ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
特別支援教育その他
出版社名:クリエイツかもがわ
出版年月:2023年2月
ISBN:978-4-86342-342-8
189P 19cm
特別支援教育は幸福を追求するか 学習指導要領、資質・能力論の検討
三木裕和/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文芸作品を読み、鑑賞し、人間の本質について洞察する。社会や人の生き方について考え、日常生活への失望を癒やし、希望を誕生させる。原始的な感情がわき起こる瞬間を経験し、芸術や信仰について思索する。
もくじ情報:第1部 特別支援教育と資質・能力論(PISAから眺める日本の学力;学習指導要領改訂の行方);第2部 真実を見つける(若者への視線―次代をつくる人たち;附属特別支援学校にて;障害児教育の価値)
文芸作品を読み、鑑賞し、人間の本質について洞察する。社会や人の生き方について考え、日常生活への失望を癒やし、希望を誕生させる。原始的な感情がわき起こる瞬間を経験し、芸術や信仰について思索する。
もくじ情報:第1部 特別支援教育と資質・能力論(PISAから眺める日本の学力;学習指導要領改訂の行方);第2部 真実を見つける(若者への視線―次代をつくる人たち;附属特別支援学校にて;障害児教育の価値)
著者プロフィール
三木 裕和(ミキ ヒロカズ)
1955年、兵庫県生まれ。2000年、兵庫教育大学大学院修了。1980年より、兵庫県立氷上養護学校、同校中町分校(現北はりま特別支援学校)のぎく訪問学級、兵庫県立出石特別支援学校勤務、2011年より、鳥取大学地域学部地域教育学科。現在、立命館大学産業社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 裕和(ミキ ヒロカズ)
1955年、兵庫県生まれ。2000年、兵庫教育大学大学院修了。1980年より、兵庫県立氷上養護学校、同校中町分校(現北はりま特別支援学校)のぎく訪問学級、兵庫県立出石特別支援学校勤務、2011年より、鳥取大学地域学部地域教育学科。現在、立命館大学産業社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
はたらくWORK 障害のある人の働く姿から/KSブックレット No.27
三木裕和/著 きぬがさ福祉会/著 ひびき福祉会/著
七転び八起きの「自分づくり」 知的障害青年期教育と高等部専攻科の挑戦
鳥取大学附属特別支援学校/著 三木裕和/監修
子どもが笑顔になる学校/発達保障を学ぼう 3
古澤直子/著 塚田直也/著 石田誠/著 三木裕和/著
障害児教育という名に値するもの 子ども、教師、家庭をつなぐ実践
三木裕和/著
希望でみちびく科学 障害児教育ホントのねうち
三木裕和/著
重症児の授業づくり
三木裕和/著 原田文孝/著
人間を大切にするしごと 特別支援教育時代の教師・子ども論
三木裕和/著
もくじ情報:第1部 特別支援教育と資質・能力論(PISAから眺める日本の学力;学習指導要領改訂の行方);第2部 真実を見つける(若者への視線―次代をつくる人たち;附属特別支援学校にて;障害児教育の価値)
もくじ情報:第1部 特別支援教育と資質・能力論(PISAから眺める日本の学力;学習指導要領改訂の行方);第2部 真実を見つける(若者への視線―次代をつくる人たち;附属特別支援学校にて;障害児教育の価値)