ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
国際法
>
各国法
出版社名:旬報社
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-8451-1893-9
798P 22cm
西谷敏著作集 第2巻/ドイツ労働法思想史論 集団的労働法における個人・団体・国家
西谷敏/著
組合員価格 税込
8,910
円
(通常価格 税込 9,900円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ドイツ集団的労働法の基本思想とは何か?わが国労働法制・理論に決定的影響を及ぼしたドイツ集団主義の思想・理論の生成・展開・崩壊・再生・変容の全過程を描く。労働法における労働組合・労働協約・争議行為に関する法の思想・理論の生成・発展の過程を国家、団体、個人という三要素の相互関係に視点を据えて分析し、「法化」の過程として明らかにする。
もくじ情報:序章;第1章 禁止―一八四五年プロイセン一般営業法の成立;第2章 解放―一八六九年北ドイツ連邦営業法の成立過程;第3章 「放任」―第二帝政下の労働組合と団結権の発展;第4章 生成―集団主義労働法理論の生成;第5章 開花―第一次大戦・ワイマール期における集団…(
続く
)
ドイツ集団的労働法の基本思想とは何か?わが国労働法制・理論に決定的影響を及ぼしたドイツ集団主義の思想・理論の生成・展開・崩壊・再生・変容の全過程を描く。労働法における労働組合・労働協約・争議行為に関する法の思想・理論の生成・発展の過程を国家、団体、個人という三要素の相互関係に視点を据えて分析し、「法化」の過程として明らかにする。
もくじ情報:序章;第1章 禁止―一八四五年プロイセン一般営業法の成立;第2章 解放―一八六九年北ドイツ連邦営業法の成立過程;第3章 「放任」―第二帝政下の労働組合と団結権の発展;第4章 生成―集団主義労働法理論の生成;第5章 開花―第一次大戦・ワイマール期における集団主義労働法の確立・展開;第6章 堕落―ワイマール末期における集団的労働法;第7章 崩壊―ナチス労働法の基本的特質;第8章 再生―西ドイツ労働法展開の基礎的条件;第9章 変容―西ドイツにおける集団主義理論の修正;附 ドイツ労働法思想史の若干の課題について―労働関係図書優秀賞を受賞して
著者プロフィール
西谷 敏(ニシタニ サトシ)
大阪市立大学名誉教授。法学博士。1943年神戸市生まれ。1966年京都大学法学部卒業、71年同大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。同年10月大阪市立大学法学部助教授、83年同教授、89年同大学学生部長、92年同大学法学部長、07年同大学定年退職、同年近畿大学法科大学院教授(10年3月退職)。1975年西ドイツ・ギーセン大学在外研究(77年2月まで)、82年西ドイツ・フランクフルト大学在外研究(82年9月まで)、91年ドイツ・フライブルク大学客員教授(同年8月まで)、2004年ドイツ・フライブルク大学名誉博士。1993年豊中市労働紛争調整委員会委員長、97…(
続く
)
西谷 敏(ニシタニ サトシ)
大阪市立大学名誉教授。法学博士。1943年神戸市生まれ。1966年京都大学法学部卒業、71年同大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。同年10月大阪市立大学法学部助教授、83年同教授、89年同大学学生部長、92年同大学法学部長、07年同大学定年退職、同年近畿大学法科大学院教授(10年3月退職)。1975年西ドイツ・ギーセン大学在外研究(77年2月まで)、82年西ドイツ・フランクフルト大学在外研究(82年9月まで)、91年ドイツ・フライブルク大学客員教授(同年8月まで)、2004年ドイツ・フライブルク大学名誉博士。1993年豊中市労働紛争調整委員会委員長、97年日本学術会議会員、97年日本労働法学会代表理事、2001年奈良県地方労働委員会公益委員、2005年民主主義料学者協会法律部会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
西谷敏著作集 第7巻/労働基準法・労働契約法の基本問題
西谷敏/著
西谷敏著作集 第6巻/労働法の基礎構造
西谷敏/著
西谷敏著作集 第5巻/ディーセント・ワークと労働者の人権
西谷敏/著
西谷敏著作集 第4巻/規制が支える自己決定
西谷敏/著
西谷敏著作集 第3巻/労働法における個人と集団
西谷敏/著
西谷敏著作集 第1巻/労働法における法理念と法政策
西谷敏/著
労働法
西谷敏/著
労働法の基礎構造
西谷敏/著
日本の雇用が危ない 安倍政権「労働規制緩和」批判
西谷敏/著 五十嵐仁/著 和田肇/著 田端博邦/著 野田進/著 萬井隆令/著 脇田滋/著 深谷信夫/著
もくじ情報:序章;第1章 禁止―一八四五年プロイセン一般営業法の成立;第2章 解放―一八六九年北ドイツ連邦営業法の成立過程;第3章 「放任」―第二帝政下の労働組合と団結権の発展;第4章 生成―集団主義労働法理論の生成;第5章 開花―第一次大戦・ワイマール期における集団…(続く)
もくじ情報:序章;第1章 禁止―一八四五年プロイセン一般営業法の成立;第2章 解放―一八六九年北ドイツ連邦営業法の成立過程;第3章 「放任」―第二帝政下の労働組合と団結権の発展;第4章 生成―集団主義労働法理論の生成;第5章 開花―第一次大戦・ワイマール期における集団主義労働法の確立・展開;第6章 堕落―ワイマール末期における集団的労働法;第7章 崩壊―ナチス労働法の基本的特質;第8章 再生―西ドイツ労働法展開の基礎的条件;第9章 変容―西ドイツにおける集団主義理論の修正;附 ドイツ労働法思想史の若干の課題について―労働関係図書優秀賞を受賞して