ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
青春新書インテリジェンス
出版社名:青春出版社
出版年月:2020年11月
ISBN:978-4-413-04606-0
189P 18cm
感情を“毒”にしないコツ 心と体の免疫力を高める「1日5分」の習慣/青春新書INTELLIGENCE PI-606
大平哲也/著
組合員価格 税込
993
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:震災後の福島の県民健康調査に携わっている著者によると、福島県ではストレスの影響により「うつ」が増えただけでなく、肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病全般が増加傾向にあるという。さまざまな研究データでも、怒りや不安、ストレスといった心の状態は、体の病気を引き寄せることがわかってきた。そのような「負の感情」を“毒”にしないためには、心ではなく行動を変えることがポイントとなる。先行き不透明な「ウィズコロナ」時代、不安やストレスに振り回されずに心と体の免疫力を高めるヒント。
高血圧、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞を引き寄せる怒り、不安、ストレスを受け流すヒント。震災後の福島の医学データで見えてき…(
続く
)
内容紹介:震災後の福島の県民健康調査に携わっている著者によると、福島県ではストレスの影響により「うつ」が増えただけでなく、肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病全般が増加傾向にあるという。さまざまな研究データでも、怒りや不安、ストレスといった心の状態は、体の病気を引き寄せることがわかってきた。そのような「負の感情」を“毒”にしないためには、心ではなく行動を変えることがポイントとなる。先行き不透明な「ウィズコロナ」時代、不安やストレスに振り回されずに心と体の免疫力を高めるヒント。
高血圧、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞を引き寄せる怒り、不安、ストレスを受け流すヒント。震災後の福島の医学データで見えてきた「コロナうつ」「コロナ不調」を防ぐ健康法。
もくじ情報:序章 医学データが物語る「病は気から」の真実―震災後の福島の健康調査で見えてきたこと(震災後、心の病気だけでなく体の病気も増えた福島県;不安やストレスが、うつ、生活習慣病となってあらわれる ほか);第1章 「感情」が病気をつくる―怒り、不安、ストレスを「病」にしないコツ(生活習慣は「感情」に支配されている;「怒り」からスタートした研究 ほか);第2章 「怒り」が血管トラブルを招く―感情が生活習慣病の引き金になる(「怒り」と関係が深い高血圧;高齢者が怒りっぽくなる医学的理由 ほか);第3章 負の感情をためると「うつ」になる―感情がエネルギーを奪っていく(「怒り」「不安」はうつの前段階;避難生活者が抱える「うつ」と「肥満」の問題 ほか);第4章 心と体の免疫力を高める「1日5分」の習慣―感情よりも行動を変える(日々の生活を楽しんでいる人ほど長生きする;「病気になりやすい性格」はあるのか ほか)
著者プロフィール
大平 哲也(オオヒラ テツヤ)
福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授。同放射線医学県民健康管理センター健康調査支援部門長。大阪大学大学院医学系研究科招へい教授。日本笑い学会理事。福島県いわき市生まれ。福島県立医科大学卒業。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会会健康医学部門研究員、大阪大学医学系研究科准教授などを経て現職。専門は疫学、公衆衛生学、予防医学、内科学、心身医学。テレビや雑誌などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大平 哲也(オオヒラ テツヤ)
福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授。同放射線医学県民健康管理センター健康調査支援部門長。大阪大学大学院医学系研究科招へい教授。日本笑い学会理事。福島県いわき市生まれ。福島県立医科大学卒業。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会会健康医学部門研究員、大阪大学医学系研究科准教授などを経て現職。専門は疫学、公衆衛生学、予防医学、内科学、心身医学。テレビや雑誌などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣
大平哲也/著
1日1回!大笑いの健康医学 血圧・糖尿・うつ・認知症に効く!
大平哲也/著
高血圧、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞を引き寄せる怒り、不安、ストレスを受け流すヒント。震災後の福島の医学データで見えてき…(続く)
高血圧、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞を引き寄せる怒り、不安、ストレスを受け流すヒント。震災後の福島の医学データで見えてきた「コロナうつ」「コロナ不調」を防ぐ健康法。
もくじ情報:序章 医学データが物語る「病は気から」の真実―震災後の福島の健康調査で見えてきたこと(震災後、心の病気だけでなく体の病気も増えた福島県;不安やストレスが、うつ、生活習慣病となってあらわれる ほか);第1章 「感情」が病気をつくる―怒り、不安、ストレスを「病」にしないコツ(生活習慣は「感情」に支配されている;「怒り」からスタートした研究 ほか);第2章 「怒り」が血管トラブルを招く―感情が生活習慣病の引き金になる(「怒り」と関係が深い高血圧;高齢者が怒りっぽくなる医学的理由 ほか);第3章 負の感情をためると「うつ」になる―感情がエネルギーを奪っていく(「怒り」「不安」はうつの前段階;避難生活者が抱える「うつ」と「肥満」の問題 ほか);第4章 心と体の免疫力を高める「1日5分」の習慣―感情よりも行動を変える(日々の生活を楽しんでいる人ほど長生きする;「病気になりやすい性格」はあるのか ほか)