、そのありようを解明。ボスニアが「植民地」であると同時に、南スラヴ問題と不可分の「共通行政地域」であった点を考慮しつつ、ハプスブルクの諸相をとらえ直す。
もくじ情報:サライェヴォ事件とハプスブルク帝国;第1部 二重帝国体制とボスニア統治(ボスニア占領への道;二重帝国体制への編入過程);第2部 周辺地域開発の展開―クメット問題と農業振興(クメット問題への取り組み;農業振興策の展開);第3部 ボスニア農政と二重帝国体制(畜産問題にみるボスニアの従属性;「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ特権農業・商業銀行」の設立問題;クメット問題解決の切り札―1911年「償却法」の制定);ハプスブルクと「七月危機」;ボスニア統治にみるハプスブルク支配の特質
著者プロフィール
村上 亮(ムラカミ リョウ)
1981年、兵庫県生まれ。2004年、関西学院大学文学部卒業。2006年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。2008~10年、オーストリア政府給費留学生としてウィーン大学東欧史研究所に留学。2011年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。2012年、博士(関西学院大学・歴史学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(京都大学大学院文学研究科)。関西学院大学、大阪成蹊大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 亮(ムラカミ リョウ)
1981年、兵庫県生まれ。2004年、関西学院大学文学部卒業。2006年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。2008~10年、オーストリア政府給費留学生としてウィーン大学東欧史研究所に留学。2011年、関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。2012年、博士(関西学院大学・歴史学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(京都大学大学院文学研究科)。関西学院大学、大阪成蹊大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ベンチャー人事のすごい仕組み 成長し続ける人事制度はこうつくる
村上亮/著
ファシストたちの肖像 社会的〈力〉と近代の危機
マイケル・マン/著 横田正顕/監訳 小山吉亮/〔ほか〕訳
史料でひもとく日本法史/法律文化ベーシック・ブックス
村上一博/編 西村安博/編 畠山亮/著 北康宏/著 代田清嗣/著
データセキュリティ法の迷走 情報漏洩はなぜなくならないのか?/基礎法学翻訳叢書 第2巻
ダニエル・J・ソロブ/著 ウッドロウ・ハーツォグ/著 小向太郎/監訳 加藤尚徳/〔ほか〕訳
ポール・クローデル
アンヌ・ユベルスフェルト/著 中條忍/監訳 井戸桂子/訳 上杉未央/訳 大出敦/訳 学谷亮/訳 根岸徹郎/訳 堀切克洋/訳 村上由美/訳
Ctrl+Z 忘れられる権利
メグ・レタ・ジョーンズ/著 石井夏生利/監訳 加藤尚徳/訳 高崎晴夫/訳 藤井秀之/訳 村上陽亮/訳
重要論点実務民法〈債権関係〉改正
鎌田薫/著 内田貴/著 青山大樹/著 末廣裕亮/著 村上祐亮/著 篠原孝典/著
ベルリンの壁 ドイツ分断の歴史
エトガー・ヴォルフルム/著 飯田収治/訳 木村明夫/訳 村上亮/訳
もくじ情報:サライェヴォ事件とハプスブルク帝国;第1部 二重帝国体制とボスニア統治(ボスニア占領への道;二重帝国体制への編入過程);第2部 周辺地域開発の展開―クメット問題と農業振興(クメット問題への取り組み;農業振興策の展開);第3部 ボスニア農政と二重帝国体制(畜産問題にみるボスニアの従属性;「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ特権農業・商業銀行」の設…(続く)
もくじ情報:サライェヴォ事件とハプスブルク帝国;第1部 二重帝国体制とボスニア統治(ボスニア占領への道;二重帝国体制への編入過程);第2部 周辺地域開発の展開―クメット問題と農業振興(クメット問題への取り組み;農業振興策の展開);第3部 ボスニア農政と二重帝国体制(畜産問題にみるボスニアの従属性;「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ特権農業・商業銀行」の設立問題;クメット問題解決の切り札―1911年「償却法」の制定);ハプスブルクと「七月危機」;ボスニア統治にみるハプスブルク支配の特質