ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
数学
>
数学一般
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-04-114143-4
364P 19cm
数学の世界史
加藤文元/著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:数学はそれ単体で進化したのではない。各々の文明圏から生じ、征服と同化を繰り返しながら一つの「世界の数学」に収斂していく文化的征服史といえる。歴史の流れの中で数学をとらえ、新しい数学観を見出す。
人類全体に共通しているように見える数学だが、かつては地域によって大きな違いがあった。ゼロを発見した古代インド数学、ピタゴラスの三つ組を探し当てた古代バビロニア数学、「証明」という手法を生んだ古代ギリシャ数学―。時代の制約や文化の伝播の影響も受けながら各地で発展していたにもかかわらず、なぜ西洋数学に席巻されたのか。5000年以上にわたって進化し続ける壮大な人類の知の体系をたどる。
もくじ情報:序…(
続く
)
内容紹介:数学はそれ単体で進化したのではない。各々の文明圏から生じ、征服と同化を繰り返しながら一つの「世界の数学」に収斂していく文化的征服史といえる。歴史の流れの中で数学をとらえ、新しい数学観を見出す。
人類全体に共通しているように見える数学だが、かつては地域によって大きな違いがあった。ゼロを発見した古代インド数学、ピタゴラスの三つ組を探し当てた古代バビロニア数学、「証明」という手法を生んだ古代ギリシャ数学―。時代の制約や文化の伝播の影響も受けながら各地で発展していたにもかかわらず、なぜ西洋数学に席巻されたのか。5000年以上にわたって進化し続ける壮大な人類の知の体系をたどる。
もくじ情報:序論;三平方の定理と古代バビロニア数学;古代エジプト人の割り算;記数法の歴史;古代ギリシャ数学1―論証数学の起源;古代ギリシャ数学2―論理と現実は一致するか?;ヘレニズム期の数学1―ユークリッド原論;ヘレニズム期の数学2―アルキメデスの数学と古代ギリシャ科学の終焉;中世インドと中国の数学;中世アラビアの代数学;近代西洋数学1―十二世紀ルネサンス;近代西洋数学2―微分積分学の発見;和算と円周率;宇宙の幾何学;まとめと現代の数学
著者プロフィール
加藤 文元(カトウ フミハル)
1968年、宮城県生まれ。東京工業大学名誉教授、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役、宇宙際幾何学センター(IUGC)所長、NPO法人数理の翼顧問。97年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院助手、京都大学大学院准教授などを経て、東京工業大学教授。2022年退職。著書『宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論の衝撃』(KADOKAWA、のち角川ソフィア文庫)で第2回八重洲本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 文元(カトウ フミハル)
1968年、宮城県生まれ。東京工業大学名誉教授、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役、宇宙際幾何学センター(IUGC)所長、NPO法人数理の翼顧問。97年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院助手、京都大学大学院准教授などを経て、東京工業大学教授。2022年退職。著書『宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論の衝撃』(KADOKAWA、のち角川ソフィア文庫)で第2回八重洲本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
数の進化論/文春新書 1486
加藤文元/著
ガロア理論12講 概念と直観でとらえる現代数学入門
加藤文元/著
人と数学のあいだ
加藤文元/著 岩井圭也/著 上野雄文/著 川上量生/著 竹内薫/著
数の幾何学 ミンコフスキーに始まる格子の世界
C.D.Olds/著 Anneli Lax/著 Giuliana P.Davidoff/著 加藤文元/監訳 高田加代子/訳
数学する精神 正しさの創造、美しさの発見/中公新書 1912
加藤文元/著
大学教養線形代数/数研講座シリーズ
加藤文元/著
大学教養微分積分/数研講座シリーズ
加藤文元/著
リーマンの生きる数学 4/リーマンの数学と思想
黒川信重/編
数学の想像力 正しさの深層に何があるのか/筑摩選書 0069
加藤文元/著
人類全体に共通しているように見える数学だが、かつては地域によって大きな違いがあった。ゼロを発見した古代インド数学、ピタゴラスの三つ組を探し当てた古代バビロニア数学、「証明」という手法を生んだ古代ギリシャ数学―。時代の制約や文化の伝播の影響も受けながら各地で発展していたにもかかわらず、なぜ西洋数学に席巻されたのか。5000年以上にわたって進化し続ける壮大な人類の知の体系をたどる。
もくじ情報:序…(続く)
人類全体に共通しているように見える数学だが、かつては地域によって大きな違いがあった。ゼロを発見した古代インド数学、ピタゴラスの三つ組を探し当てた古代バビロニア数学、「証明」という手法を生んだ古代ギリシャ数学―。時代の制約や文化の伝播の影響も受けながら各地で発展していたにもかかわらず、なぜ西洋数学に席巻されたのか。5000年以上にわたって進化し続ける壮大な人類の知の体系をたどる。
もくじ情報:序論;三平方の定理と古代バビロニア数学;古代エジプト人の割り算;記数法の歴史;古代ギリシャ数学1―論証数学の起源;古代ギリシャ数学2―論理と現実は一致するか?;ヘレニズム期の数学1―ユークリッド原論;ヘレニズム期の数学2―アルキメデスの数学と古代ギリシャ科学の終焉;中世インドと中国の数学;中世アラビアの代数学;近代西洋数学1―十二世紀ルネサンス;近代西洋数学2―微分積分学の発見;和算と円周率;宇宙の幾何学;まとめと現代の数学