ようこそ!
出版社名:集英社インターナショナル
出版年月:2021年2月
ISBN:978-4-7976-8066-9
189P 18cm
今こそ読みたいガルブレイス/インターナショナル新書 066
根井雅弘/著
組合員価格 税込 836
(通常価格 税込 880円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:新型コロナウイルス禍がもたらす経済停滞、主要IT企業による世界支配、米中を軸にした新冷戦、一強状態の政治……新不確実性の時代の今こそガルブレイスの「異端の経済学」を!!1970年代、アメリカの経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス(1908~2006年)が書いた『不確実性の時代』は世界的なベストセラーとなった。とりわけ日本で大きな人気を博したこの本は、恐慌、冷戦、大企業・多国籍企業による支配、貧困問題などを根拠に当時を「不確実性の時代」として定義した。数十年が経った今も、これらの問題には解決策が見出されず、深刻さを増すばかりである。『不確実性の時代』同様の性格をもつガルブレイスの他の…(続く
内容紹介:新型コロナウイルス禍がもたらす経済停滞、主要IT企業による世界支配、米中を軸にした新冷戦、一強状態の政治……新不確実性の時代の今こそガルブレイスの「異端の経済学」を!!1970年代、アメリカの経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス(1908~2006年)が書いた『不確実性の時代』は世界的なベストセラーとなった。とりわけ日本で大きな人気を博したこの本は、恐慌、冷戦、大企業・多国籍企業による支配、貧困問題などを根拠に当時を「不確実性の時代」として定義した。数十年が経った今も、これらの問題には解決策が見出されず、深刻さを増すばかりである。『不確実性の時代』同様の性格をもつガルブレイスの他の著書『満足の文化』『ゆたかな社会』『新しい産業国家』なども丹念に読み解き、現代の難問へのヒントを見つける。「新不確実性の時代」とも言える今こそ、ガルブレイスを読みたい。ガルブレイスの経済学が現代に有効な理由●1970年代からのガルブレイスによる環境問題への指摘から新型コロナウイルス禍を考える●多国籍企業やグローバリズムを定義する際の「経済の公共目的」という視点から巨大IT企業の存在をとらえる●ピケティ、スティグリッツ、クルーグマンらスター経済学者にも流れ込むその経済思想から、バブルや格差などの問題を理解する●女性の解放、国家の解放、信条の解放/現代にも通じる「三つの解放」の重要性を認識する 目次から序章 ガルブレイスはなぜあれほど人気があったのか?第1章 揺らぐ「拮抗力」第2章 誤解された『ゆたかな社会』第3章 大企業体制の光と影第4章 「公共国家」は実現しうるか第5章 軍産複合体の脅威第6章 「満足の文化」への警鐘第7章 『バブルの物語』の教訓終章 甦るガルブレイス【著者略歴】根井雅弘(ねいまさひろ) 経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。一九六二年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済研究科博士課程修了(経済学博士)。専門は経済学史。『ケインズを読み直す』(白水社)、『経済を読む ケネーからピケティまで』(日本経済評論社)、『20世紀をつくった経済学』(ちくまプリマー新書)、『現代経済思想史講義』(人文書院)、『資本主義はいかに衰退するのか』(NHK出版)など著書多数。
一九七〇年代、アメリカの経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス(一九〇八~二〇〇六年)の著書『不確実性の時代』が世界的なベストセラーになった。とりわけ日本で大きな人気を博したこの本は、恐慌、冷戦、大企業・多国籍企業による支配、貧困、環境破壊など現代に通じる難問を取り上げていた。同様の性格をもつ『満足の文化』『ゆたかな社会』『新しい産業国家』など他の著書をも丹念に読み解き、現代の難問と未来へのヒントを見つける。
もくじ情報:序章 ガルブレイスはなぜあれほど人気があったのか;第1章 揺らぐ「拮抗力」;第2章 誤解された『ゆたかな社会』;第3章 大企業体制の光と影;第4章 「公共国家」は実現しうるか;第5章 軍産複合体の脅威;第6章 「満足の文化」への警鐘;第7章 『バブルの物語』の教訓;終章 甦るガルブレイス
著者プロフィール
根井 雅弘(ネイ マサヒロ)
経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根井 雅弘(ネイ マサヒロ)
経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。専門は現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本