ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
日本文学その他
出版社名:dZERO
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-907623-71-5
166P 20cm
有と無 見え方の違いで対立する二つの世界観
細谷功/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
私たちの「ものの見方」には、突き詰めれば大きく二つのタイプ、すなわち「ある型」思考と「ない型」思考がある。この両者間の「ギャップや認知の歪み」が世界を動かしている…と著者は説きます。本書では、「世の中そう簡単に二択で表現できるものではない」という疑問にも丁寧に答えながら、「二つの思考回路」が織りなすギャップや衝突のメカニズムをひも解きます。そこからは、私たちが世の中の事象に対して抱くモヤモヤ感を晴らすヒントが見えてきます。
もくじ情報:序章 歪みとギャップが世の中を動かしている;第1章 「答えがある」と「答えがない」―無意識のうちに幻想を抱いていないか;第2章 問題解決と問題発見―「見えている…(
続く
)
私たちの「ものの見方」には、突き詰めれば大きく二つのタイプ、すなわち「ある型」思考と「ない型」思考がある。この両者間の「ギャップや認知の歪み」が世界を動かしている…と著者は説きます。本書では、「世の中そう簡単に二択で表現できるものではない」という疑問にも丁寧に答えながら、「二つの思考回路」が織りなすギャップや衝突のメカニズムをひも解きます。そこからは、私たちが世の中の事象に対して抱くモヤモヤ感を晴らすヒントが見えてきます。
もくじ情報:序章 歪みとギャップが世の中を動かしている;第1章 「答えがある」と「答えがない」―無意識のうちに幻想を抱いていないか;第2章 問題解決と問題発見―「見えている」問題に気をとられていないか;第3章 カイゼンとイノベーション―「比較表」的な世界観の限界;第4章 レッドオーシャンとブルーオーシャン―壮絶な「シェア争い」のなぜ;第5章 具体と抽象―知的能力が厄介な副産物を生む;第6章 魚と釣り方―二重のジレンマが二極化を招く;第7章 自分と他人―意識されていない非対称性;第8章 「同じ」と「違う」―なぜ「同じ」に吸い寄せられるのか;第9章 安定と変化―目を向けにくい「無限の可能性」;第10章 守りと攻め―完璧に守るか、失敗覚悟で数を打つか;第11章 受動と能動―「きっかけ」がなくても動けるか;第12章 ツッコミとボケ―自らの賢さを誇示してしまうメカニズム;第13章 常識と非常識―所詮それは仮初のもの;第14章 内と外―「中立的な立場」は可能か;第15章 閉と開―セクショナリズムは悪か;第16章 部分と全体―「ほんの一部分」であることに気づくことの難しさ;第17章 既知と未知―「わかっていない」から「自分は正しい」と考えられる;終章 「無の境地」とは何か
著者プロフィール
細谷 功(ホソヤ イサオ)
著述家、ビジネスコンサルタント。神奈川県に生まれる。東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。外資系/日系コンサルティング会社を経て独立。執筆活動のほか、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細谷 功(ホソヤ イサオ)
著述家、ビジネスコンサルタント。神奈川県に生まれる。東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。外資系/日系コンサルティング会社を経て独立。執筆活動のほか、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
フローとストック 世界の先が読める「思考」と「知識」の法則
細谷功/著
Why型思考トレーニング 自分で考える力が飛躍的にアップする37問/PHPビジネス新書 470
細谷功/著
13歳から鍛える具体と抽象
細谷功/著
今すぐできて、一生役立つ地頭力のはじめ方
細谷功/著
思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方
細谷功/著
見えないものを見る「抽象の目」 「具体の谷」からの脱出/中公新書ラクレ 775
細谷功/著
ビジネス思考力を鍛える クイズで特訓50問/日経文庫 I77
細谷功/著
言葉のズレと共感幻想
細谷功/著 佐渡島庸平/著
構想力が劇的に高まるアーキテクト思考 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法
細谷功/著 坂田幸樹/著
もくじ情報:序章 歪みとギャップが世の中を動かしている;第1章 「答えがある」と「答えがない」―無意識のうちに幻想を抱いていないか;第2章 問題解決と問題発見―「見えている…(続く)
もくじ情報:序章 歪みとギャップが世の中を動かしている;第1章 「答えがある」と「答えがない」―無意識のうちに幻想を抱いていないか;第2章 問題解決と問題発見―「見えている」問題に気をとられていないか;第3章 カイゼンとイノベーション―「比較表」的な世界観の限界;第4章 レッドオーシャンとブルーオーシャン―壮絶な「シェア争い」のなぜ;第5章 具体と抽象―知的能力が厄介な副産物を生む;第6章 魚と釣り方―二重のジレンマが二極化を招く;第7章 自分と他人―意識されていない非対称性;第8章 「同じ」と「違う」―なぜ「同じ」に吸い寄せられるのか;第9章 安定と変化―目を向けにくい「無限の可能性」;第10章 守りと攻め―完璧に守るか、失敗覚悟で数を打つか;第11章 受動と能動―「きっかけ」がなくても動けるか;第12章 ツッコミとボケ―自らの賢さを誇示してしまうメカニズム;第13章 常識と非常識―所詮それは仮初のもの;第14章 内と外―「中立的な立場」は可能か;第15章 閉と開―セクショナリズムは悪か;第16章 部分と全体―「ほんの一部分」であることに気づくことの難しさ;第17章 既知と未知―「わかっていない」から「自分は正しい」と考えられる;終章 「無の境地」とは何か