ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
古典
>
中世
出版社名:和泉書院
出版年月:2018年2月
ISBN:978-4-7576-0863-4
410P 22cm
源氏物語古注釈書の研究 『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相/研究叢書 493
松本大/著
組合員価格 税込
10,890
円
(通常価格 税込 12,100円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2019年12回日本古典文学学術賞受賞
古注釈書研究の新たな可能性を切り開く。四辻善成『河海抄』を中心に、中世期の様々な古注釈書を扱い、『源氏物語』受容の諸相を浮かび上がらせる。諸本調査と注記内容の検討という地道な基礎研究を土台に、さらに学際的視点を取り入れ、『源氏物語』注釈史・享受史を捉え直す。向後の『源氏物語』古注釈書研究の指標となりうる一冊。
もくじ情報:第1部 『河海抄』諸本系統論(巻九論―諸本系統の検討と注記増補の特徴;巻十論―後人増補混入の可能性を中心に;巻十一論―『李部王記』引用再考序説 ほか);第2部 『河海抄』の注釈姿勢と施注方法(『紫明抄』引用の実態―引用本文の…(
続く
)
文学賞情報:2019年12回日本古典文学学術賞受賞
古注釈書研究の新たな可能性を切り開く。四辻善成『河海抄』を中心に、中世期の様々な古注釈書を扱い、『源氏物語』受容の諸相を浮かび上がらせる。諸本調査と注記内容の検討という地道な基礎研究を土台に、さらに学際的視点を取り入れ、『源氏物語』注釈史・享受史を捉え直す。向後の『源氏物語』古注釈書研究の指標となりうる一冊。
もくじ情報:第1部 『河海抄』諸本系統論(巻九論―諸本系統の検討と注記増補の特徴;巻十論―後人増補混入の可能性を中心に;巻十一論―『李部王記』引用再考序説 ほか);第2部 『河海抄』の注釈姿勢と施注方法(『紫明抄』引用の実態―引用本文の系統特定と注記の受容方法について;河内方の源氏学との関係―内閣文庫蔵十冊本『紫明抄』巻六巻末所引の『水原抄』逸文をめぐって;歌学書引用の実態と方法―顕昭の歌学を中心に ほか);第3部 『河海抄』以後の諸注釈書(『原中最秘抄』の性格―行阿説への再検討を基点として;『花鳥余情』『伊勢物語愚見抄』の後人詠注記―歌学から物語注釈への一考察;富小路俊通『三源一覧』の源氏学―「愚存」注記から見る中世源氏学の一様相 ほか)
著者プロフィール
松本 大(マツモト オオキ)
1983年、埼玉県生まれ。大阪大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)・調理師。奈良大学文学部講師。第七回中古文学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 大(マツモト オオキ)
1983年、埼玉県生まれ。大阪大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)・調理師。奈良大学文学部講師。第七回中古文学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
萩原朔太郎生誕130年記念トーク スター経営者、朔太郎の孫と詩を語る/前橋学ブックレット 41
松本大/著 萩原朔美/著 塚本直樹/著
サクサク学ぶAutoCAD・SketchUp・Photoshop・Illustrator 2D・3Dの連携によるプレゼンボード作成
榊愛/著 風戸拓大/著 高橋彰/著 松本崇/著 牧尾晴喜/著
松本大の資本市場立国論 日本を復活させる2000兆円の使い方
松本大/著
今日から始める!米国株投資超入門 松本大がやっぱり勧めるこれだけの理由
松本大/著
奈良の文学とことば/奈良大ブックレット 08
山田昇平/著 岸江信介/著 中尾和昇/著 光石亜由美/著 木田隆文/著 松本大/著
ランニング登山/絶版新書
下嶋渓/著 藤巻翔/写真 室伏那儀/写真
生命倫理学 自然と利害関心の間/叢書・ウニベルシタス 1081
ディーター・ビルンバッハー/著 加藤泰史/監訳 高畑祐人/監訳 中澤武/監訳 遠藤寿一/訳 河村克俊/訳 小谷英生/訳 瀬川真吾/訳 馬場智一/訳 府川純一郎/訳 松本大理/訳 南孝典/訳 山蔦真之/訳 横山陸/訳
めんどうな心が楽になる 五人の禅僧が説く生き方のコツ
永井宗直/著 笠龍桂/著 小澤大吾/著 川野泰周/著 松本隆行/著 大竹稽/聞き手
TMD・咬合のための重要12キーワードベスト240論文 世界のインパクトファクターを決めるトムソン・ロイター社が選出 講演や雑誌でよく見る、あの分類および文献
古谷野潔/監修 築山能大/監修 桑鶴利香/監修 山崎陽/著 辻希美/著 大木郷資/著 松本嘉子/著
古注釈書研究の新たな可能性を切り開く。四辻善成『河海抄』を中心に、中世期の様々な古注釈書を扱い、『源氏物語』受容の諸相を浮かび上がらせる。諸本調査と注記内容の検討という地道な基礎研究を土台に、さらに学際的視点を取り入れ、『源氏物語』注釈史・享受史を捉え直す。向後の『源氏物語』古注釈書研究の指標となりうる一冊。
もくじ情報:第1部 『河海抄』諸本系統論(巻九論―諸本系統の検討と注記増補の特徴;巻十論―後人増補混入の可能性を中心に;巻十一論―『李部王記』引用再考序説 ほか);第2部 『河海抄』の注釈姿勢と施注方法(『紫明抄』引用の実態―引用本文の…(続く)
古注釈書研究の新たな可能性を切り開く。四辻善成『河海抄』を中心に、中世期の様々な古注釈書を扱い、『源氏物語』受容の諸相を浮かび上がらせる。諸本調査と注記内容の検討という地道な基礎研究を土台に、さらに学際的視点を取り入れ、『源氏物語』注釈史・享受史を捉え直す。向後の『源氏物語』古注釈書研究の指標となりうる一冊。
もくじ情報:第1部 『河海抄』諸本系統論(巻九論―諸本系統の検討と注記増補の特徴;巻十論―後人増補混入の可能性を中心に;巻十一論―『李部王記』引用再考序説 ほか);第2部 『河海抄』の注釈姿勢と施注方法(『紫明抄』引用の実態―引用本文の系統特定と注記の受容方法について;河内方の源氏学との関係―内閣文庫蔵十冊本『紫明抄』巻六巻末所引の『水原抄』逸文をめぐって;歌学書引用の実態と方法―顕昭の歌学を中心に ほか);第3部 『河海抄』以後の諸注釈書(『原中最秘抄』の性格―行阿説への再検討を基点として;『花鳥余情』『伊勢物語愚見抄』の後人詠注記―歌学から物語注釈への一考察;富小路俊通『三源一覧』の源氏学―「愚存」注記から見る中世源氏学の一様相 ほか)