ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-06-530244-6
183P 19cm
大人のモノの言い方一流、二流、三流 このひと言で「できる人」になる
櫻井弘/著
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:□一流のモノの言い方を身につけよう! 仕事を円滑に行うには人間関係をスムーズにすることが大切で、ちょっとしたモノの言い方、伝え方で、結果が異なります。なにげない「その一言」によって、相手の印象が大きく異なるからです。さりげなく大人の言い方ができれば、相手の心証がよくなり、自然と望む方向に道が開けます。逆に、悪気がなくてもNGワードを言ってしまえば、相手に不快感を与え、協力が得られなくなります。 □「モノの言い方」を、学校では教えてくれない欧米の学校では、授業で「モノの言い方」を教えていますが、日本の学校では教えてくれません。そのため、会社に入ってはじめて知ることになることも多々ありま…(続く
内容紹介:□一流のモノの言い方を身につけよう! 仕事を円滑に行うには人間関係をスムーズにすることが大切で、ちょっとしたモノの言い方、伝え方で、結果が異なります。なにげない「その一言」によって、相手の印象が大きく異なるからです。さりげなく大人の言い方ができれば、相手の心証がよくなり、自然と望む方向に道が開けます。逆に、悪気がなくてもNGワードを言ってしまえば、相手に不快感を与え、協力が得られなくなります。 □「モノの言い方」を、学校では教えてくれない欧米の学校では、授業で「モノの言い方」を教えていますが、日本の学校では教えてくれません。そのため、会社に入ってはじめて知ることになることも多々あります。研修がしっかりした会社などではよいでしょうが、何も知らないままでいると、成長できません。 □三流のモノの言い方と、一流のモノの言い方をイラスト化して比較多くの人が、いざというときに的確な言葉が出せず、友達や家族に対するような言葉遣いになりがちです。そこで、「文章を読まなくてもわかる」ように、モノの言い方を、三流(ダメな例)、二流(普通の例)、一流(よい例)に分け、イラストを交え紹介します。 例えば、相手先から仕事をもらった時でも、単に、三流=「あざーす」 などと若者言葉だと、常識が疑われます。二流=「ありがとうございます」 では、当たり前すぎて、感謝の気持ちが伝わりません。そこで、一流=「この度はお骨折りいただきまして、感謝申し上げます」とすれば、印象が大幅にUPします。 □できる人のモノの言い方で、目的を達成しよう モノの言い方は、ポイントをおさえるだけで、だれでも一流になれます。「すぐに使える! 一流の人のマジックフレーズ」からはじめ、「一流の言い方を身につける、4つのポイント」をおさえて、「できる人」になりましょう。
あいづち、お願い、謝罪する、断る、苦情、感謝、ほめる…Web会議も!「口べた」「おしゃべりが苦手」関係なし!相手の心をつかみ、目的を達成する、魔法の会話術!
もくじ情報:1 願いや目的が達成できる、一流のモノの言い方―話し方を変えるだけで、人間関係も変わる。「自分目線」ではなく、「相手目線」で考えよう;2 あいさつ、あいづち、説明など―「一流」は普段の言い方から、「成功する人間関係」をつくる!;3 お願い―上手なお願いで、周囲の人を「味方」にしよう;4 謝罪する、断る、反論、苦情、指摘―「ピンチをチャンスに変える」、一流の人のモノの言い方;5 感謝、ほめる、ねぎらう、祝う、はげますなど―相手の心を読み、気遣いができる人が一流;6 Web会議、電話の対応―成功を収める人は、直接会わなくてもよい印象を残す;7 私事と冠婚葬祭―苦手でも大切!冠婚葬祭は人間関係のキモ;8 メール・手紙の書き方―メールや手紙は記録として大切!正確、簡潔、わかりやすさを心がけよう
著者プロフィール
櫻井 弘(サクライ ヒロシ)
株式会社櫻井弘話し方研究所代表取締役社長。一般社団法人日本秘書協会認定講師。東京都港区生まれ。コミュニケーションの原則にもとづいた、日常の話し方・聞き方を発信・指導。民間企業をはじめ、官公庁・各種団体等でのコミュニケーションに関する研修・講演を実施。人間的な温かみと実践的な指導に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
櫻井 弘(サクライ ヒロシ)
株式会社櫻井弘話し方研究所代表取締役社長。一般社団法人日本秘書協会認定講師。東京都港区生まれ。コミュニケーションの原則にもとづいた、日常の話し方・聞き方を発信・指導。民間企業をはじめ、官公庁・各種団体等でのコミュニケーションに関する研修・講演を実施。人間的な温かみと実践的な指導に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本