ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:岩波書店
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-00-027173-8
250P 22cm
シリーズ戦争と社会 4/言説・表象の磁場
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員/福間良明/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込
3,344
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
占領、戦中・戦後の世代間対立、ベトナム戦争、冷戦終結、インターネットの普及、そして福島原発事故といった社会変容のなか、戦争認識をめぐる正しさ/誤りはどのように変遷してきたのか。また、何が語られ、何が忘れ去られてきたのか。マスメディア、ポピュラーカルチャー、社会運動などの言説と表象から、「戦争の記憶の戦後史」を描き出す。
もくじ情報:総説 「体験」「記憶」を生み出す磁場―戦後と冷戦後の位相;第1部 拮抗する「反戦」と「好戦」(国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史;ミリタリーカルチャーの出版史―戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩;日本遺族会と靖国神社国家護持運動);第2部 戦争…(
続く
)
占領、戦中・戦後の世代間対立、ベトナム戦争、冷戦終結、インターネットの普及、そして福島原発事故といった社会変容のなか、戦争認識をめぐる正しさ/誤りはどのように変遷してきたのか。また、何が語られ、何が忘れ去られてきたのか。マスメディア、ポピュラーカルチャー、社会運動などの言説と表象から、「戦争の記憶の戦後史」を描き出す。
もくじ情報:総説 「体験」「記憶」を生み出す磁場―戦後と冷戦後の位相;第1部 拮抗する「反戦」と「好戦」(国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史;ミリタリーカルチャーの出版史―戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩;日本遺族会と靖国神社国家護持運動);第2部 戦争体験論のポリティクス(「戦中派」とその時代―断絶と継承の逆説;小林金三と「満洲国」建国大学―『北海道新聞』論説陣を支えた東アジアの視座;沖縄戦記と戦後への問い―「本土」への懐疑と希求);第3部 冷戦後の社会と前景化する記憶(被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説;ネット時代の「歴史認識」―「慰安婦」「靖國」の争点化から「ネット右翼」へ;原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」―「感謝」による統合とリスクの個人化)
著者プロフィール
蘭 信三(アララギ シンゾウ)
1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学
蘭 信三(アララギ シンゾウ)
1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学
同じ著者名で検索した本
シリーズ戦争と社会 5/変容する記憶と追悼
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 3/総力戦・帝国崩壊・占領
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 2/社会のなかの軍隊/軍隊という社会
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 1/「戦争と社会」という問い
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 5/変容する記憶と追悼
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 3/総力戦・帝国崩壊・占領
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 2/社会のなかの軍隊/軍隊という社会
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
シリーズ戦争と社会 1/「戦争と社会」という問い
蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員 佐藤文香/編集委員 西村明/編集委員 野上元/編集委員 福間良明/編集委員
もくじ情報:総説 「体験」「記憶」を生み出す磁場―戦後と冷戦後の位相;第1部 拮抗する「反戦」と「好戦」(国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史;ミリタリーカルチャーの出版史―戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩;日本遺族会と靖国神社国家護持運動);第2部 戦争…(続く)
もくじ情報:総説 「体験」「記憶」を生み出す磁場―戦後と冷戦後の位相;第1部 拮抗する「反戦」と「好戦」(国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史;ミリタリーカルチャーの出版史―戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩;日本遺族会と靖国神社国家護持運動);第2部 戦争体験論のポリティクス(「戦中派」とその時代―断絶と継承の逆説;小林金三と「満洲国」建国大学―『北海道新聞』論説陣を支えた東アジアの視座;沖縄戦記と戦後への問い―「本土」への懐疑と希求);第3部 冷戦後の社会と前景化する記憶(被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説;ネット時代の「歴史認識」―「慰安婦」「靖國」の争点化から「ネット右翼」へ;原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」―「感謝」による統合とリスクの個人化)