ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:早稲田大学出版部
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-657-19024-6
138P 21cm
平和研究 第53号/国境を越える人びと
日本平和学会/編
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「新たな壁」の時代の人権保障とは。冷戦後の国境の垣根を低くする流れが、逆流する今。難民、外国人労働者は、どのような状況に置かれているのか。一方、先住民族の権利はどのように守られていくべきか。
もくじ情報:依頼論文(インド・アッサム州における人の移動と人権保障―全国市民登録簿(NRC)更新問題を中心に;先住民族の国境を越えた連帯―2005年北欧サーミ条約案の意義と直面する困難性;カナダ・トロント市の聖域政策);投稿論文(対人地雷・クラスター爆弾禁止条約の非原加盟国に対する影響の考察―人道規範は軍事安全保障の論理を越えたのか;民主化支援の今日的課題―市民社会スペースの制約の問題を中心に;セミパラチ…(
続く
)
「新たな壁」の時代の人権保障とは。冷戦後の国境の垣根を低くする流れが、逆流する今。難民、外国人労働者は、どのような状況に置かれているのか。一方、先住民族の権利はどのように守られていくべきか。
もくじ情報:依頼論文(インド・アッサム州における人の移動と人権保障―全国市民登録簿(NRC)更新問題を中心に;先住民族の国境を越えた連帯―2005年北欧サーミ条約案の意義と直面する困難性;カナダ・トロント市の聖域政策);投稿論文(対人地雷・クラスター爆弾禁止条約の非原加盟国に対する影響の考察―人道規範は軍事安全保障の論理を越えたのか;民主化支援の今日的課題―市民社会スペースの制約の問題を中心に;セミパラチンスク地区に居住する子どもとその保護者の核実験に対する認識について);書評(法と力の二律背反を超えて―西平等『法と力―戦間期国際秩序思想の系譜』名古屋大学出版会、2018年);日本平和学会の研究会活動
同じ著者名で検索した本
3.11からの平和学 「脱原子力型社会」へ向けて/シリーズ〈文明と平和学〉 1
日本平和学会/編
平和学事典
日本平和学会/編
平和研究 第55号/今、平和にとって「国民」とは何か
日本平和学会/編
戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー
日本平和学会/編
平和研究 第54号/「沖縄問題」の本質
日本平和学会/編
平和研究 第52号/平和教育といのち
日本平和学会/編
平和研究 第51号/平和と音
日本平和学会/編
平和研究 第50号/平和研究と憲法
日本平和学会/編
平和をめぐる14の論点 平和研究が問い続けること
日本平和学会/編
もくじ情報:依頼論文(インド・アッサム州における人の移動と人権保障―全国市民登録簿(NRC)更新問題を中心に;先住民族の国境を越えた連帯―2005年北欧サーミ条約案の意義と直面する困難性;カナダ・トロント市の聖域政策);投稿論文(対人地雷・クラスター爆弾禁止条約の非原加盟国に対する影響の考察―人道規範は軍事安全保障の論理を越えたのか;民主化支援の今日的課題―市民社会スペースの制約の問題を中心に;セミパラチ…(続く)
もくじ情報:依頼論文(インド・アッサム州における人の移動と人権保障―全国市民登録簿(NRC)更新問題を中心に;先住民族の国境を越えた連帯―2005年北欧サーミ条約案の意義と直面する困難性;カナダ・トロント市の聖域政策);投稿論文(対人地雷・クラスター爆弾禁止条約の非原加盟国に対する影響の考察―人道規範は軍事安全保障の論理を越えたのか;民主化支援の今日的課題―市民社会スペースの制約の問題を中心に;セミパラチンスク地区に居住する子どもとその保護者の核実験に対する認識について);書評(法と力の二律背反を超えて―西平等『法と力―戦間期国際秩序思想の系譜』名古屋大学出版会、2018年);日本平和学会の研究会活動