ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
生命科学
>
生命科学一般
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2020年6月
ISBN:978-4-7664-2676-2
245P 21cm
生命の経済(エコノミー)/慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 16
慶應義塾大学教養研究センター/編 西尾宇広/編
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「生命」の意味を限りなく広く捉えていく「生命の教養学」。今回のテーマは「生命の経済」。私たちが生きていくために経済は欠かせない。しかし、ときに私たちの生命そのものが経済のプロセスに組み込まれ、その手段として利用されることもある。そんな生命と経済の密接で危うい関係に、科学哲学、ケミカルバイオロジー、臨床心理学、行動経済学、環境化学、数理ファイナンス、政治人類学、政治哲学、ジェロントロジー、イギリス近世史、フランス文学といったさまざまな角度からアプローチし、問題の核心を読み解いていく。
もくじ情報:「生命の経済」という視点からみた人間の特異性―「協力の哲学」に向けて;1 心と体の経済学(なぜ体は“…(
続く
)
「生命」の意味を限りなく広く捉えていく「生命の教養学」。今回のテーマは「生命の経済」。私たちが生きていくために経済は欠かせない。しかし、ときに私たちの生命そのものが経済のプロセスに組み込まれ、その手段として利用されることもある。そんな生命と経済の密接で危うい関係に、科学哲学、ケミカルバイオロジー、臨床心理学、行動経済学、環境化学、数理ファイナンス、政治人類学、政治哲学、ジェロントロジー、イギリス近世史、フランス文学といったさまざまな角度からアプローチし、問題の核心を読み解いていく。
もくじ情報:「生命の経済」という視点からみた人間の特異性―「協力の哲学」に向けて;1 心と体の経済学(なぜ体は“無駄”だらけなのか?―タンパク質の翻訳後修飾;心的エネルギーのダイナミズム―“無意識”に光をあてる;行動経済学とビッグデータから探るヒトの意思決定と行動―脳に埋め込まれた過去の遺物を理解し、よりよい行動を起こさせるには?);2 生と死の経済学(生と死と環境基準;生きるリスクと死ぬリスク―寿命と向き合うファイナンス;動物の生死と人類―屠畜と肉食の文化人類学);3 互助と互恵の生物学(互恵的な社会が生まれるまで―アリストテレスに学ぶ政治と経済;誕生と加齢の経済学―社会はなぜ助け合うのか?;生命の経済史―資本主義と公共善;生命から学ぶ社会の成長と消費―バタイユ「全体経済」再考)
著者プロフィール
西尾 宇広(ニシオ タカヒロ)
慶應義塾大学商学部准教授。1985年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学ドイツ文学専修)、博士(文学)。専門は近代ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 宇広(ニシオ タカヒロ)
慶應義塾大学商学部准教授。1985年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学ドイツ文学専修)、博士(文学)。専門は近代ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
組織としての生命/慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 15
慶應義塾大学教養研究センター/編 荒金直人/編
飼う/慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 13
慶應義塾大学教養研究センター/編 赤江雄一/編
食べる/慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 12
慶應義塾大学教養研究センター/編 赤江雄一/編
性/慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 11
慶應義塾大学教養研究センター/編 高桑和巳/編
新生/慶應義塾大学教養研究センター極東証券寄附講座 生命の教養学 10
慶應義塾大学教養研究センター/編 高桑和巳/編
触れ、語れ 浮世絵をめぐる知的冒険/慶應義塾大学教養研究センター選書 9
浮世絵ってどうやってみるんだ?会議/編 慶應義塾大学教養研究センター/編集
もくじ情報:「生命の経済」という視点からみた人間の特異性―「協力の哲学」に向けて;1 心と体の経済学(なぜ体は“…(続く)
もくじ情報:「生命の経済」という視点からみた人間の特異性―「協力の哲学」に向けて;1 心と体の経済学(なぜ体は“無駄”だらけなのか?―タンパク質の翻訳後修飾;心的エネルギーのダイナミズム―“無意識”に光をあてる;行動経済学とビッグデータから探るヒトの意思決定と行動―脳に埋め込まれた過去の遺物を理解し、よりよい行動を起こさせるには?);2 生と死の経済学(生と死と環境基準;生きるリスクと死ぬリスク―寿命と向き合うファイナンス;動物の生死と人類―屠畜と肉食の文化人類学);3 互助と互恵の生物学(互恵的な社会が生まれるまで―アリストテレスに学ぶ政治と経済;誕生と加齢の経済学―社会はなぜ助け合うのか?;生命の経済史―資本主義と公共善;生命から学ぶ社会の成長と消費―バタイユ「全体経済」再考)