ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
健康法
>
健康法
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2025年2月
ISBN:978-4-478-12081-1
223P 19cm
10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣
大平哲也/著
組合員価格 税込
1,609
円
(通常価格 税込 1,694円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「最強エビデンス」60年超の医療統計の定点追跡調査でわかった日本人の健康の最適解。死ぬまでずっと健康でいる人の普遍的法則
超・決定版!日本人の普遍的な健康法則を地域比較で追究した、世界最長の統計研究。食事、運動、ストレス。ラクして生きても健康になれる!最適解を網羅。運動習慣は30代のうちにつける。サバ缶&刺身で中性脂肪が半減。タワマンは生活習慣病の要因。
もくじ情報:序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ(「ジョン・スノウ」の井戸―「知」の出発点;集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」 ほか);1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式(前提 ただ長生きしても仕方がない、延ば…(
続く
)
内容紹介:「最強エビデンス」60年超の医療統計の定点追跡調査でわかった日本人の健康の最適解。死ぬまでずっと健康でいる人の普遍的法則
超・決定版!日本人の普遍的な健康法則を地域比較で追究した、世界最長の統計研究。食事、運動、ストレス。ラクして生きても健康になれる!最適解を網羅。運動習慣は30代のうちにつける。サバ缶&刺身で中性脂肪が半減。タワマンは生活習慣病の要因。
もくじ情報:序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ(「ジョン・スノウ」の井戸―「知」の出発点;集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」 ほか);1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式(前提 ただ長生きしても仕方がない、延ばすべきは「健康寿命」;健康の原則 健康は「すべきだ」では手に入らない ほか);2章 60年のデータでわかった「食事」健康になる小さな習慣(「和食」を工夫して理想の食習慣を手に入れる;量を増やすべき食材 ほか);3章 60年のデータでわかった「運動」健康になる小さな習慣(運動すると寿命が延びる;運動を仕組みにする ほか);4章 60年のデータでわかった「ストレス」健康になる小さな習慣(ストレス解消法は何でも良いとは限らない;笑いの知られざる健康効果)
著者プロフィール
大平 哲也(オオヒラ テツヤ)
医療×統計の専門医。1965年、福島県生まれ。福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授。同大学健康増進センター副センター長。大阪大学大学院医学系研究科招聘教授。福島県立医科大学卒業、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会健康医学部門研究員、大阪大学医学系研究科准教授などを経て現職。専門は疫学、公衆衛生学、予防医学、内科学、心身医学。現在は、循環器疾患をはじめとする生活習慣病、認知症などの身体・心理的リスクファクターの研究および心理的健康と生活習慣との関連について研究。運動や笑いなどを使ったストレス解消法の研究でも知られ…(
続く
)
大平 哲也(オオヒラ テツヤ)
医療×統計の専門医。1965年、福島県生まれ。福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授。同大学健康増進センター副センター長。大阪大学大学院医学系研究科招聘教授。福島県立医科大学卒業、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会健康医学部門研究員、大阪大学医学系研究科准教授などを経て現職。専門は疫学、公衆衛生学、予防医学、内科学、心身医学。現在は、循環器疾患をはじめとする生活習慣病、認知症などの身体・心理的リスクファクターの研究および心理的健康と生活習慣との関連について研究。運動や笑いなどを使ったストレス解消法の研究でも知られており、テレビや雑誌などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
1日1回!大笑いの健康医学 血圧・糖尿・うつ・認知症に効く!
大平哲也/著
感情を“毒”にしないコツ 心と体の免疫力を高める「1日5分」の習慣/青春新書INTELLIGENCE PI-606
大平哲也/著
超・決定版!日本人の普遍的な健康法則を地域比較で追究した、世界最長の統計研究。食事、運動、ストレス。ラクして生きても健康になれる!最適解を網羅。運動習慣は30代のうちにつける。サバ缶&刺身で中性脂肪が半減。タワマンは生活習慣病の要因。
もくじ情報:序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ(「ジョン・スノウ」の井戸―「知」の出発点;集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」 ほか);1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式(前提 ただ長生きしても仕方がない、延ば…(続く)
超・決定版!日本人の普遍的な健康法則を地域比較で追究した、世界最長の統計研究。食事、運動、ストレス。ラクして生きても健康になれる!最適解を網羅。運動習慣は30代のうちにつける。サバ缶&刺身で中性脂肪が半減。タワマンは生活習慣病の要因。
もくじ情報:序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ(「ジョン・スノウ」の井戸―「知」の出発点;集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」 ほか);1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式(前提 ただ長生きしても仕方がない、延ばすべきは「健康寿命」;健康の原則 健康は「すべきだ」では手に入らない ほか);2章 60年のデータでわかった「食事」健康になる小さな習慣(「和食」を工夫して理想の食習慣を手に入れる;量を増やすべき食材 ほか);3章 60年のデータでわかった「運動」健康になる小さな習慣(運動すると寿命が延びる;運動を仕組みにする ほか);4章 60年のデータでわかった「ストレス」健康になる小さな習慣(ストレス解消法は何でも良いとは限らない;笑いの知られざる健康効果)