ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
幻冬舎文庫
出版社名:幻冬舎
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-344-42973-4
275P 16cm
生きていくあなたへ 105歳どうしても遺したかった言葉/幻冬舎文庫 ひ-9-2
日野原重明/〔著〕
組合員価格 税込
659
円
(通常価格 税込 693円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「自分のことはいちばんわからないから、一生かけて発見していくのです」「感謝の気持ちでキープオンゴーイング」「死とは命の終わりではなく新しい始まり」。2017年に105歳で天寿を全うした医師、日野原重明氏による最期のメッセージ。どんな苦しみの中でも生きることは喜びに満ちている。私たちはどう死を迎えるのか。全世代必読の書。
もくじ情報:第1章 死は命の終わりではない(105歳になられた日野原先生、死ぬのはこわくないのですか?;今までたくさんの人の死を見てきた先生にとって、死とはどのようなものですか? ほか);第2章 愛すること(愛することと愛されること、先生はどちらを重視しますか?;長年連れ添った…(
続く
)
「自分のことはいちばんわからないから、一生かけて発見していくのです」「感謝の気持ちでキープオンゴーイング」「死とは命の終わりではなく新しい始まり」。2017年に105歳で天寿を全うした医師、日野原重明氏による最期のメッセージ。どんな苦しみの中でも生きることは喜びに満ちている。私たちはどう死を迎えるのか。全世代必読の書。
もくじ情報:第1章 死は命の終わりではない(105歳になられた日野原先生、死ぬのはこわくないのですか?;今までたくさんの人の死を見てきた先生にとって、死とはどのようなものですか? ほか);第2章 愛すること(愛することと愛されること、先生はどちらを重視しますか?;長年連れ添った夫に死なれ、毎日さびしくてしかたありません。早く忘れる方法はありますか? ほか);第3章 ゆるすことは難しい(聖書には人をゆるし、愛しなさいとあります。キリスト者である先生はすべての人をゆるしてきたのですか?;生まれ変わって生きるとはどういうことですか? ほか);第4章 大切なことはすぐにはわからない(突然の災害で家族を亡くしました。この悲しみを私は乗り越えていけるのでしょうか?;これまでの人生でいちばん悲しかったことは何ですか? ほか);第5章 未知なる自分との出会い(どうしたら先生のように、年をとっても若く元気でいられるのでしょうか?;人工知能をはじめ、医療の分野では様々な機械化の波が来ています。危惧する声も一方にありますが、先生はどうお考えですか? ほか)
著者プロフィール
日野原 重明(ヒノハラ シゲアキ)
1911年(明治44年)山口県山口市生まれ。37年京都帝国大学医学部卒業。41年聖路加国際病院内科医となる。73年(財)ライフ・プランニング・センターを設立。92年聖路加国際病院院長に就任。同名誉院長、聖路加国際大学名誉理事長を歴任。2000年「新老人の会」を結成。05年文化勲章受章。07年日本ユニセフ協会大使に就任。10年コルチャック功労賞受賞。17年7月18日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日野原 重明(ヒノハラ シゲアキ)
1911年(明治44年)山口県山口市生まれ。37年京都帝国大学医学部卒業。41年聖路加国際病院内科医となる。73年(財)ライフ・プランニング・センターを設立。92年聖路加国際病院院長に就任。同名誉院長、聖路加国際大学名誉理事長を歴任。2000年「新老人の会」を結成。05年文化勲章受章。07年日本ユニセフ協会大使に就任。10年コルチャック功労賞受賞。17年7月18日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
最終講義 挑戦の果て/角川ソフィア文庫 N300-2
桑原武夫/〔ほか〕著
人生は生きがいを探す旅 神谷美恵子の言葉
神谷美恵子/〔著〕 日野原重明/監修 昭和人物研究会/編著
冬の薔薇立ち向かうこと恐れずに
小林凜/著 日野原重明/〔著〕
母を語る
日野原重明/〔ほか〕著
いのちの叫び
日野原重明/〔ほか〕著 藤原書店編集部/編
フィジカルアセスメント ナースに必要な診断の知識と技術
日野原重明/編集 日野原重明/〔ほか〕著
人生百年私の工夫/幻冬舎文庫
日野原重明/〔著〕
こころ上手に生きる 病むことみとること人の生から学ぶこと/講談社+α文庫
日野原重明/〔著〕
夕映えの季節を生きる
日野原重明/〔ほか〕著
もくじ情報:第1章 死は命の終わりではない(105歳になられた日野原先生、死ぬのはこわくないのですか?;今までたくさんの人の死を見てきた先生にとって、死とはどのようなものですか? ほか);第2章 愛すること(愛することと愛されること、先生はどちらを重視しますか?;長年連れ添った…(続く)
もくじ情報:第1章 死は命の終わりではない(105歳になられた日野原先生、死ぬのはこわくないのですか?;今までたくさんの人の死を見てきた先生にとって、死とはどのようなものですか? ほか);第2章 愛すること(愛することと愛されること、先生はどちらを重視しますか?;長年連れ添った夫に死なれ、毎日さびしくてしかたありません。早く忘れる方法はありますか? ほか);第3章 ゆるすことは難しい(聖書には人をゆるし、愛しなさいとあります。キリスト者である先生はすべての人をゆるしてきたのですか?;生まれ変わって生きるとはどういうことですか? ほか);第4章 大切なことはすぐにはわからない(突然の災害で家族を亡くしました。この悲しみを私は乗り越えていけるのでしょうか?;これまでの人生でいちばん悲しかったことは何ですか? ほか);第5章 未知なる自分との出会い(どうしたら先生のように、年をとっても若く元気でいられるのでしょうか?;人工知能をはじめ、医療の分野では様々な機械化の波が来ています。危惧する声も一方にありますが、先生はどうお考えですか? ほか)