ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:扶桑社
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-594-09563-5
264P 19cm
ロシアとは何か モンゴル、中国から歴史認識を問い直す
宮脇淳子/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:アイデンティティーもわからない、イデオロギーも失われた国の焦燥はどこから来るのか?ロシアを紐解けば世界がわかる!「偉大なるロシアの復活」を標榜してウクライナ侵攻を続けるプーチンのロシア。一体、プーチンの描くロシアとは、何百年前の、どのようなロシアなのか? ロシア人とはどのようなルーツの人々なのか? 習近平の中国もまた「一帯一路構想」を提唱するが、ユーラシア大陸全体を支配する世界覇権をめざしているに等しい。「文明と文明の衝突の戦場では、歴史は、自分の立場を正当化する武器になる」と著者は説きます。ところが、「イスラム文明の内部では歴史学は意義の軽いものにすぎず、地理学の補助分野」であり…(
続く
)
内容紹介:アイデンティティーもわからない、イデオロギーも失われた国の焦燥はどこから来るのか?ロシアを紐解けば世界がわかる!「偉大なるロシアの復活」を標榜してウクライナ侵攻を続けるプーチンのロシア。一体、プーチンの描くロシアとは、何百年前の、どのようなロシアなのか? ロシア人とはどのようなルーツの人々なのか? 習近平の中国もまた「一帯一路構想」を提唱するが、ユーラシア大陸全体を支配する世界覇権をめざしているに等しい。「文明と文明の衝突の戦場では、歴史は、自分の立場を正当化する武器になる」と著者は説きます。ところが、「イスラム文明の内部では歴史学は意義の軽いものにすぎず、地理学の補助分野」であり「いまでもイスラム諸国は、イスラエルやヨーロッパ・アメリカ諸国との関係において、自分の言い分がなかなか通せず、つねに不利な立場に立たされている」。また日本でも、自虐史観に反発する人は対抗するものとして日本神話を持ち出したりするように、「歴史とは自分たちが納得できるように過去を説明するストーリーであり、文化や立場、国ごとの世界感や歴史認識により、その筋書きが違ってくる。よって、史実が明らかにさえなれば、紛争の当事者双方が納得し、問題が解決するというようなものではない」……と本書には、まさに現代の不安定な世界情勢を読み解く「歴史認識」への示唆が凝縮されています。著者の夫であり師である碩学、岡田(故岡田英弘)史観のエッセンスを紐解きながら、日本人にとっての世界史理解、世界で果たすべき役割に導く内容です。
十三世紀、モンゴル帝国がアジアとヨーロッパの文明をつなぎ世界史が生まれた。ロシアを紐解けば世界がわかる!アイデンティティもわからない、イデオロギーも失われた国の焦燥はどこからくるのか?
もくじ情報:プロローグ いまなぜユーラシアから見た世界認識が必要なのか;第1章 巻頭特別講義 入門・岡田史学;第2章 ロシア史に隠された矛盾―ユーラシア史からロシアの深層を見る;第3章 国境を越える相互作用;第4章 中国がめざす「モンゴル帝国の再現」―「一帯一路」とは;第5章 ロシア、中国はモンゴル帝国の呪縛から解放されるか?
著者プロフィール
宮脇 淳子(ミヤワキ ジュンコ)
1952年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。大学院在学中から、東京外国語大学の岡田英弘教授からモンゴル語・満洲語・シナ史を、その後、東京大学の山口瑞鳳教授からチベット語・チベット史を学ぶ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員を経て、東京外国語大学、常磐大学、国士舘大学、東京大学などの非常勤講師を歴任。現在、昭和12年学会会長、公益財団法人東洋文庫研究員としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮脇 淳子(ミヤワキ ジュンコ)
1952年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。大学院在学中から、東京外国語大学の岡田英弘教授からモンゴル語・満洲語・シナ史を、その後、東京大学の山口瑞鳳教授からチベット語・チベット史を学ぶ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員を経て、東京外国語大学、常磐大学、国士舘大学、東京大学などの非常勤講師を歴任。現在、昭和12年学会会長、公益財団法人東洋文庫研究員としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
歴史から観る中国の正体
宮脇淳子/著
満洲国から見た近現代史の真実/NEW CLASSIC LIBRARY
宮脇淳子/著
皇帝たちの中国史/NEW CLASSIC LIBRARY
宮脇淳子/著
米中ソに翻弄されたアジア史 カンボジアで考えた日本の対アジア戦略/扶桑社新書 454
江崎道朗/著 福島香織/著 宮脇淳子/著
1937年の世界史/別冊環 27
倉山満/編集 宮脇淳子/編集 倉山満/〔ほか著〕
世界史のなかの蒙古襲来 モンゴルから見た高麗と日本/扶桑社新書 418
宮脇淳子/著
リバタリアンとは何か
江崎道朗/著 渡瀬裕哉/著 倉山満/著 宮脇淳子/著
漢字とは何か 日本とモンゴルから見る
岡田英弘/著 宮脇淳子/編・序 樋口康一/特別寄稿
悲しい歴史の国の韓国人/NEW CLASSIC LIBRARY
宮脇淳子/著
十三世紀、モンゴル帝国がアジアとヨーロッパの文明をつなぎ世界史が生まれた。ロシアを紐解けば世界がわかる!アイデンティティもわからない、イデオロギーも失われた国の焦燥はどこからくるのか?
もくじ情報:プロローグ いまなぜユーラシアから見た世界認識が必要なのか;第1章 巻頭特別講義 入門・岡田史学;第2章 ロシア史に隠された矛盾―ユーラシア史からロシアの深層を見る;第3章 国境を越える相互作用;第4章 中国がめざす「モンゴル帝国の再現」―「一帯一路」とは;第5章 ロシア、中国はモンゴル帝国の呪縛から解放されるか?