ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
新潮選書
出版社名:新潮社
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-10-603876-1
271P 20cm
老年の読書/新潮選書
前田速夫/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:一度きりの人生、読まずに死ねない本がある。「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)――ギリシア哲学から現代日本文学まで、内外の名著から、より善く老いるための箴言を厳選して懇切にガイドする。川本三郎氏推薦!
「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)―キケロやモンテーニュから古井由吉、山田風太郎まで、文芸誌の元編集長が、…(
続く
)
内容紹介:一度きりの人生、読まずに死ねない本がある。「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)――ギリシア哲学から現代日本文学まで、内外の名著から、より善く老いるための箴言を厳選して懇切にガイドする。川本三郎氏推薦!
「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)―キケロやモンテーニュから古井由吉、山田風太郎まで、文芸誌の元編集長が、内外の名著から、より善く老いるための箴言を厳選して懇切にガイドする。
もくじ情報:晴れやかな老年を迎えるために―キケロ『老年について』/セネカ『生の短さについて』;老いの正体、ここにあり―テオプラストス『人さまざま』/モンテーニュ『随想録』/ラ・ロシュフコオ『箴言と考察』;無用者の存念―鴨長明『方丈記』/吉田兼好『徒然草』/『芭蕉文集』;幸と不幸は綯い交ぜ―シェイクスピア『リア王』ほか;ありのままの死とは―トルストイ『イワン・イリッチの死』/チェーホフ『退屈な話』/正宗白鳥『一つの秘密』;「老いづくり」から真の老いへ―永井荷風『新帰朝者日記』『日和下駄』『断腸亭日乗』;上手に年をとる技術―アンドレ・モロア『私の生活技術』/ケストナー『人生処方詩集』/井伏鱒二『厄除け詩集』;死からの呼び声に目覚める―ハイデガー『存在と時間』;残炎の激しさ―川端康成『眠れる美女』『片腕』/谷崎潤一郎『鍵』『瘋癲老人日記』/室生犀星『われはうたえども やぶれかぶれ』;いよよ華やぐいのち―宇野千代『幸福』/瀬戸内寂聴『かの子撩乱』ほか/田辺聖子『姥ざかり』『姥勝手』〔ほか〕
著者プロフィール
前田 速夫(マエダ ハヤオ)
1944年、福井県生まれ。東京大学文学部英米文学科卒業。68年、新潮社入社。95年から2003年まで文芸誌「新潮」の編集長を務める。87年に白山信仰などの研究を目的に「白山の会」を結成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 速夫(マエダ ハヤオ)
1944年、福井県生まれ。東京大学文学部英米文学科卒業。68年、新潮社入社。95年から2003年まで文芸誌「新潮」の編集長を務める。87年に白山信仰などの研究を目的に「白山の会」を結成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
奇人変人はみだし者ものがたり
前田速夫/著
未完のユートピア 新生・新しき村のために
前田速夫/著
谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して
前田速夫/著
海人族の古代史
前田速夫/著
谷川健一 民俗のこころと思想/やまかわうみ別冊
谷川健一/〔著〕 前田速夫/編
海を渡った白山信仰
前田速夫/著
辺土歴程
前田速夫/著
白山信仰の謎と被差別部落
前田速夫/著
古典遊歴 見失われた異空間を尋ねて
前田速夫/著
「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)―キケロやモンテーニュから古井由吉、山田風太郎まで、文芸誌の元編集長が、…(続く)
「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)―キケロやモンテーニュから古井由吉、山田風太郎まで、文芸誌の元編集長が、内外の名著から、より善く老いるための箴言を厳選して懇切にガイドする。
もくじ情報:晴れやかな老年を迎えるために―キケロ『老年について』/セネカ『生の短さについて』;老いの正体、ここにあり―テオプラストス『人さまざま』/モンテーニュ『随想録』/ラ・ロシュフコオ『箴言と考察』;無用者の存念―鴨長明『方丈記』/吉田兼好『徒然草』/『芭蕉文集』;幸と不幸は綯い交ぜ―シェイクスピア『リア王』ほか;ありのままの死とは―トルストイ『イワン・イリッチの死』/チェーホフ『退屈な話』/正宗白鳥『一つの秘密』;「老いづくり」から真の老いへ―永井荷風『新帰朝者日記』『日和下駄』『断腸亭日乗』;上手に年をとる技術―アンドレ・モロア『私の生活技術』/ケストナー『人生処方詩集』/井伏鱒二『厄除け詩集』;死からの呼び声に目覚める―ハイデガー『存在と時間』;残炎の激しさ―川端康成『眠れる美女』『片腕』/谷崎潤一郎『鍵』『瘋癲老人日記』/室生犀星『われはうたえども やぶれかぶれ』;いよよ華やぐいのち―宇野千代『幸福』/瀬戸内寂聴『かの子撩乱』ほか/田辺聖子『姥ざかり』『姥勝手』〔ほか〕