ようこそ!
出版社名:書肆侃侃房
出版年月:2022年5月
ISBN:978-4-86385-520-5
293P 19cm
沖縄「格差・差別」を追う ある新聞記者がみた沖縄50年の現実
羽原清雅/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
琉球処分に始まる沖縄の受難を細密かつ立体的に記述する名著。
もくじ情報:山県有朋の「沖縄軍事化」;吉田松陰、山県有朋、岸信介、安倍晋三―長州「差別と軍事強化路線」の定着;昭和初期の格差・差別の現実;戦前の「不敬罪」の波紋;沖縄「差別」の政治的背景;広津和郎「さまよへる琉球人」考;「琉球処分」の歴史と今;「琉球処分」旧慣温存か 改革推進か;権力の奈良原繁・民主化の謝花昇の対立;沖縄戦・軍部と県民の断絶;摩文仁に死す・ある新聞記者の場合;死地に赴く1000人の「疎開児童」;沖縄戦にあった日米対話的交流;「アメリカ世〈ユー〉」下の沖縄のあがき;朝日新聞に見る戦時下の著名人の戦争観;「孔子廟」最高裁判…(続く
琉球処分に始まる沖縄の受難を細密かつ立体的に記述する名著。
もくじ情報:山県有朋の「沖縄軍事化」;吉田松陰、山県有朋、岸信介、安倍晋三―長州「差別と軍事強化路線」の定着;昭和初期の格差・差別の現実;戦前の「不敬罪」の波紋;沖縄「差別」の政治的背景;広津和郎「さまよへる琉球人」考;「琉球処分」の歴史と今;「琉球処分」旧慣温存か 改革推進か;権力の奈良原繁・民主化の謝花昇の対立;沖縄戦・軍部と県民の断絶;摩文仁に死す・ある新聞記者の場合;死地に赴く1000人の「疎開児童」;沖縄戦にあった日米対話的交流;「アメリカ世〈ユー〉」下の沖縄のあがき;朝日新聞に見る戦時下の著名人の戦争観;「孔子廟」最高裁判決は正しかったか
著者プロフィール
羽原 清雅(ハバラ キヨマサ)
1938年東京生まれ。早稲田大学第一政経学部政治学科卒。朝日新聞入社後、政治部記者を経て政治部長、西部、東京各本社編集局次長、西部本社編集局長、広報担当、西部本社代表などのあと、帝京大学教授、新宿区教育委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
羽原 清雅(ハバラ キヨマサ)
1938年東京生まれ。早稲田大学第一政経学部政治学科卒。朝日新聞入社後、政治部記者を経て政治部長、西部、東京各本社編集局次長、西部本社編集局長、広報担当、西部本社代表などのあと、帝京大学教授、新宿区教育委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本