ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
医療・闘病記
出版社名:ペンコム
出版年月:2019年11月
ISBN:978-4-295-40370-8
253P 19cm
静かなる変革者たち 精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り/みんなねっとライブラリー
横山恵子/編著 蔭山正子/編著 こどもぴあ/編著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
家族は家族。支援者にはなれない ─ ● この本は、精神疾患の親をもつ子どもの会(こどもぴあ)代表 坂本拓さんが、2017年10月、地方版リカバリーフォーラム地方分科会(大阪)で語った「家族は家族。支援者にはなれない」という言葉がきっかけで生まれました。 ●家族であり、支援者でもあるという両方の立場の実体験から放たれたその言葉には説得力があり、そして、精神疾患を患う母親を思う愛情ゆえの葛藤から生み出されたものでした。 「家族は家族、支援者にはなれない」という言葉は、家族のケアラー役割に関して、ある種のパラダイムシフトをもたらしたのです。 ● 本書には精神障がいのある親に育てられ成長して支援職に就…(
続く
)
家族は家族。支援者にはなれない ─ ● この本は、精神疾患の親をもつ子どもの会(こどもぴあ)代表 坂本拓さんが、2017年10月、地方版リカバリーフォーラム地方分科会(大阪)で語った「家族は家族。支援者にはなれない」という言葉がきっかけで生まれました。 ●家族であり、支援者でもあるという両方の立場の実体験から放たれたその言葉には説得力があり、そして、精神疾患を患う母親を思う愛情ゆえの葛藤から生み出されたものでした。 「家族は家族、支援者にはなれない」という言葉は、家族のケアラー役割に関して、ある種のパラダイムシフトをもたらしたのです。 ● 本書には精神障がいのある親に育てられ成長して支援職に就いた四人の子どもたちが登場。 「体験記」と「座談会」を通じて、家族・支援者・社会への思いが奥深く・幅広く、語られていきます。 まさに「静かなる変革者たち」の魂の声。 彼らの「気付きの数々」をぜひお読みください。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 子どもたちの語り 体験記(母に対して支援者としての関わりができていないことに葛藤する日々から見えたもの;母の病と向き合って二十年 大人になった私は空っぽでした;家族自身が困難を抱え支援を必要としていることに目を向けてほしい;まさか母と同じ双極性障害に。就労でリカバリーする姿を見せてくれた母!);第2章 座談会―体験からのメッセージ(支援者となった子どもたちのさまざまな発見を形に;私たちが精神疾患の人たちの支援者を目指した理由;メリット、デメリット―子どもの立場の家族が支援者になって;子どもの立場の家族として、支援者に伝えたいこと;子どもの立場の家族として、家族に伝えたいこと…(
続く
)
もくじ情報:第1章 子どもたちの語り 体験記(母に対して支援者としての関わりができていないことに葛藤する日々から見えたもの;母の病と向き合って二十年 大人になった私は空っぽでした;家族自身が困難を抱え支援を必要としていることに目を向けてほしい;まさか母と同じ双極性障害に。就労でリカバリーする姿を見せてくれた母!);第2章 座談会―体験からのメッセージ(支援者となった子どもたちのさまざまな発見を形に;私たちが精神疾患の人たちの支援者を目指した理由;メリット、デメリット―子どもの立場の家族が支援者になって;子どもの立場の家族として、支援者に伝えたいこと;子どもの立場の家族として、家族に伝えたいこと;当事者に伝えたいこと―親への思いを通して);第3章 考察(まとめ―家族であり、支援者であること);支援者となった子どもたちが語ったこと―家族へのメッセージ 支援者や社会に対するメッセージ
著者プロフィール
横山 恵子(ヨコヤマ ケイコ)
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科・大学院保健医療福祉学研究科/教授/看護師。埼玉県立衛生短期大学第一看護科卒業。埼玉県立がんセンター、埼玉県立北高等看護学院、埼玉県立精神保健総合センター(現、県立精神医療センター)準備室を経て、看護師長として勤務。急性期病棟にて精神科看護を経験。その後、埼玉県立大学短期大学部看護学科講師、埼玉県立大学准教授から現職。その間、日本社会事業大学社会福祉学研究科博士前期課程、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。主な研究テーマは、精神障がい者の家族支援・家族会活動・アウトリーチサース・看護師のキャリア支援
横山 恵子(ヨコヤマ ケイコ)
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科・大学院保健医療福祉学研究科/教授/看護師。埼玉県立衛生短期大学第一看護科卒業。埼玉県立がんセンター、埼玉県立北高等看護学院、埼玉県立精神保健総合センター(現、県立精神医療センター)準備室を経て、看護師長として勤務。急性期病棟にて精神科看護を経験。その後、埼玉県立大学短期大学部看護学科講師、埼玉県立大学准教授から現職。その間、日本社会事業大学社会福祉学研究科博士前期課程、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。主な研究テーマは、精神障がい者の家族支援・家族会活動・アウトリーチサース・看護師のキャリア支援
同じ著者名で検索した本
西洋文学にみる魔術の系譜
田中千惠子/編著 根占献一/〔ほか〕執筆
日本のコレクティブ・インパクト 協働から次のステップへ
佐々木利廣/編著 横山恵子/編著 後藤祐一/編著
精神障害者が語る恋愛と結婚とセックス 当事者・家族・支援者のお悩みQ&A
YPS横浜ピアスタッフ協会/編著 精神障害当事者会ポルケ/編著 蔭山正子/編著 横山恵子/編著
エシカル・アントレプレナーシップ 社会的企業・CSR・サスティナビリティの新展開
横山恵子/編著 杉本貴志/著 長谷川伸/著 宮崎慧/著
精神障がいのある親に育てられた子どもの語り 困難の理解とリカバリーへの支援
横山恵子/編著 蔭山正子/編著
早わかり&実践新学習指導要領解説中学校技術・家庭家庭分野 理解への近道!
長澤由喜子/編著 木村美智子/編著 鈴木真由子/編著 田中宏子/編著 永田晴子/編著 中村恵子/編著 横山真貴子/編著
精神障がい者の家族への暴力というSOS 家族・支援者のためのガイドブック
蔭山正子/編著 横山恵子/〔ほか執筆〕
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科・大学院保健医療福祉学研究科/教授/看護師。埼玉県立衛生短期大学第一看護科卒業。埼玉県立がんセンター、埼玉県立北高等看護学院、埼玉県立精神保健総合センター(現、県立精神医療センター)準備室を経て、看護師長として勤務。急性期病棟にて精神科看護を経験。その後、埼玉県立大学短期大学部看護学科講師、埼玉県立大学准教授から現職。その間、日本社会事業大学社会福祉学研究科博士前期課程、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。主な研究テーマは、精神障がい者の家族支援・家族会活動・アウトリーチサース・看護師のキャリア支援
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科・大学院保健医療福祉学研究科/教授/看護師。埼玉県立衛生短期大学第一看護科卒業。埼玉県立がんセンター、埼玉県立北高等看護学院、埼玉県立精神保健総合センター(現、県立精神医療センター)準備室を経て、看護師長として勤務。急性期病棟にて精神科看護を経験。その後、埼玉県立大学短期大学部看護学科講師、埼玉県立大学准教授から現職。その間、日本社会事業大学社会福祉学研究科博士前期課程、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。主な研究テーマは、精神障がい者の家族支援・家族会活動・アウトリーチサース・看護師のキャリア支援