ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
学校教育その他
出版社名:東洋館出版社
出版年月:2024年8月
ISBN:978-4-491-05613-5
177P 19cm
ChatGPTと共に育む学びと心 AI時代に求められる教師の資質・能力
鈴木秀樹/著 安藤昇/著 安井政樹/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ChatGPT活用“はじめの一歩”。プロンプトの6つの基本を学んでChatGPTを授業に取り入れてみよう!1.AIの役割と目標を決める。2.視点と対象の特定。3.構造化の重要性。4.回答例の提示。5.思考過程の導入。6.AIに質問を促す。生成AIによって学びは超個別最適化される!これからの教室で起こる未来の学びをお見せしよう!
もくじ情報:Prologue 授業5.0 デジタル・テクノロジー時代の学び;第1章 ChatGPTが教育にもたらすインパクト(ChatGPTとは何か;ChatGPTの基本的な使い方;ChatGPT活用はじめの一歩 ほか);第2章 ChatGPTと創る(生成AIをめぐるパ…(
続く
)
ChatGPT活用“はじめの一歩”。プロンプトの6つの基本を学んでChatGPTを授業に取り入れてみよう!1.AIの役割と目標を決める。2.視点と対象の特定。3.構造化の重要性。4.回答例の提示。5.思考過程の導入。6.AIに質問を促す。生成AIによって学びは超個別最適化される!これからの教室で起こる未来の学びをお見せしよう!
もくじ情報:Prologue 授業5.0 デジタル・テクノロジー時代の学び;第1章 ChatGPTが教育にもたらすインパクト(ChatGPTとは何か;ChatGPTの基本的な使い方;ChatGPT活用はじめの一歩 ほか);第2章 ChatGPTと創る(生成AIをめぐるパラドックス;生成AIの仕組みを教える?;生成AI体験1:お礼の手紙を書かせる ほか);第3章 ChatGPTと生きる―子どもの「心」と教師の「哲学」が土台となる(生成AIへの懸念は当然のこと;恋は盲目;道具の光と影 ほか)Epilogue ChatGPTと共に育む学びと心―Symposium:時代を読む力
著者プロフィール
鈴木 秀樹(スズキ ヒデキ)
東京学芸大学附属小金井小学校教諭。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小学校勤務を経て2016年より現職。ICTを活用したインクルーシブ教育の実現、学習者用デジタル教科書、生成AIを活用した授業づくり等が主要な研究テーマ。2023年3月にAIチャットを搭載したBing(現Copilot)を活用した公開授業を行ったところから、生成AIを活用した授業の開発に取り組むようになった。しかし、実は大学院時代が第二次人工知能ブームの真っ只中で、工学者と哲学者・認知心理学者の討論などを読み漁っていた経験が今に活きている。慶応義塾大学非常勤講師、東京学芸大学…(
続く
)
鈴木 秀樹(スズキ ヒデキ)
東京学芸大学附属小金井小学校教諭。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小学校勤務を経て2016年より現職。ICTを活用したインクルーシブ教育の実現、学習者用デジタル教科書、生成AIを活用した授業づくり等が主要な研究テーマ。2023年3月にAIチャットを搭載したBing(現Copilot)を活用した公開授業を行ったところから、生成AIを活用した授業の開発に取り組むようになった。しかし、実は大学院時代が第二次人工知能ブームの真っ只中で、工学者と哲学者・認知心理学者の討論などを読み漁っていた経験が今に活きている。慶応義塾大学非常勤講師、東京学芸大学ICTセンター所員も務めている
同じ著者名で検索した本
「非常識」な授業づくり 悩んだ時に立ち返りたい40の疑問
鈴木秀樹/著
概説信託法
村松秀樹/編著 富澤賢一郎/著 鈴木秀昭/著 三木原聡/著
SaaS時代のDX 一流企業の働き方
足立光/著 大久保光伸/著 鈴木浩之/著 長谷川秀樹/著
ICT×インクルーシブ教育 誰一人取り残さない学びへの挑戦
鈴木秀樹/著
ICT主任になったら読む本 実務がうまくいく心構え&仕事術35
小池翔太/著 鈴木秀樹/著 佐藤牧子/著
Microsoft 365 Educationを活用した小学校の学級づくり・授業づくり Face to Faceの教育から,学びのSide by Sideへ
鈴木秀樹/編著 中川一史/編著 東京学芸大学附属小金井小学校ICT部会/著
捻くれ者の生き抜き方
鈴木秀樹/著
言語習得研究の応用可能性 理論から指導・脳科学へ/第二言語習得研究モノグラフシリーズ 3
鈴木一徳/著 平川眞規子/著 近藤隆子/著 横田秀樹/著 白畑知彦/著 須田孝司/著 松村昌紀/著 奥脇奈津美/著 中川右也/著 尾島司郎/著
開かれた移民社会へ/別冊環 24
宮島喬/編 藤巻秀樹/編 石原進/編 鈴木江理子/編 棚原恵子/〔ほか著〕
もくじ情報:Prologue 授業5.0 デジタル・テクノロジー時代の学び;第1章 ChatGPTが教育にもたらすインパクト(ChatGPTとは何か;ChatGPTの基本的な使い方;ChatGPT活用はじめの一歩 ほか);第2章 ChatGPTと創る(生成AIをめぐるパ…(続く)
もくじ情報:Prologue 授業5.0 デジタル・テクノロジー時代の学び;第1章 ChatGPTが教育にもたらすインパクト(ChatGPTとは何か;ChatGPTの基本的な使い方;ChatGPT活用はじめの一歩 ほか);第2章 ChatGPTと創る(生成AIをめぐるパラドックス;生成AIの仕組みを教える?;生成AI体験1:お礼の手紙を書かせる ほか);第3章 ChatGPTと生きる―子どもの「心」と教師の「哲学」が土台となる(生成AIへの懸念は当然のこと;恋は盲目;道具の光と影 ほか)Epilogue ChatGPTと共に育む学びと心―Symposium:時代を読む力