ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ライトエッセイ
>
メンタルヘルス
出版社名:晶文社
出版年月:2019年5月
ISBN:978-4-7949-7089-3
229P 19cm
わたしはなにも悪くない
小林エリコ/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
うつ病、貧困、自殺未遂、生活保護、家族との軋轢、周囲からの偏見のまなざし…幾重にも重なる絶望的な状況を生き延びてきた著者。彼女のサバイバルの過程を支えたものはなんだったのか?命綱となった言葉やひととの出会い、日々の気づきやまなびを振り返る体験的エッセイ。精神を病んだのは、貧困生活に陥ったのは、みんなわたしの責任なの?―苦難のフルコースの人生を歩んできた著者が、同じ生きづらさを抱えている無数のひとたちに贈る「自分で自分を責めないで」というメッセージ。
もくじ情報:1 精神病院の病棟から(精神病院の病棟から;私たちは弱さゆえにここにいる;いつでも死ねるんだ;世界に色彩が戻った;広いこの世界で私たち…(
続く
)
うつ病、貧困、自殺未遂、生活保護、家族との軋轢、周囲からの偏見のまなざし…幾重にも重なる絶望的な状況を生き延びてきた著者。彼女のサバイバルの過程を支えたものはなんだったのか?命綱となった言葉やひととの出会い、日々の気づきやまなびを振り返る体験的エッセイ。精神を病んだのは、貧困生活に陥ったのは、みんなわたしの責任なの?―苦難のフルコースの人生を歩んできた著者が、同じ生きづらさを抱えている無数のひとたちに贈る「自分で自分を責めないで」というメッセージ。
もくじ情報:1 精神病院の病棟から(精神病院の病棟から;私たちは弱さゆえにここにいる;いつでも死ねるんだ;世界に色彩が戻った;広いこの世界で私たちだけ);2 当事者の立場(私ではなく、「問題」が問題なのだ;精神障害者に雇用を;当事者の家族;薬の副作用の話;アルコール依存症かもしれない;私、アスペルガーな気がする;向谷地さんからもらった言葉);3 排除された存在(あの男に「死んでもいい」と思われた私;兄の結婚;元ホームレスの人との食事会;エロ表現は規制しなくていい;生活保護の理想と現実;「精神病新聞」のころ);4 絶縁した父の話(絶縁した父の話);5 カンパネルラのように(私と同じ名前の女の子;この日々が長く続くことを;私の銀河鉄道の夜)
著者プロフィール
小林 エリコ(コバヤシ エリコ)
1977年生まれ。茨城県出身。短大卒業後、エロ漫画雑誌の編集に携わるも自殺を図り退職、のちに精神障害者手帳を取得。現在は通院を続けながら、NPO法人で事務員として働く。ミニコミ「精神病新聞」を発行するほか、漫画家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 エリコ(コバヤシ エリコ)
1977年生まれ。茨城県出身。短大卒業後、エロ漫画雑誌の編集に携わるも自殺を図り退職、のちに精神障害者手帳を取得。現在は通院を続けながら、NPO法人で事務員として働く。ミニコミ「精神病新聞」を発行するほか、漫画家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。/ちくま文庫 こ60-1
小林エリコ/著
マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件
松井彰彦/編著 塔島ひろみ/編著 小林エリコ/〔ほか〕著
私たち、まだ人生を1回も生き切っていないのに
小林エリコ/著
私がフェミニズムを知らなかった頃
小林エリコ/著
家族、捨ててもいいですか? 一緒に生きていく人は自分で決める
小林エリコ/著
生きながら十代に葬られ
小林エリコ/著
データ処理の手法と考え方
田中絵里子/著 小林貴之/著
この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。
小林エリコ/著
ケアマネ知恵袋社会資源・制度活用上手なつなげ方 現場発 2017年度版
石橋亮一/著 小林妙子/著 池田惠利子/著 松川竜也/著
もくじ情報:1 精神病院の病棟から(精神病院の病棟から;私たちは弱さゆえにここにいる;いつでも死ねるんだ;世界に色彩が戻った;広いこの世界で私たち…(続く)
もくじ情報:1 精神病院の病棟から(精神病院の病棟から;私たちは弱さゆえにここにいる;いつでも死ねるんだ;世界に色彩が戻った;広いこの世界で私たちだけ);2 当事者の立場(私ではなく、「問題」が問題なのだ;精神障害者に雇用を;当事者の家族;薬の副作用の話;アルコール依存症かもしれない;私、アスペルガーな気がする;向谷地さんからもらった言葉);3 排除された存在(あの男に「死んでもいい」と思われた私;兄の結婚;元ホームレスの人との食事会;エロ表現は規制しなくていい;生活保護の理想と現実;「精神病新聞」のころ);4 絶縁した父の話(絶縁した父の話);5 カンパネルラのように(私と同じ名前の女の子;この日々が長く続くことを;私の銀河鉄道の夜)