ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
人物評伝
出版社名:中央公論新社
出版年月:2020年7月
ISBN:978-4-12-005320-7
230P 20cm
明治を生きた男装の女医 高橋瑞物語
田中ひかる/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
明治23年(1890)、神戸港を出航したドイツ汽船に乗っていた唯一の日本人女性、高橋瑞。ドイツへの女子留学生、それも私費で渡ったのは瑞が最初だった――。 瑞は女学生として初めて済世学舎に学んだ後、2年間の医学実習を終え、明治20年(1887)、公許女医第三号として医籍登録し、翌年、日本橋に「高橋医院」を開く。36歳だった。医院は繁盛したが、1年半後、「もっと産婦人科学を究めたい」とドイツへの留学を決める。女には大学で研究する道が閉ざされていたため、外国へ行くしか方法がなかったのだ……。ドラマチックな高橋瑞の人生とともに、瑞が出逢い、見送った無名の女たちの運命、また、女医誕生への門戸を開いた仲間…(
続く
)
明治23年(1890)、神戸港を出航したドイツ汽船に乗っていた唯一の日本人女性、高橋瑞。ドイツへの女子留学生、それも私費で渡ったのは瑞が最初だった――。 瑞は女学生として初めて済世学舎に学んだ後、2年間の医学実習を終え、明治20年(1887)、公許女医第三号として医籍登録し、翌年、日本橋に「高橋医院」を開く。36歳だった。医院は繁盛したが、1年半後、「もっと産婦人科学を究めたい」とドイツへの留学を決める。女には大学で研究する道が閉ざされていたため、外国へ行くしか方法がなかったのだ……。ドラマチックな高橋瑞の人生とともに、瑞が出逢い、見送った無名の女たちの運命、また、女医誕生への門戸を開いた仲間たちとの友情も感動的である。
内容紹介・もくじなど
女性が医師免許の試験を受けられなかった時代―。その門戸をこじ開け、無償で妊産婦の命を救った女医がいた。
もくじ情報:第1章 父の遺言を胸に(二四歳の門出;小石川での生活 ほか);第2章 女医誕生までの道(紅杏塾の友;津久井磯子のもと、産婆として ほか);第3章 済生学舎での日々(直談判の末の入学;瑞と久野 ほか);第4章 新天地へ(下宿の主人マリー;喀血、帰国の途につく ほか);第5章 お産で失われる命を救う(女医亡国論と本多銓子;五分刈りに二重マント ほか)
女性が医師免許の試験を受けられなかった時代―。その門戸をこじ開け、無償で妊産婦の命を救った女医がいた。
もくじ情報:第1章 父の遺言を胸に(二四歳の門出;小石川での生活 ほか);第2章 女医誕生までの道(紅杏塾の友;津久井磯子のもと、産婆として ほか);第3章 済生学舎での日々(直談判の末の入学;瑞と久野 ほか);第4章 新天地へ(下宿の主人マリー;喀血、帰国の途につく ほか);第5章 お産で失われる命を救う(女医亡国論と本多銓子;五分刈りに二重マント ほか)
著者プロフィール
田中 ひかる(タナカ ヒカル)
1970年東京都生まれ。学習院大学法学部卒業。専修大学大学院文学研究科修士課程にて歴史学を、横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程にて社会学を専攻。博士(学術)。女性に関するテーマを中心に、執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 ひかる(タナカ ヒカル)
1970年東京都生まれ。学習院大学法学部卒業。専修大学大学院文学研究科修士課程にて歴史学を、横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程にて社会学を専攻。博士(学術)。女性に関するテーマを中心に、執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
異次元のデトックスサバイバル体内毒を抜き続ける唯一無二の方法 病い、不調、救える命はこれで救え?!
坂の上零/著 ヒカルランド取材班/著 田中豊彦/〔ほか述〕
明治のナイチンゲール大関和物語
田中ひかる/著
社会運動のグローバルな拡散 創造・実践される思想と運動
田中ひかる/編著 山本健三/著 関口寛/著 山口守/著 山本明代/著 竹本真希子/著 阿部小涼/著
新しいダビデと新しいモーセの待望 イザヤ書の正典的解釈
田中光/著
月経と犯罪 “生理”はどう語られてきたか
田中ひかる/著
平和学と歴史学 アナキズムの可能性
戸田三三冬/著
もう一つの金融システム 近代日本とマイクロクレジット
田中光/著
教会はイザヤ書をいかに解釈してきたか 七十人訳から現代まで
B.S.チャイルズ/著 田中光/訳 宮嵜薫/訳 矢田洋子/訳
「毒婦」和歌山カレー事件20年目の真実
田中ひかる/著
もくじ情報:第1章 父の遺言を胸に(二四歳の門出;小石川での生活 ほか);第2章 女医誕生までの道(紅杏塾の友;津久井磯子のもと、産婆として ほか);第3章 済生学舎での日々(直談判の末の入学;瑞と久野 ほか);第4章 新天地へ(下宿の主人マリー;喀血、帰国の途につく ほか);第5章 お産で失われる命を救う(女医亡国論と本多銓子;五分刈りに二重マント ほか)
もくじ情報:第1章 父の遺言を胸に(二四歳の門出;小石川での生活 ほか);第2章 女医誕生までの道(紅杏塾の友;津久井磯子のもと、産婆として ほか);第3章 済生学舎での日々(直談判の末の入学;瑞と久野 ほか);第4章 新天地へ(下宿の主人マリー;喀血、帰国の途につく ほか);第5章 お産で失われる命を救う(女医亡国論と本多銓子;五分刈りに二重マント ほか)
1970年東京都生まれ。学習院大学法学部卒業。専修大学大学院文学研究科修士課程にて歴史学を、横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程にて社会学を専攻。博士(学術)。女性に関するテーマを中心に、執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1970年東京都生まれ。学習院大学法学部卒業。専修大学大学院文学研究科修士課程にて歴史学を、横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程にて社会学を専攻。博士(学術)。女性に関するテーマを中心に、執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)