ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ライトエッセイ
>
定年・老後
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2022年6月
ISBN:978-4-344-94089-5
156P 18cm
自宅で死を待つ老人たち
大城堅一/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
“ただ看取るだけ”が在宅医療の目的でいいのか。在宅医が提言する、最先端医療の提供と医師の負担軽減を叶える新たな在宅医療のロールモデルとは。
もくじ情報:第1章 高まる在宅医療へのニーズ 自宅での生活を望む老人たち(在宅医療の利用者は100万人規模になると推計;在宅医療が求められる理由1 大都市圏を中心に75歳以上の人口が増加 ほか);第2章 “ただ看取るだけ”が目的となってしまった在宅医療の問題点(行政が期待するほど、進んでいない在宅医療;課題1 在宅医療の担い手の不足 ほか);第3章 外来と変わらない高度な医療の提供へ 「生きる」ための在宅医療に必要なこと(「家で生きるための在宅医療」を実現…(
続く
)
“ただ看取るだけ”が在宅医療の目的でいいのか。在宅医が提言する、最先端医療の提供と医師の負担軽減を叶える新たな在宅医療のロールモデルとは。
もくじ情報:第1章 高まる在宅医療へのニーズ 自宅での生活を望む老人たち(在宅医療の利用者は100万人規模になると推計;在宅医療が求められる理由1 大都市圏を中心に75歳以上の人口が増加 ほか);第2章 “ただ看取るだけ”が目的となってしまった在宅医療の問題点(行政が期待するほど、進んでいない在宅医療;課題1 在宅医療の担い手の不足 ほか);第3章 外来と変わらない高度な医療の提供へ 「生きる」ための在宅医療に必要なこと(「家で生きるための在宅医療」を実現するには;医療の質が向上し、医師も働きやすい持続可能なスタイル ほか);第4章 脳梗塞、末期がん、認知症…「生きる」ための在宅医療を選択した6人の患者たち(頸椎症などで歩行が困難になった一人暮らしの女性 糖尿病の合併症予防のために眼科専門医が訪問し、通院負担が減少;高齢の母親のうつ病で本人だけでなく娘も疲弊 内科医、精神科専門医、薬剤師らが、チームで療養を支える ほか)
著者プロフィール
大城 堅一(オオシロ ケンイチ)
医療法人社団星の砂理事長。ねりま西クリニック院長。1966年生まれ。沖縄県出身。大学卒業後、大学病院や関連病院で研鑽を積み、離島にて無医村での診療を経験。2005年より在宅医療に携わる。その後、医療・介護の融合をめざし、2011年にねりま西クリニックを開業。離島医療や在宅医療での経験を活かし、患者一人ひとりの希望に合わせた総合的な医療を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大城 堅一(オオシロ ケンイチ)
医療法人社団星の砂理事長。ねりま西クリニック院長。1966年生まれ。沖縄県出身。大学卒業後、大学病院や関連病院で研鑽を積み、離島にて無医村での診療を経験。2005年より在宅医療に携わる。その後、医療・介護の融合をめざし、2011年にねりま西クリニックを開業。離島医療や在宅医療での経験を活かし、患者一人ひとりの希望に合わせた総合的な医療を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
在宅療養で幸せな看取りをするための39のヒント
大城堅一/著
ネット時代のやってはいけない病院・医師選び
五十嵐淳哉/著 大城堅一/監修
もくじ情報:第1章 高まる在宅医療へのニーズ 自宅での生活を望む老人たち(在宅医療の利用者は100万人規模になると推計;在宅医療が求められる理由1 大都市圏を中心に75歳以上の人口が増加 ほか);第2章 “ただ看取るだけ”が目的となってしまった在宅医療の問題点(行政が期待するほど、進んでいない在宅医療;課題1 在宅医療の担い手の不足 ほか);第3章 外来と変わらない高度な医療の提供へ 「生きる」ための在宅医療に必要なこと(「家で生きるための在宅医療」を実現…(続く)
もくじ情報:第1章 高まる在宅医療へのニーズ 自宅での生活を望む老人たち(在宅医療の利用者は100万人規模になると推計;在宅医療が求められる理由1 大都市圏を中心に75歳以上の人口が増加 ほか);第2章 “ただ看取るだけ”が目的となってしまった在宅医療の問題点(行政が期待するほど、進んでいない在宅医療;課題1 在宅医療の担い手の不足 ほか);第3章 外来と変わらない高度な医療の提供へ 「生きる」ための在宅医療に必要なこと(「家で生きるための在宅医療」を実現するには;医療の質が向上し、医師も働きやすい持続可能なスタイル ほか);第4章 脳梗塞、末期がん、認知症…「生きる」ための在宅医療を選択した6人の患者たち(頸椎症などで歩行が困難になった一人暮らしの女性 糖尿病の合併症予防のために眼科専門医が訪問し、通院負担が減少;高齢の母親のうつ病で本人だけでなく娘も疲弊 内科医、精神科専門医、薬剤師らが、チームで療養を支える ほか)