ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:早稲田大学出版部
出版年月:2019年8月
ISBN:978-4-657-19017-8
172P 21cm
平和研究 第52号/平和教育といのち
日本平和学会/編
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
いのちの声を聴くことからの再出発。戦後日本の平和教育論は、戦争の悲惨さを伝える方法の限界にぶつかり、その内容や方法の工夫を広げてきた。しかし今あらためて、いのちの声をどう聴くか、その見方を深め、戦争で犠牲になるものの声を聴く営みの意義を再考することから出発してはどうだろうか。
もくじ情報:巻頭言 いのちの胎動をとらえる学び;依頼論文(米国の核言説と被ばくの不可視化―核大国とはヒバク国;ヘイトスピーチをめぐり対話を深める日本・在日・韓国の高校生―地域に根ざした平和学習交流20年;体験的沖縄戦後史―生徒共に占領下の理不尽に抗したころ);活動報告(平和教育プロジェクト委員会;平和教育分科会報告);投…(
続く
)
いのちの声を聴くことからの再出発。戦後日本の平和教育論は、戦争の悲惨さを伝える方法の限界にぶつかり、その内容や方法の工夫を広げてきた。しかし今あらためて、いのちの声をどう聴くか、その見方を深め、戦争で犠牲になるものの声を聴く営みの意義を再考することから出発してはどうだろうか。
もくじ情報:巻頭言 いのちの胎動をとらえる学び;依頼論文(米国の核言説と被ばくの不可視化―核大国とはヒバク国;ヘイトスピーチをめぐり対話を深める日本・在日・韓国の高校生―地域に根ざした平和学習交流20年;体験的沖縄戦後史―生徒共に占領下の理不尽に抗したころ);活動報告(平和教育プロジェクト委員会;平和教育分科会報告);投稿論文(政策効果論なき政策論争を超える道―自衛隊と集団安全保障をめぐる潜在的論点;人道支援の政治化の抑止―国連ソマリア支援ミッションを事例に;トルコへの原発輸出に対する反対派の反応―反原発運動参加者への聞き取り調査から);書評(「大学教育」が拓く平和の学びの未来―「特集 大学の平和教育」日本科学者会議編『日本の科学者』2018年1月号;日本平和学会の研究会活動)
同じ著者名で検索した本
3.11からの平和学 「脱原子力型社会」へ向けて/シリーズ〈文明と平和学〉 1
日本平和学会/編
平和学事典
日本平和学会/編
平和研究 第55号/今、平和にとって「国民」とは何か
日本平和学会/編
戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー
日本平和学会/編
平和研究 第54号/「沖縄問題」の本質
日本平和学会/編
平和研究 第53号/国境を越える人びと
日本平和学会/編
平和研究 第51号/平和と音
日本平和学会/編
平和研究 第50号/平和研究と憲法
日本平和学会/編
平和をめぐる14の論点 平和研究が問い続けること
日本平和学会/編
もくじ情報:巻頭言 いのちの胎動をとらえる学び;依頼論文(米国の核言説と被ばくの不可視化―核大国とはヒバク国;ヘイトスピーチをめぐり対話を深める日本・在日・韓国の高校生―地域に根ざした平和学習交流20年;体験的沖縄戦後史―生徒共に占領下の理不尽に抗したころ);活動報告(平和教育プロジェクト委員会;平和教育分科会報告);投…(続く)
もくじ情報:巻頭言 いのちの胎動をとらえる学び;依頼論文(米国の核言説と被ばくの不可視化―核大国とはヒバク国;ヘイトスピーチをめぐり対話を深める日本・在日・韓国の高校生―地域に根ざした平和学習交流20年;体験的沖縄戦後史―生徒共に占領下の理不尽に抗したころ);活動報告(平和教育プロジェクト委員会;平和教育分科会報告);投稿論文(政策効果論なき政策論争を超える道―自衛隊と集団安全保障をめぐる潜在的論点;人道支援の政治化の抑止―国連ソマリア支援ミッションを事例に;トルコへの原発輸出に対する反対派の反応―反原発運動参加者への聞き取り調査から);書評(「大学教育」が拓く平和の学びの未来―「特集 大学の平和教育」日本科学者会議編『日本の科学者』2018年1月号;日本平和学会の研究会活動)