ようこそ!
出版社名:八坂書房
出版年月:2024年5月
ISBN:978-4-89694-365-8
332,10P 20cm
宮本常一日本の葬儀と墓 最期の人生行事
宮本常一/著 田村善次郎/編
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
霊の成仏、供養、夫婦墓、兵隊墓、地蔵、墓まつり。日本全土で画一化しつつある葬送・埋葬。しかし日本各地にはさまざまなおくり方があった。人生の終焉を迎えた人を弔い葬る儀式は、驚くほど多種多様であり、その土地の民族文化でもあった。「葬儀と埋葬」「図説・墓地と墓石」の二部構成で最期の人生行事を見てゆく。
もくじ情報:葬儀と埋葬(死者の取扱い;真宗と民俗;埋葬地;墓地と墓石の起源;葬儀と埋葬の事例);図説 墓地と墓石(賽の河原と火葬場;墓地所見;墓石と供養塔;地蔵盆と墓まつり)
霊の成仏、供養、夫婦墓、兵隊墓、地蔵、墓まつり。日本全土で画一化しつつある葬送・埋葬。しかし日本各地にはさまざまなおくり方があった。人生の終焉を迎えた人を弔い葬る儀式は、驚くほど多種多様であり、その土地の民族文化でもあった。「葬儀と埋葬」「図説・墓地と墓石」の二部構成で最期の人生行事を見てゆく。
もくじ情報:葬儀と埋葬(死者の取扱い;真宗と民俗;埋葬地;墓地と墓石の起源;葬儀と埋葬の事例);図説 墓地と墓石(賽の河原と火葬場;墓地所見;墓石と供養塔;地蔵盆と墓まつり)
著者プロフィール
宮本 常一(ミヤモト ツネイチ)
1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 常一(ミヤモト ツネイチ)
1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本