ようこそ!
出版社名:日本評論社
出版年月:2019年8月
ISBN:978-4-535-60359-2
340P 21cm
江沢洋選集 3/量子力学的世界像
江沢洋/編 上條隆志/編/江沢洋/著 上條隆志/著 山本義隆/著
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 戦後の高校生が感じたいぶき(朝永振一郎『量子力学1』);第2部 量子力学への道(ボーアの原子模型;ハイゼンベルク―行列力学のはじまり;ハイゼンベルクの訪日;シュレーディンガー―問い続けた量子力学の意味;波動方程式の創造;量子力学形成の現場で学ぶ;量子力学の建設者たち―ド・ブロイの死去に寄せて);第3部 量子力学の発展(ディラックの名著『量子力学』;大きな物体の量子力学、実験;重ね合わせの破壊;「光子の裁判」と量子の不思議;干渉の量子力学;量子論の発展とパラドックス;核分裂の理論;矮星はなぜ小さい?;世界の安定性に関する省察;量子力学と実在;エッセイ:55年目の量子力学演習)
もくじ情報:第1部 戦後の高校生が感じたいぶき(朝永振一郎『量子力学1』);第2部 量子力学への道(ボーアの原子模型;ハイゼンベルク―行列力学のはじまり;ハイゼンベルクの訪日;シュレーディンガー―問い続けた量子力学の意味;波動方程式の創造;量子力学形成の現場で学ぶ;量子力学の建設者たち―ド・ブロイの死去に寄せて);第3部 量子力学の発展(ディラックの名著『量子力学』;大きな物体の量子力学、実験;重ね合わせの破壊;「光子の裁判」と量子の不思議;干渉の量子力学;量子論の発展とパラドックス;核分裂の理論;矮星はなぜ小さい?;世界の安定性に関する省察;量子力学と実在;エッセイ:55年目の量子力学演習)
著者プロフィール
江沢 洋(エザワ ヒロシ)
1932年東京に生まれる。旧制中学1年から新制高校(群馬県立太田高校)第2学年まで、群馬県の今でいう邑楽郡大泉町で過ごし、高校3年の春、東京都立両国高校に転校。1951年東京大学理科一類に入学。1955年東京大学理学部物理学科を卒業。1960年東京大学大学院数物系研究科物理学課程を修了。「超高エネルギー核子衝突による中間子多重発生の理論」により理学博士。4月より東京大学理学部助手。1963年9月より1967年2月まで、アメリカのメリーランド大学、イリノイ大学、ウィスコンシン大学、ドイツのハンブルク大学理論物理学研究所などで、研究生活を送る。帰国後、東京大学理学部講師…(続く
江沢 洋(エザワ ヒロシ)
1932年東京に生まれる。旧制中学1年から新制高校(群馬県立太田高校)第2学年まで、群馬県の今でいう邑楽郡大泉町で過ごし、高校3年の春、東京都立両国高校に転校。1951年東京大学理科一類に入学。1955年東京大学理学部物理学科を卒業。1960年東京大学大学院数物系研究科物理学課程を修了。「超高エネルギー核子衝突による中間子多重発生の理論」により理学博士。4月より東京大学理学部助手。1963年9月より1967年2月まで、アメリカのメリーランド大学、イリノイ大学、ウィスコンシン大学、ドイツのハンブルク大学理論物理学研究所などで、研究生活を送る。帰国後、東京大学理学部講師。1967年4月より学習院大学助教授、1970年4月より学習院大学教授を務める。1998年3月学習院大学を定年退職、名誉教授。1995年9月より1年間、日本物理学会会長。1997年7月より2005年9月まで(第17期~第19期)、日本学術会議会員

同じ著者名で検索した本