ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
障害者福祉
出版社名:生活書院
出版年月:2022年6月
ISBN:978-4-86500-142-6
257P 19cm
「社会」を扱う新たなモード 「障害の社会モデル」の使い方
飯野由里子/著 星加良司/著 西倉実季/著
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
時に小さく時に大きく「社会」の範囲を見積ることで「偏り」を隠蔽に維持しようとする権力装置。矮小化された「障害の社会モデル」理解をアップデートすることによって、「マジョリティ性の壁」を見定め突き崩すための思考の在り方=新たなモードを提示する。
もくじ情報:序章 「社会」の語り口を再考する;第1部 「社会モデル」でみる現在(当事者研究と「社会モデル」の近くて遠い関係;「心のバリアフリー」は毒か薬か;性の権力は障害者の味方か?);第2部 合理的配慮と社会モデル(合理的配慮は「社会モデル」を保証するか;社会的な問題としての「言えなさ」;変えられる「社会」・変えたくない「社会」);終章 「社会モデル」を…(
続く
)
時に小さく時に大きく「社会」の範囲を見積ることで「偏り」を隠蔽に維持しようとする権力装置。矮小化された「障害の社会モデル」理解をアップデートすることによって、「マジョリティ性の壁」を見定め突き崩すための思考の在り方=新たなモードを提示する。
もくじ情報:序章 「社会」の語り口を再考する;第1部 「社会モデル」でみる現在(当事者研究と「社会モデル」の近くて遠い関係;「心のバリアフリー」は毒か薬か;性の権力は障害者の味方か?);第2部 合理的配慮と社会モデル(合理的配慮は「社会モデル」を保証するか;社会的な問題としての「言えなさ」;変えられる「社会」・変えたくない「社会」);終章 「社会モデル」を使いこなす
著者プロフィール
飯野 由里子(イイノ ユリコ)
1973年生まれ。城西国際大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(比較文化)。現在、東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教員
飯野 由里子(イイノ ユリコ)
1973年生まれ。城西国際大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(比較文化)。現在、東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教員
同じ著者名で検索した本
クィア・スタディーズをひらく 3/健康/病,障害,身体
菊地夏野/編著 堀江有里/編著 飯野由里子/編著
ホワイト・フェミニズムを解体する インターセクショナル・フェミニズムによる対抗史
カイラ・シュラー/著 飯野由里子/監訳 川副智子/訳
ポリティカル・コレクトネスからどこへ
清水晶子/著 ハントンヒョン/著 飯野由里子/著
クィア・スタディーズをひらく 2/結婚,家族,労働
菊地夏野/編著 堀江有里/編著 飯野由里子/編著
クィア・スタディーズをひらく 1/アイデンティティ,コミュニティ,スペース
菊地夏野/編著 堀江有里/編著 飯野由里子/編著
合理的配慮 対話を開く,対話が拓く
川島聡/著 飯野由里子/著 西倉実季/著 星加良司/著
癒しの説教学 障害者と相互依存の神学
キャシー・ブラック/著 川越敏司/訳 飯野由里子/訳 森壮也/訳
レズビアンである〈わたしたち〉のストーリー
飯野由里子/著
もくじ情報:序章 「社会」の語り口を再考する;第1部 「社会モデル」でみる現在(当事者研究と「社会モデル」の近くて遠い関係;「心のバリアフリー」は毒か薬か;性の権力は障害者の味方か?);第2部 合理的配慮と社会モデル(合理的配慮は「社会モデル」を保証するか;社会的な問題としての「言えなさ」;変えられる「社会」・変えたくない「社会」);終章 「社会モデル」を…(続く)
もくじ情報:序章 「社会」の語り口を再考する;第1部 「社会モデル」でみる現在(当事者研究と「社会モデル」の近くて遠い関係;「心のバリアフリー」は毒か薬か;性の権力は障害者の味方か?);第2部 合理的配慮と社会モデル(合理的配慮は「社会モデル」を保証するか;社会的な問題としての「言えなさ」;変えられる「社会」・変えたくない「社会」);終章 「社会モデル」を使いこなす