ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
高齢者福祉
出版社名:新曜社
出版年月:2024年8月
ISBN:978-4-7885-1852-0
215P 19cm
自然死〈老衰〉で逝くということ グループホーム「わたしの家」で父を看取る
三浦耕吉郎/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
医療的な論理ではなく介護的な実践による、尊厳ある生のなかでの逝き方とは?超高齢者の終末期に過剰な医療的措置を施されたり、尊厳死という名の死の自己決定を強いられたりすることなく、いかに穏やかな自然死(老衰死)を迎えることができるのか。実父の最期の6日間の介護記録とその後のグループホームでのインタビューから、終末期のとくに疾患のない高齢者に対する「日常的なケア以外のことは何もせずに看取る」作法を考える。
もくじ情報:第1章 “尊厳ある生”のなかでの看取りとは?;第2章 “医療行為をしない人の死”はどのように訪れるのか?;第3章 介護スタッフの実践から見えてくる“本人の意思”;第4章 「最期の入浴ケ…(
続く
)
医療的な論理ではなく介護的な実践による、尊厳ある生のなかでの逝き方とは?超高齢者の終末期に過剰な医療的措置を施されたり、尊厳死という名の死の自己決定を強いられたりすることなく、いかに穏やかな自然死(老衰死)を迎えることができるのか。実父の最期の6日間の介護記録とその後のグループホームでのインタビューから、終末期のとくに疾患のない高齢者に対する「日常的なケア以外のことは何もせずに看取る」作法を考える。
もくじ情報:第1章 “尊厳ある生”のなかでの看取りとは?;第2章 “医療行為をしない人の死”はどのように訪れるのか?;第3章 介護スタッフの実践から見えてくる“本人の意思”;第4章 「最期の入浴ケア」が残したもの;第5章 “介護と医療のより良き連携”のゼロ地点から;第6章 訪問看護師―その役割の多様性と柔軟性をめぐって;第7章 “そのとき”は、いつ訪れるかわからない?!;第8章 “交響する看取り”のなかで;第9章 「生かす介護」から「もう少し楽な介護へ!」
著者プロフィール
三浦 耕吉郎(ミウラ コウキチロウ)
関西学院大学教授。専門は、生活史、差別問題、環境社会学、質的調査法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 耕吉郎(ミウラ コウキチロウ)
関西学院大学教授。専門は、生活史、差別問題、環境社会学、質的調査法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
環境と差別の社会学 フィールドとの〈対話〉から構造的差別へ
三浦耕吉郎/著
エッジを歩く 手紙による差別論
三浦耕吉郎/著
環境と差別のクリティーク 屠場・「不法占拠」・部落差別/関西学院大学研究叢書 第126編
三浦耕吉郎/著
差別と環境問題の社会学/シリーズ環境社会学 6
桜井厚/編 好井裕明/編 三浦耕吉郎/〔ほか著〕
もくじ情報:第1章 “尊厳ある生”のなかでの看取りとは?;第2章 “医療行為をしない人の死”はどのように訪れるのか?;第3章 介護スタッフの実践から見えてくる“本人の意思”;第4章 「最期の入浴ケ…(続く)
もくじ情報:第1章 “尊厳ある生”のなかでの看取りとは?;第2章 “医療行為をしない人の死”はどのように訪れるのか?;第3章 介護スタッフの実践から見えてくる“本人の意思”;第4章 「最期の入浴ケア」が残したもの;第5章 “介護と医療のより良き連携”のゼロ地点から;第6章 訪問看護師―その役割の多様性と柔軟性をめぐって;第7章 “そのとき”は、いつ訪れるかわからない?!;第8章 “交響する看取り”のなかで;第9章 「生かす介護」から「もう少し楽な介護へ!」